い志子

山口県在住。旅の記録など。

い志子

山口県在住。旅の記録など。

最近の記事

【旅日記】初めての台北、毎日がお祭りみたいな街。

なんで急に台湾にハマったの?と訊かれても、上手く答えられない。台湾に夢中になっている今が自然すぎて、逆に言うと今までの自分がたまたま台湾に出会ってなかっただけだという気がする。 しいて言うならきっかけは、何年か前に、後輩が台湾に留学することになり、手紙に「先輩も遊びに来て下さい」と書いてきたことだ。 台湾って、どこだろ。ってくらい当時は知識が無くて、Googleマップで調べてみたら、お寺が沢山あることに気がついた。神社仏閣巡りが大好きなわたしは、国外にもお寺があるというこ

    • 友達と蛍を見に行った日

      東京でしか暮らしたことのなかったわたしが、実家を出て山口県に移り住んでから、何年か経った。 移り住むと言っても仕事の関係だから、家と会社の往復が主の毎日。車も持っていないので、連休があると鉄道を使って旅行に出かける。 そんな日々でも、色んなことをしているうちに何人か友達ができた。(お姉ちゃんって感じの年齢だけど。)もう蛍見れるらしいから、行こうよ、と誘ってくれた。友達夫婦が家まで車で迎えに来てくれる。 街灯もない真っ暗な道を進む。車を降りたら夜の空気はひんやりとしていた

      • 【旅日記】別府駅すぐ、レトロかわいい「北高架商店街」

        前回のあらすじ:旅の最終日に別府ロープウェイ観光を堪能し、無事にバスで別府駅まで戻ってきた。 旅の最後の最後まで楽しみ尽くすがモットーのわたしは、別府で過ごせる最後の1時間で気になっていた場所に行くことに。 高架下の飲み屋街だった場所が、雑貨屋やカフェの並ぶアートな空間に生まれ変わったという北高架商店街。知る人ぞ知るスポットらしい。これは行くしかない。 別府駅西口を出て、少し歩いたところに入口を発見する。 不思議な鳥の壁画と、手作り感のある装飾と。噂どおりすごくかわい

        • 【旅日記】絶景と評判の別府ロープウェイで鶴見岳へ

          前回のあらすじ:別府地獄めぐり楽しかった! 旅の最終日の朝は、天気予報とにらめっこしていた。 別府湾を望む絶景が見られるという別府ロープウェイに乗りたいのに、窓の外は曇っているのである。結局、わずかな晴れ予報に賭けて予定通り行くことにした。 地獄めぐり最寄りの「鉄輪」のバス停から、別府〜湯布院間を結ぶ観光路線バス「ゆふりん」に乗り込む。別府ロープウェイまでは約20分ほどで到着。 切符売り場の人に「本日霧のため視界不良ですがよろしいですか?」という意味のことを聞かれる。

        【旅日記】初めての台北、毎日がお祭りみたいな街。

          【旅日記】有名な「別府地獄めぐり」はまるで夢の中みたいな色彩だった

          前回のあらすじ:徒歩で本州から九州に渡ってきた。 今回は別府旅行のレポです。「地獄めぐりっていうのがあるらしい」くらいのふわふわ知識で行ってみたところ、何だこれは〜!?という驚きの連続でした。 別府駅に到着青いソニックに乗って博多から別府へとやって来た。 この間めでたく還暦を迎えた叔母との2人旅である。 別府駅前ではなんとも珍妙な像がお出迎え! 王将を掲げているということは、棋士だろうか!? この別府の地に生まれてかつて活躍した名人とかが像になってるのだろうか……!?

          【旅日記】有名な「別府地獄めぐり」はまるで夢の中みたいな色彩だった

          【旅日記】関門海峡、歩いて渡ってみた

          前回のあらすじ:鈍行で数時間かけて下関にやってきたわたしは、海沿いを歩きながら平家滅亡の地をめぐりつつ、ついに関門トンネル人道入口へと辿り着いた。 さて、関門トンネル人道である。高速に乗った時に渡る関門橋とは別に、海底に作られた歩行者や自転車用のトンネルがあると知り、どうしても来てみたかったのだ。つまり、徒歩で山口県と福岡県の県境を越えるということ。どんな感じなんだろう。期待が高まる。 トンネルの入口は壇之浦古戦場跡から徒歩すぐ、大きな看板があるため迷わなかった。 「料

          【旅日記】関門海峡、歩いて渡ってみた

          【旅日記】下関で平家滅亡ゆかりの地めぐり

          旅のはじまり よく晴れた5月の朝! 今回の旅の最終目的地は別府なのだが、なぜかわたしは鈍行で数時間かけて下関駅に到着していた。 鈍行電車の旅って、ゆっくり景色を見れて楽しいんだけど、トイレ行きたくなるかもという不安がギリ勝るためなるべくならやりたくない。 ちなみに山陽本線のいちばん後ろの車両にはトイレがついている。だけど「在来線のトイレに入る」って、自分の中ではあくまでも最終手段な気がする。 「バス」って書いてあるほうに向かう。下関は山口県で最も栄えている街と言わ

          【旅日記】下関で平家滅亡ゆかりの地めぐり