見出し画像

バイオリンを弾く長男

アコギ、エレキ、ベース、ウクレレなど弦楽器を弾く長男が、先々月バイオリンを習うと言っていた。高い月謝が支払えないし、習って与えられた楽譜を弾くというよりは、耳で聴いて弾くので、テキストが不要と先生と話し、テキスト買わずにレンタルさせてもらい、又個人レッスンは月2回にし、ふた月だけの契約にしてもらってるらしい。基礎だけわかれば後は自由に自分でやるらしい。ギターもYouTubeみて一人で覚えたから、好きな事は調べて時間かかるがコツコツ続けるからなんでもできる。

昨日、うちで初めてバイオリン練習してるのを聴いたが、中古のバイオリンの弓で、綺麗な音を出していた。素晴らしいなあ👏👏👏感心する。

コロ7が終われば公民館にボランティアに周ればいい。人気、自信がでたら。レッスン受けたい高齢者のお宅に少々の小遣い程度で個人指導にいけばよいと思う。

9/15から、今通っている職業訓練校で就活解禁になるが、田舎ゆえ働く場は多いといえず、就活は極めて困難になると思われる。 「これからは我々にお任せください!」と、行政の就労支援事業所と契約するときには言われたはずだが、これから地元の自治体で合同説明会等が開催されるのに、その行政の支援員からは全く案内がない為、私がネットで調べて長男に渡す。もう何度もこの調子だし、自分も今親方日の丸で働いているからわかるが、行政関連とはそんなもので、特に障害関係は、遅れているし薄い、余程電話し何回も頼んでやっと、ぐらいと割り切るしかない。

長男は過去を詳細に記憶し、感覚過敏で、今を熟考し、関心のある事に過集中だから、訓練校が3月までなので、彼にとっては未来の事である就活を今やる、が、まだ気持ちが向かず、後回しにしてる感があるが、来年4月からの求人はもう応募締め切りもあり、親の私がネットでみた情報を、どう?どう?と、一応支援者の親の役目かなあとコピーを渡して繰り返す。特性だからフォローするしかない。

そもそも指示に従い、忠実、丁寧。穏やかで冷静、理論的。優しい。高圧的に怒鳴られたり、適当な指示や、複数の上長から違う指示がきたり、理屈が通らない事には、混乱し体調を崩すが、正しく指導すれば何でもできる。そのことは、育てた私にはわかるが、世の中には、障害者枠求人といっても、発達障害、精神障害手帳、というだけで、ブロックしてしまう場所ばかり。本人はこの半年あまりで、メンタルはだいぶ元気になっている為、少々キツイ場所や人に当たっても、前ほどダメージは食らわないようになった、ような気はするが。

ただ、前回までの、ギターを弾けます、バンドやってます、は、面接時にあまり印象よくなかったかもしれないが、バイオリン弾いてます、は、印象上がるかも。

同じ子なのに。

面接って、何見てるのかなあ、って改めて思う。

私も昔は面接でよく騙されてきた。特に中途採用とか急募求人の面接は嘘だらけ。

だからこれから息子には、堂々とする演技頑張れ、と応援してる。頑張って、俺は俺だ、と伝えておいで、と。それではねるところなんかで働かなくていい。

彼は徳を積んでいるから、きっとどこか明るい場所で働く事が決まる、と私は信じてる。




よろしければサポートお願いいたします。いただきましたサポートは、応援するクリエイターへのサポートに使わせていただきます!