見出し画像

#465【神奈川】都内住みでも江ノ電沿いを巡れば、1日旅気分が味わえる。

旅するフォトマガジンMとWのコウです!

今年は雪が多いのかなって思うほど、雪が身近な気がしている今日この頃。

画像1

雪が降ると、寒いのを我慢してぶらぶらしてしまうので、そろそろカメラもメンテナンス出した方がいいかなぁって思っています。

実は、この活動とは別で 喫茶アスターという架空の喫茶店で、ズームにて集まる活動を四国のフォトグラファーとかれこれ半年以上しているのですが、そこに来てくださった常連の方と江ノ電でぶらり旅してきました。

江ノ電巡るなら、のりおりくん

画像2

MとWをずっと読んでくださってる方には、馴染みのあるワードじゃないでしょうか。

そう、のりおり君といえば

こちら。Annさんが書かれているこの記事。

僕も今回、のりおり君を使って友達とぶらり旅をしてきました。

巡ってみて分かりましたが、一駅一駅あるけなくはないですが、色々時間を考えると電車を使う場面は何回かあって、お得に巡れてたなぁって実感しました。

藤沢8時、目的地はカフェヨリドコロ

藤沢駅に集合し、カフェヨリドコロさんを目指して、稲村ケ崎駅へ。
https://goo.gl/maps/VfXNC1LeQxGmutan6

駅からすぐ近くにあるこちらのカフェは、窓側席に座ると、目の前に江ノ電が通るという楽しいロケーションだそうです。

だそうと、言ったのはタイミングが悪く当日が休業では入れませんでした。

なので、このお店はまた来なきゃと思いつつ、外から見ても朝の綺麗な光が差し込んでいる素敵な店内。ぜひ行ってみて欲しいです!

極楽寺〜長谷へ続く道で朝を堪能する

画像3

画像4

画像5

こうして、朝食を逃した僕らはひとまず長谷駅の方まで山間を散策。

この日は快晴、空気が美味しいし、何より静かさが心地よかったです。話したり、好き勝手に撮ることに没頭したり。

面白いのは、こんなところに?って場所にパン屋さんや陶器屋さん、カフェがあったりして、発見が尽きないこと。

画像6

画像7

画像8

画像9

朝食は、こだわりの食パンとコーヒー。cafe recette

あっという間に1時間以上歩いた僕らは、長谷駅近くのcafe recetteさんに出会う。

画像10

画像11

3種類以上の食パンを食べれたり、店内はこだわりの家具メーカーKOMAさんで設えられています。

店員さんの接客も丁寧で、心地よい朝の時間を過ごさせていただきました。

平日限定のモーニングプレートを。

なんと、お代わり食パンを頼むこともできます。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17


https://goo.gl/maps/gosFFtZksuXPxqEw8

画像18

由比ヶ浜で朝の暮らしに触れる

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

朝食を食べた足で由比ヶ浜沿いを歩く。

学生や海辺でくつろぐ老人、サーフィンやサップを楽しむ人。

いろんな朝の生活を垣間見えて、とても新鮮な朝でした。

御成通りから鎌倉駅、そしてお昼ご飯へ

画像24

画像25

由比ヶ浜から北上する。

御成通りを通る。

画像26

画像27

ここで出会った、革のお店。GASHUさん。全国から20名の作家作品が集まっていて、お店にてそれらのレザークラフトが販売されています。気になる方、レザー好きの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

絶品、蕎麦と天丼 五島さん

画像28

お昼ご飯は、お蕎麦と天丼を食べた。のですが、肝心の写真を撮らなかったという始末。。。ぜひ実際に行ってみてほしいです。。

細麺のお蕎麦と天丼のタレがたまりませんでした。

帰り際にテイクフリーの天かすをいただき、翌日自宅でまた蕎麦を用意して、使いました。

鎌倉駅で気になった場所たち

画像29

陶器の器を販売されている、もやいさん

画像30

古書のくんぷう堂さん。

いずれも目立つ場所にはなく、なんとなく歩いてみて見つけて立ち寄りました。

そんな発見が楽しくて好きです。

ドライフラワーに囲まれてまったり、チャラマリでくつろぐ

画像31

散々歩いて、15時くらいにチャラマリさんへ。

ここは、カフェやドライフラワーの販売をされているお店。

店内の座席数はそんなに多くはないですが、ゆったりとした空間でおすすめです。最寄駅は、長谷駅。

僕は、帰り際にドライフラワーをいくつか購入しました。

画像32

画像33

稲荷ヶ崎海岸からの絶景を眺めて

画像34

画像35

画像36

この日の夕方はとても風が強くって、波も大荒れ。

思わず、気分は高まってしまい、レンズが濡れるのも気にせず写真を撮っていました。稲荷ヶ崎駅近くの海岸から富士山側を見る景色は格別。

画像37

もう少し江ノ島方面に歩いていけば、江ノ島と富士山を一緒に納めることができます。

遠出した気分になった江ノ電沿線巡り

画像38

いかがでしたでしょうか。

友達と3人でぶらっと行き当たりばったりでしたが、それでも何かが見つかる。

そんな場所。

ぜひ、参考に訪れてみてくださると嬉しいなと思います。

次は、趣味で集めている御朱印でお寺巡りと素敵なホテルで一泊とかしたいな〜と思います。

それでは、また次の旅で!今日も読んでくださり、ありがとうございます!

画像39

■■■■
旅するフォトマガジンMとWは、メンバー15人でほぼ毎日新しい記事をお届けしています。

よかったら、フォロー・いいね、で応援していただけるととても励みになります。
※noteはログインユーザでなくても「スキ」を押す事が可能です!

①MとWの公式ホームページが出来ました!
記事執筆、寄稿のご依頼などはこちらのお問い合わせからお気軽にお問い合わせください


②公式インスタグラムとツイッターはこちら!

最新情報やおすすめ情報を発信していますので、まずはフォローという形で応援いただけるととても嬉しいです!

【今回の相棒】

Nikon Z6
Nikkor 50mm

【本日のライター】

Ko Okamoto / 岡本 晃

1988 I Okayama→Hiroshima→Tokyo
写真×言葉での表現を模索しながら写真を撮っています。
「日常的な写真表現」と「旅関連の記事」が主な分野。
撮影のご依頼を随時受付ています。





この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,605件

記事をご覧いただき、ありがとうございます。サポートいただいた資金は、今後の取材や旅のためとして、記事制作に活かしていきたいと思います!宜しくお願いします!