マガジンのカバー画像

祈祷師から見た世界

26
あなたの暇つぶしになれば嬉しい 祈祷師から見た、あやふやな世界のお話 祈祷師・スピリチュアルガイド夢我一全(むがいちぜん)が訪れた神社のお話や、その神社の本当の御利益。神様…
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

短めコラム・人は同時にいくつもの「生」を生きている・命の共有

一昔前に「前世」と言う言葉が流行りました。 過去世を見てもらった人も居ると思います。 その時期は、どこもかしこも前世は「お姫様」や「源義経」だとか「織田信長」の人がいっぱいいましたね。 今回は、そんな「前世」の事と似ているけれど、少し違うお話。 本来、私達の「魂」は神仏と同じ場所から来た同種のエネルギーです。 神仏世界には全てがあります。 そこには世界全てが含まれ。人ひとり、それぞれの世界。また、その一人から派生する全ての結果がある世界(俗に言うパラレルワールド)

短めコラム・足る人生を手に入れるには

人間は、お金、時間、若さなどが代表するように「失くしながら」生きる事が前提にあります。 それは人間として産まれてきた我々が一生をかけて「体験」していく事は肉体を持つ魂の使命です。 その失くしていく過程で何を思うのか。失くした先に何を見るのか。失くしていく事は良い事なのか、悪い事なのか。 それは人の思考が千差万別であるように、一つの一生では全ての「失くす」は、体験し切れません。 だからこそ人は繰り返し生まれ変わり何通りもの「手に入れ」、「失くす」を体験し、経験とします。

神社や神様の事を調べる時にウィキペディアは向かない・スピリチュアルにも理屈は必ずある

対面での鑑定や、電話鑑定の際に良く神社のお話になる事が多くお客様はお客様で気になる神社の事をネットで調べてみたりとされています。 その内容を聞いてみると大体の情報がウィキペディアな事が多く、内容を読んでみると大抵は公式サイトや観光者向けに配られているパンフレットに書かれている事を、そのまま載せたような内容です。 これについては一概に、何が悪いと言い切れません。 日本の神を知るのに一番多く用いられる古事記、日本書紀を編纂したのが歴史の勝者だからであり。だからこそ神が国津神

独り言・屋敷神とスズメの丸焼き

今月は、遠出するような仕事もないので。とか言っていたら突然、京都でのお仕事が舞い込み日帰りで京都へ。 とあるお宅の、とある屋敷神の少し遅い新年のお祀り。 ネットでのオカルト話には良く「怖い存在」として書かれる事の多い屋敷神。 時々、敢えて「怨霊神」を屋敷神として祀っているおうちもありますが、オカルト話に出て来るように「呪い」そのものって存在で祀られる屋敷神は見た事がありません。 稲荷や犬神などを除けば私の感覚としては、どちらかと言うと「精霊」さんみたいな感じの屋敷神が

独り言・伏見稲荷大社「お山」初詣

さて、一月一日の京都伏見稲荷大社での初詣。とは言っても、メインは大社裏のお山を登ります。 さすがに正月に「お山する(伏見稲荷大社の稲荷山を乗る事を<お山する>と言います)」のは初めて。 大社自体の初詣客は例年270万人という京都市の人口の倍以上ですが、そのうちのどれくらいの人がお正月から寒風吹きすさぶ稲荷山に登るのかわかりません。 事前に対大社さんに確認したところ「稲荷山」自体に関しては正月だからと言って特別何かをする事はないそうです。 まあ、ここら辺は心配したって「一