武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)

日本初の「アントレプレナーシップ」を冠した学部である、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)のnoteです。起業家精神をもって『ことを成す』人になることを目指して試行錯誤する私たちの日常をお伝えします。

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)

日本初の「アントレプレナーシップ」を冠した学部である、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)のnoteです。起業家精神をもって『ことを成す』人になることを目指して試行錯誤する私たちの日常をお伝えします。

    最近の記事

    EMC生が「YOUTH INNOVATOR FES」に参加したら、「失敗が美味しく」なった!?

    2023年3月28日から3月31日の4日間、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスにて「YOUTH INNOVATOR FES」が開催されました。 このnoteでは、EMC代表チームとして「YOUTH INNOVATOR FES」に参加したEMC生のインタビューをお届けします。 ■失敗を恐れないカルチャーを生み出して世界をもっと良くする 「YOUTH INNOVATOR FES」にはEMCの1年生・2年生(参加当時)の混合チームが出場しました。元々一緒に活動していたわけではなく

      • EMC3年生の大武優斗さんが「あの夏」をかけた記者会見を開催!

        EMC3年生の大武優斗さんが、2023年5月18日に、武蔵野大学有明キャンパスにて記者会見を開催しました。 ■「あの夏」を取り戻して、前向きに未来に進んでいくために 大武さんは元高校球児でした。同じく高校球児だったお父さんや家族の夢、周囲の応援や期待などを背負って、子どもの頃から野球に打ち込んで、ひたむきに甲子園を目指していました。 しかし、2020年の夏の甲子園は新型コロナウイルス感染症の影響で中止。大武さんをはじめ、全国の高校球児たちが涙に沈みました。 その際に「

        • 【ゼミレポート】自分の強みを知るイベントをゼロから企画(粟生ゼミ)

          みなさんこんにちは!武蔵野大学アントレプレナーシップ学部1期生の石田ろみです。今回は2月25日にMusashino Valleyで行ったイベントを紹介します。 他にも「インターン体験レポート」「粟生ゼミ」についてのnoteも書かせていただきました!是非そちらもご覧ください。 ■私のプロジェクト 現在、授業を通して【One Bird】というプロジェクト名で、「自分の強みを正確に理解できる人を50%まで伸ばすこと」を目標に活動しています。 「はじめに、みなさんは自分の強みを

          • 武蔵野EMC2年目の軌跡を在校生チームが動画で発信!

            武蔵野EMCのYou Tubeには、社会人が作成したもの、学生たちが自主企画したもの、様々な動画が公開されています。 その中には、学部を象徴する動画が複数存在しています。 たとえば、開設予告動画 『譲れない想い』。 そして、1期生の1年を振り返る『学部開設から1年、それぞれの歩み』。 そしてこの度、新たな動画が公開されました。 今回のnoteでは、新たに公開した動画をご紹介します。 ■学生のみで創る「武蔵野EMC2年目の軌跡」 EMC開設初年度を振り返る『学部開設か

            EMC生2名が武蔵野大学フィールドスタディーズアワード 最優秀賞を受賞!

            武蔵野大学では、全学の生徒に対して、積極的に学外学修プログラム(フィールド・スタディーズ)の機会を提供しています。 フィールド・スタディーズとは、大学の外に飛び出し、地方や世界が直面する課題に気づき、解決していくための想像力、実践力を養っていくためのプログラムです。学生同士や受入先の方との深い交流を通して、新しい価値観を育み、視野を広げ、専門課程における目標設定や学びの動機付けを促していきます。 すでに、数々のフィールド・スタディーズが提供されていますが、魅力的なプログラ

            3期生のオリエンテーションを開催!

            4月2日、小平寮にて3期生を対象としたオリエンテーションが開催されました。オリエンテーションは、学生・教員・スタッフが一堂に会して開催されるEMCの一大イベントです。今回は、そんなオリエンテーションの様子を写真と共にリポートします! ■午前の部 オリエンテーションは、学部長の羊一さんや、寮長に就任した3期生の清水さん、RA(Resident Assistant)の皆さんによる挨拶から始まりました。 寮長の清水さんは「Youは何しにEMCへ?」というテーマで、EMCに入学

            EMCに3期生たちがやってきた!!

            2021年に開学したEMCにも、ついに3期生たちを向かい入れるまでになりました。去る4月4日には、EMCがある武蔵野キャンパスにて入学式が開催されました。今年は合計58人の新入生たちがEMCに入学しました! 余談ですが、毎年恒例のEMCのファッションリーダーでもある澤先生と3期生のスーツ写真はこちらです! 最高にかっこいいですね。 こちらは入学式後の羊一先生、澤先生、金杉先生、津吹先生、伊藤先生、大吾先生、芝先生、高松先生の集合写真。 毎年、約60名が定員のEMC。 3

            コロナで戦後初めて中止となった3年前の夏の甲子園大会を取り戻す! 総勢約1,000人が参加する全国元高校球児野球大会の開催が決定!

            新型コロナウイルス感染症は、私たちから色んなものを奪いました。 大切な人を失った方もたくさんいます。 その生命と比較することはできません。 でも、それ以外にも、たくさんの大切なものを奪いました。 甲子園も、その一つです。 2020年の夏。世界的な新型コロナウイルス感染拡大に伴い、戦後初めて甲子園球場の全国高等学校野球選手権大会が突如中止となりました。 そして、その失われた甲子園を開催するために東奔西走するEMC生がいます。このnoteでも、一度取材しました。EMCの公式Y

            進級! わたしの1年、振り返りと抱負

            2021年に開設された武蔵野EMCも、2年目の年度が終了しました。4月からは3期生たちも入学してきます。 そこで、1期生、2期生たちに、率直な”いま”の気持ちを聞いてみました。 ■1期生(2023年4月から新3年生) 多田逸作 昨年度は非常に大きな変化があった1年でした。 また、1年時の終わりに立てた目標の8割程度達成できた年でもありました。 シリコンバレー研修を経て動かないと本当にやばいと感じ、帰ってきてからは動き続けることができました。 現在は、プログラミングの勉強に

            私たちが海外プログラムで得たものとは(選抜型海外プログラムレポートvol.7)

            2023年3月7日から14日まで、6名のEMCの1期生たちが、「選抜型海外プログラム」に参加しました。帰国から2週間、改めて海外研修の内容や、そこで得たものについてインタビューをしました。 ■起業家教育に特化したバブソン大学を訪問して 「バブソン大学に入りすぐに目に入った言葉が頭から離れません。 "Those who dream, we call dreamers. Those who do, we call Entrepreneurs." というものです。 私は何かと言

            【ゼミレポート】コミュニティをイチから作る!(粟生ゼミ)

            こんにちは!武蔵野大学アントレプレナーシップ学部1期生(2年生)の石田ろみです。 先日は「ひつじサミット尾州のインターンで学んだこと」の記事を書かせていただきました。是非そちらもご覧ください!! 今回は、2年次から始まっているゼミナールについてお話しします。 私は粟生万琴さんの「コミュニティ創り」に所属しています。 ■粟生さんは何をしている人?? 連続起業家として、コミュニティーづくりを支援する株式会社LEOを創業し、代表取締役CEOに就任。19年10月から名古屋の事業

            EMC1期生の石澤拓己さんが「第12回静岡産業大学俳句コンテスト」で入賞!

            EMCでは、ビジネス関係のプロジェクト以外にも、日夜様々な挑戦が行われています。そんな中から、なんと「俳句」でコンテストに入賞した学生が登場しました!「第12回静岡産業大学俳句コンテスト」に応募して、学生の部 826名の中から、見事に入賞したEMC1期生の石澤拓己さんをインタビューしました。 ■なぜ表現活動を始めたのか。石澤さんと創作活動 「俳句」というと、敷居の高さを感じる方も多いと思います。なぜに石澤さんは俳句の世界へ? そう思って聞いてみると、高校時代の部活動の影響

            EMC Conferenceのプレスリリース配信&ダイジェストムービー公開!

            先日、各地、各分野で活躍するアントレプレナーたちが一同に集い、ともに社会をより良くするために議論し合う「EMC Conference」についてご紹介しました。 そして本日、このEMC Conferenceの開催について、武蔵野大学からプレスリリースを配信しました!  先日のnoteではお伝えできなかった情報もまとまっています。たとえば、当日話し合われたイシューについて、一部を紹介しています。 ■参加者からのコメントも公開! プレスリリースでは、EMC Conferen

            帰国、そして行動!(選抜型海外プログラムレポートvol.6)

            一番帰国して最初に食べたのはうどんでした。日本食はやっぱり美味しい… こんにちは、清水涼太です。 2023年3月7日から14日まで、選抜型海外プログラムでアメリカに滞在していました。これまでの様子は過去のnoteからご覧ください。 そして、いよいよ一連のレポートの最終回です。 1週間の海外研修が終わり、みんな無事にそれぞれの家路につくことができました。 最後の日は早朝6時集合で、みんな眠い中、オースティンを後にしました。外はまだ真っ暗です。 ずっとお世話になったUber

            SXSW Day2をレポート!(選抜型海外プログラムレポートvol.5)

            皆さん、こんにちは! 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部1期生の白石絢です! 2023年3月7日から、選抜型海外プログラムでアメリカに来ています。これまでの様子は過去のnoteからご覧ください。 ■SXSW Day2へ! 今回は、SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)  Day2についてです!! SXSWは、朝早くて8:30から始まるブースもあり、それに向けて早く出発しました! 日曜日ということもあり、現地は朝でも人が沢山いました! 今日からExhibitionブ

            海外研修プログラムも折り返し地点&待ちに待ったSXSW!!(選抜型海外プログラムレポートvol.4)

            こんにちは! アントレプレナーシップ学部の選抜型海外研修に参加している阿部拳太です! 今回のnoteでは、選抜型海外プログラムも折り返し地点に来ているということで、今までの振り返りと、待ちに待ったSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)初日の感想をお伝えしていきます! 前回までのプログラムの様子は下記からアクセスできるので、ぜひ読んでみてください。 ■プログラムも折り返し地点! 今日までのプログラムを振り返って アメリカに到着したのが現地時間の3月7日。 でも、もう今日