Kenta Mukai

株式会社VideoStep代表取締役。東大経済卒。

Kenta Mukai

株式会社VideoStep代表取締役。東大経済卒。

マガジン

最近の記事

平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために

はじめに 多くの方に以下の記事を読んでいただき、ありがとうございました。 ここまで多くの方々に読んでいただけるというのは想定していなかったため、スタートアップの年収水準への関心の高さを強く感じました。 この記事には、ご共感の声をいただく一方で、適正な平均年収650万円という数値に、「夢がない」や「給与を上げられないなら零細企業だ」など厳しいご意見もいただいております。スタートアップは、ストックオプションあるいは株式報酬を加えることによって、数千万円〜数億円のリターンも場合に

    • スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか

      はじめにこんにちは。VideoStepという映像SaaSスタートアップの代表取締役の迎と申します。ちょうど給与テーブルを見直している際に、ふと呟いた以下のツイートが、業界の方々から反響を得たこともあり、スタートアップにおける給与水準が実際にどこまで肯定されうるのかということについて、より深い考察をしてみようと思います。 ビジネスモデルによっても経営効率は全く異なるので、今回は対照実験として上場SaaS企業、全30社をデータセットとして分析することとします。 あくまでSaaS企

      • 今、パレスチナで何が起きているのか?

        序連日、悲しいニュースが続きますね。 この時代においても、空爆。平和な時代を暮らしていると錯覚していた自分が改めて恥ずかしくなりました。平和な世の中を祈るばかりです。 とはいえ、最近友人と話す機会があり、その時に私もこのパレスチナ問題について深く理解おらず、曖昧にしかその原因を説明することができないことに気づかされました。「書く」という行為の中で、少しでも原因を学べればと思い、この記事を執筆するに至りました。 問題の構図: ユダヤ人(= イスラエル人)とアラブ人(= パ

        • メドピアとエムスリーの企業比較と分析

          今回の記事では、医師専門サイトを運営し、それを軸に事業展開するメドピアとエムスリーにおける企業の比較を複数の観点から行い、それに基づいて今後の競争における予測する。 (1)業界構造と競争条件、そして将来予測について メドピアは、2014年にマザーズ上場し、2020年に東証一部に市場変更を行った。エムスリーは、その10年前の2004年にマザーズ上場し、2007年に東証一部への市場変更を行った。下記の株価推移を見ればわかるとおり、高い成長率を誇る企業であり、エムスリーの時価総額

        平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために

        マガジン

        • マガジン
          0本

        記事

          緊急人道支援のディレンマとその解決に向けて

          はじめに  冷戦後、紛争構図が劇的に変化したことで、紛争の一つの帰結でもある人道的危機も激変した。冷戦後に生じた多くの武力紛争は、直接的な暴力行為の犠牲者[1]だけでなく、紛争当事者によって扇動されたジェノサイド行為や武力紛争に伴う飢餓や伝染病による犠牲者までも生み出してしまったのである。1990年代に生じた、ルワンダ大虐殺やスレブニツァの虐殺事件及び旧ユーゴスラビア紛争時のあらゆる虐殺、ソマリアやリベリアという破綻国家の出現はまさにその例といえる。このような紛争の中では、無

          緊急人道支援のディレンマとその解決に向けて

          リモートワークでDiscordを使ったら、適度に雑談が生まれて良かった話。

          株式会社LAMILA代表取締役の迎健太です。 弊社は、新型コロナウイルス が流行してから、フルリモートの体制でこれまで運営してきました。 ただやはり、リモートワークって、普段オフィスで働いているときや仕事の合間のランチに生まれるちょっとした雑談やコミュニケーションが生まれないなーと、ちょっと物足りなさを感じますよね。 リモートワーク だと、業務のやりとりがテキストメッセージを介して行われるのが主なので、一緒に働いている人の「声」も聞く機会が少なく、メンタルヘルスにもよく

          リモートワークでDiscordを使ったら、適度に雑談が生まれて良かった話。

          セブンで働いてわかった、小売現場からみた非効率性とこれから取り組むべきこと

          ■なぜセブンで働きはじめたのか?はじめまして、迎です。LAMILAという会社の代表で、チェーンストア向けに標準棚割りや販促におけるオペレーションを効率化するプロダクトの開発を行ってる。 今まで私たちがチェーンストア向けにプロダクト開発を行う上では、ビザスク・マッチャーを用いてチェーンストア業務に従事していた人たちとの接点を持ちヒアリングを行うことで、内部の課題を外から整理することを行っていました。今まで累計で100人以上の方とはお話ししています。 (※学生起業家の方はOB

          セブンで働いてわかった、小売現場からみた非効率性とこれから取り組むべきこと

          無事帰省。

          お盆なので佐賀に帰ってきた。 のどかだね〜。この街の時間はゆっくり流れてる。 了

          無事帰省。