検索ワード:コロナ 夫の実家

ググったらもっとモヤモヤするかもと何度も思いながら、おそるおそる検索してみた。よかった、スッキリした。似たような人たちがいた。

困っているのは、新型コロナウイルスに対する私と義父たちの温度差だ。ネットではほかにも、「消毒や対策などを念入りにしていると家族に笑われる」とか「真面目にしている人ほど辛い気持ちになるのって何なの」などという言葉がいくつもあって、正直救われた。

大切だから会いたくない私と、家族だから会いたい義父。義父は、「かかったらそれはそれで仕方ない」とまで言う。孫が感染したら、本当に仕方ないで済むと思うの?思えるの?なんで自分達は大丈夫って言えるの?治療薬もワクチンもないのに、もし感染してしまったらって、そのあとのことは考えないの?

こんなに世の中が騒ぐ前に、義妹にも「お兄ちゃんたちは神経質すぎる、そんなこと言ってたらなにもできない」と言われた。夫も本来はそちら寄りの意見だったけど、たくさん話をして、最近は前よりも少しはわかってくれてるように思う。ただ、「うちが一番(コロナ対策について)厳しい」と漏らしたりもするので、少なからず不満もあるようだ。ゴルフや飲み会に行かないとか、そんなの私は当たり前だと思うけど。

義父のことに話を戻すが、家族とはいえ、一緒には暮らしていない。同じ県内だし、たしかにここは田舎で、感染者も少ないけど、人との接触を8割減らせと言われているのに、全国に緊急事態宣言が出てるのに、なぜあともう少し待つことができないのかと思う。初孫だから祝ってあげたい、その気持ちはありがたいけど、今は我慢してくれる方がよっぽどありがたい。

義祖母からも「今日家に来たら?」と当たり前のように電話が来る。さらには「早く内祝いを返しに行きなさい」という夫への電話も。(ちなみに義祖母と義父は同居していて、他にも何人か行き来がある家、という感じです)

なぜ私がこんなにモヤモヤしなきゃいけないのだろう。私がおかしい、考えすぎ、神経質なのかもしれない。それでもいいけど、ここまで言ってるのになぜわかってくれないのだろう。待ってくれないのだろう。

こればっかりは正解はない。多数決ではかる問題でもない。だけど、やれる対策をやって感染するのと、しないで感染するのとではわけが違うと思う。義父は私が、自分たちをバイ菌扱いしている、と感じているらしい。そんなこと、まったく思っていないが、この際そう思われてもいいや。はなから「かかったら仕方ない」と言える人が私にはさっぱりわからないし、そういう人がいるから、事態が終息しないのだ。まわりのことをもっと考えてほしい。

みんな我慢してる。みんな、というか、我慢してる人はたくさんいる。

というようなことを、昨夜悶々と考えていたら、枕の下にずんずんずんずん穴が掘られていくんじゃないかと思うくらいモヤモヤが奥深く沈んで、抜け出せなくなってしまった。

だけど先程ミヤネ屋を見ていたら、「SNSで発散することも大事」とあったので、少し感情的ではあるけれど書いてみました。

嫌な気持ちになったかたがいたらごめんなさい。

私自身、義父のことも義祖母のことも好きだから、こういうことを書いて残るのも思い出すのも嫌なんだけれど、それでもどうしても発散したかった。「そういう人もいるよね」では済ませられなかった。

あとでこのnoteを自分で読み返したら「なんだ、こんなこと」って思うのかな?

義父も義祖母も私たちを大切に思ってくれているし、私もこの子をひとりで産んだなんて思っていない。だからこそ、わかり合えないのは本当に辛いなと思いました。