見出し画像

じいさん。どっちが大人気ないのか!

じいさんとは、私の父親72歳のことです。

(嫌味を込めてあえてじいさんと言わせてもらう)

このじいさんは、今は仕事をリタイアして余生をゆっくり過ごしていますが

もともとは自営で表具店をしていたのもあり昔ながらの職人気質タイプ人間です。
(良い風に言えばだけど)

私が小さい頃は何かあればところ構わずすぐ怒鳴られて、ゲンコツが飛んでくるとゆう典型的な昭和の父親でした。

幼少期を思い返して良かった面もあるけども、今から思っても厳し過ぎただろう…と思う面も沢山あり。

今は年を取ったせいか、かなり丸くなったし、結婚してから離れて暮らしていたし比較的、関係性も良かったんです。

孫にも優しいじいさんでいてくれてました。

しかし!

1ヶ月ほど前から私は出産の為、3歳の息子を連れて里帰りしています。

実の親とは言え、久しぶりに毎日一緒に過ごすようになると見える見える、嫌なところ。笑

もちろん、こちらがお世話になってる身なのでしばらくは何を言われても我慢をしていたけども

時間が経ち慣れてくると反撃心がメラメラ。

じいさんの日々の標的はうちの3歳の息子の躾のことなんですね。

口の聞き方や、食事のマナー、生活態度、

息子のあらゆることが目に余るようで逐一、注意をしたり怒鳴ったりする。

たしかにやんちゃで活発なタイプだし、なかなか言うことを聞かないから言いたくなるのはわかる。

最初は愛情が込められているのだから、と息子にも言うことを聞くように促していたけど

あまりにも注意がひどく息子がかわいそうになり

いい加減うるさい!ほっとけ!
そもそもあんたの子じゃないわ!
3歳でそんなにも聞き分けの良い子がいるか!?
私の躾に文句あるんか!

と、母親の私が頭に来てしまいました。

そこから冷戦が続いているとゆう状況。

その間に挟まれているうちの母親はというと

仕事一筋40年以上保育士を続け、園長で定年をして、今も再任用で市の教育委員会に勤めている

ザ、教育者とゆうのがふさわしい人。

孫の子守りをさせるには何の不安もなく預けれるので、とても頼もしい母。

だけど仕事が好きな分、平日はほとんど家にいない。

だからいくら頼もしくても平日の日中は、じいさんと私と息子になるのです。

あまりにも私が怒ったので、じいさんはしばらくしょんぼりしてる風に見せてくるけど

それでも息子にはまだ小言を言う。

その度に私はガルガルした態度で応戦する。
(中学生の反抗期レベル)

仕事から帰ってきた母親は、なんか家の中の空気を悪いことを察して黙る…

さて、誰が大人気ないのでしょうか?笑

息子に悪い面があるのはよ〜く分かってはいるけども、まだ分別がつかない3歳。

少しずつ少しずつしか前に進めない。

もちろん怒ることも必要だし、私も怒ることもあるけど厳しいだけが躾ではない。

と思って冷静に試行錯誤しながら、息子への対応を考えてきている。

それをただ
「甘やかし過ぎだ!」
「行儀が悪すぎる!」
とか言われると

かなり頭に来るし

昔、父親が厳しかったことを思い出して腹が立つのもあり。

と、言いながらも里帰りでお世話になっているクセに…
とゆう声が聞こえてはきそうですが…
(生活費は払っています←小さな言い訳)

今となっては、里帰り出産を舐めていた…とゆう状況です。泣

夜に電話で旦那さんにグチりながらなんとか過ごしています。

前回は息子と離れる時に泣く旦那さんをバカにしていたのに、今は私の方が惨め…笑

再来週からは息子も幼稚園が始まるので、少しは環境もマシになるのかな、、、

老い先短いじいさんをこの1週間ほど無視しているアラフォーの娘。

こう書くとなんかひどい響き…

すると本日、日曜日

「みんなで万博公園に桜を見に行こうか」

とじいさんが恐る恐る提案してきた。

母親も「そうしよう!行こ行こ!」

息子も「行きたい〜!」と大はしゃぎ。

息子を走り回らせたいけど、お腹の大きな私では面倒が見きれないし、しょうがないそろそろ折れましょうか。

と思い万博公園にみんなで仲良くお花見に行きました。

じいさんも今日は息子のお世話を頑張ってくれていた。

曇り空が残念…

雨がぱらつき気味でしたが、楽しそうに走り回る息子を見て嬉しかったな。

顔が太陽さんとよく似ているお調子者

最近は近所の公園で砂場遊びしかさせてあげれてなかったし、

でも砂遊びが大好きなんだぜ

急な里帰りで環境がガラッと変わり小さいなりにストレスがあったかもしれない。

と、言うことで結局、多分、

私の方が大人気ない!?

負けるが勝ちが出来なかった結果となり、

じいさんに軍配が上がったかな。

アラフォーになっても娘とゆうものはワガママなもんですね。

これも一つの親孝行…?とか言いません。はい。

まだ実家にお世話になりますので、もう少し態度をわきまえて行動したいと思います。

できるかな…。笑

mugu









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?