見出し画像

【IT企業社員目線】プログラミングスキルを磨くために、プログラミングスクールは通うべきか?

毎日note更新月間ということで本日も更新していきます。

本日はプログラミングスキルを学ぶために、プログラミングスクールに通う必要はあるのかという議題で議論していきたいと思います。

副業の一つとしてプログラミングによるシステム開発も候補にあったりと、プログラミングを学びたいという人は現在でも多いと思います。

私は現在IT企業で働いていますが、入社当初はプログラミング経験が0だったので、YoutubeやUdemyなどの動画コンテンツやネットの情報を組み合わせながら独学したり、簡単なゲームなどを自分で作りながら勉強した過去があります。

こういった過去を振り返りながら、プログラミングを0から学ぶ場合、プログラミングスクールに通うべきかどうかというところについて個人的な意見を述べていきたいと思います。


プログラミング初心者でもプログラミングスクールに通う必要はない

結論から言ってしまうのですが、個人的にはプログラミングを0から学習する際に、プログラミングスクールは通う必要はないと思います。

理由としては、プログラミングスクールに通わなくても、現在ではYoutubeやUdemyで有益な学習コンテンツはたくさんありますし、ネットにもコードの情報などはたくさんあるため、独学で学ぶための環境がインターネットさえあれば整うからです。

昨今ではAIも台頭してきたことにより、AIがほとんどのプログラミングをやってくれるため、プログラミングの学習ハードルは下がったとも考えられます。

これは非常に素晴らしいことで、今までは何かシステムを作りたくても、その手段であるプログラミングを学習するハードルが高かったので、なかなか実現できないといった人がいましたが、今では誰でもAIを使えばプログラミングがとりあえず書けてしまうといった時代が来ています。

つまりYoutubeやUdemyなどのコンテンツで基礎さえ学んでしまえば、あとはAIと一緒にプログラミングをやれば、自分で理解もしながらプログラミングが書けてしまいます。

そのため、最初から高額のお金を投資して、プログラミングスクールで勉強するくらいなら、まずは無料もしくは低コストで始められる、動画学習による独学やAIとのプログラミングを試してみた方がいいと思います。

特に副業としてプログラミングを始めてみたいと考えているのであれば、初期費用はできるだけかけない方がいいので、こういった独学をお勧めします。
(財源が潤沢にあるのであればスクールから始めてみてもいいかもですが。。。)

おすすめのプログラミング学習方法

では初心者がプログラミング学習するためにはどのようなステップが望ましいでしょうか。

自分の経験も基にしながら、紹介していきたいと思います。

Step1: YoutubeやUdemyなどの動画コンテンツ

全くの初心者の頃はやはり動画コンテンツを使って学習するのがいいです。

理由は動画コンテンツの中では、実際にプログラミングを実行しながら、説明をしてくれるため、目で見て確認しながら、自分でも動かすことができるからです。

さらにプログラミングをやる上で、最も難しいことの一つがプログラミングを実行するための環境構築なのですが、最近の動画コンテンツでは、この環境構築の部分から丁寧に教えてくれます。

もちろん最後に何か一つポートフォリオのようなものを作るところまで指導してくれる動画も多いので、とりあえずプログラミングで動くものを作るというところまで体験することもできます。

Youtubeでは有益な無料の動画がたくさんありますし、Udemyでも有益な動画が安く買えたりするので、これらを見てまずは基本的なところから学んでいきましょう。

私もプログラミング言語で新しいものを学習する際は必ずこのステップから始めるようにしています。

Step2: AIと一緒に何か一つ簡単なアプリなどを作ってみる

動画コンテンツによって基本的なところが理解できたら、次は実際にAIを使いながら、簡単なアプリなどを作ってみましょう。
動画コンテンツで作ったものに対して機能を追加するなどの形でもいいと思います。

やはりプログラミングを学ぶ上では、自分で何かを作る経験と、出てきたバグや不具合を解消する力がどうしても必要になります。

なので、AIを使いながらでいいので、どんどん作りたいものがあれば作るということにチャレンジしてもらえればと思います。
動画コンテンツで基本的なところは学んでいるので、AIの生成したコードも読めるようになっていると思います。

さらにAIによって生成されたコードがわからなかったり、発生したエラーがわからなかったりしても、それをAIに聞いてしまえば解消できることも多いので、AIをうまく使いながら進めていくことをおすすめします。

ちなみに僕自身もAIを使いながらアプリの作成というものにはチャレンジをしており、結構面白いものも簡単に作れたりするので、よかったら見てみてください。


Step3: 書物やネットの情報でより詳細な内容について学習する

AIで何かアプリなどを作るところまできたら、次は書物やネットの情報でより深いところまで学んでいきましょう。

どうしてもAIによる解説だけだと、不十分な内容があったり、深くまで理解できないことはあるので、そんな時は書物やGithub、公式ドキュメントなどを読むことで理解を深めることができます。

ここまでできるようになってくると、あとはStep2とStep3の繰り返しにより、プログラミングスキルは向上していくと思います。

まとめ

本日はプログラミング初心者はプログラミングスクールに通わなくていい理由と初心者の時からの有効なプログラミングの学び方を紹介しました。

昨今はAIの進化が凄まじく、AIがプログラミングをすることができるので、プログラマーの需要が心配されていますが、やはりプログラマーはプログラマーで必要ではないかというのが私の見解です。

理由としては、AIは平気でそれっぽいことを言いながら間違えることは往々にしてあるので、やはり正しくコードが読めて、レビューできる人材は必要だと考えているからです。

今回の記事が一人でも多くの人のプログラミングを学習するきっかけになれば嬉しいです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?