ゆるプラントベース 367-20240121

なんでも試してみるというのがどうやら僕の強みなんじゃないかという気がしていますが、ただ影響されやすくて人間として軸がぶれているだけかもしれない。

先日、Netflixのドキュメンタリー作品で、"You Are What You Eat:A Twin Experiment"というタイトルのものを観ました。

その作品は、簡単にいうと、アメリカ国内で、遺伝子上の違いがない一卵性双生児を対象にして、雑食と菜食で体にどのような変化があるか、という実験をするもの。

途中途中、やたら菜食を勧めてくるような過激な感じもあるのでなんとなくあまり気が進まなかったんですが、どっちがいい結果になるんだろうかというのは非常に気になりました。

もうタイトルと実験の内容、そしてドキュメンタリー作品として成立したというところから分かるように、結論としては菜食の方がいい結果になってました。これはネタバレですけど、勘のいい人なら・・・というか、勘が良くなくても結論はそうだろうなと予想はつきますね。

作品中で、養鶏からキノコ栽培に切り替えた牧畜業者の方とか、食肉業界が安く大量の肉を工業的に生み出すために、排泄物を処理せずにそのまま周辺に撒き散らす様子、その訴訟の内容なども語られます(文字通り、散水のように撒き散らしてました)

それをみて、自分の食べているものが、どのように生産されたものなのかということ、価格が安いというのはどういうことなのかということに対して、考えずにはいられませんでした。

しばらく、肉や乳製品を減らしていく、ゆるプラントベース生活をしてみようかと考えて、今実行しているところです。幸い、豆腐や油揚げ、納豆やキノコ類など、代替になりそうなものはたくさんあります。カロリー、満足感とコストが見合うかどうか。

プラントベースにするけど、トレーニーの皆さんのようにチートデーみたいなのを設定して、その日は肉を食べてもいいこととしています。そうしないと社会生活に不便が生じるので。

でもプラントベースだからプラントベースにしましたという製品が必ずしもいいとは限らないし、アボカドみたいな問題を抱えてるものもありますし。アボカドの生産で水が枯れてるらしいので。無邪気ではいられない。

以上です。


#10分間日記 #毎日更新 #エッセイ #随筆

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,713件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?