ウソは責めず、その目的を考えてみたら(2) 331-20231216

承前ということで始めますが、昨日は相手がウソをついているかも?というときは真の目的を推測してみたらいいという話をしました。例として、小さなウソですが、トイレに行きたいけど大丈夫と言ってしまう、ということの目的は、「相手と時空間を共有し続ける」ことにあるとしました。謎だね。

心理がどうとかはちょっとわからないですが、たぶん一緒にいたい、迷惑をかけたくない、相手に良いと思われたい・・・とかあるかもしれませんが、それらの目的はやっぱり時空間の共有を続けることにあると思うんですよね。

だから、少しくらいは我慢してもいいと考えて、そういう言動をとってしまうのではないでしょうか。そのように考えていくと、あ、自分って大事にされているのかもしれないな、と思って、相手のことを思いやれるんじゃないか、と。

ウソだな、と思った瞬間に湧いてくる感情としては、怒りや悲しみにつながるネガティブな方向に進みがちだと思うんですよね。そうなると、怒りや悲しみって結構大きなエネルギーが取られちゃうので、意識していないと論理的な脳の機能を使うことができないことがあります。それは機能的に組み込まれているのでしょうがないのですが、対処する方法はあります。

その方法の一つとして、「目的を推測する」という方法を試してみると、もしかしたら今回の例のように、良い方向に思考を転換することができて、コミュニケーションが円滑に回せるのではないかと。

気づいたときに一呼吸おいて、何のためのウソなんだろう?と考えるクセをつけておくと、落ち着いて生活できるかもしれませんね。

反省としては、今回の例はウソとして小さすぎたかもしれません。でも適切なウソの例が思い浮かばなかったので勘弁してください。浮気しててバレそうになった時のウソとかの方が面白かったかな。

あらためて読み返してみたけど、なんかよくわからんな。以上です。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下は365回目までそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?