K🐺

メモ代わりとして投稿しております

K🐺

メモ代わりとして投稿しております

記事一覧

〜人から好かれる基本法則〜

人が幸福だと感じる瞬間とは 良好な人間関係を築いている時である。 基本法則を理解していれば 自分を取り巻く環境を変えることができ 毎日を楽しく過ごすことが可能にな…

K🐺
4年前
1

概念

SAITA理論という言葉を お聞きしたことはありますか? SAITA理論とは Seeds(種蒔き) Arouse(呼び起こす) Imagine(想像) Trap(罠、仕掛け) Action(行動) の5つの頭文字を…

K🐺
4年前
3

人を惹きつける

人を振り向かせて集客もできる 人は興味があることは 騒音の中でも聞き取ることができる 「カクテルパーティー効果」 脳の選択的注意のメカニズムにより起こる 「耳だ…

K🐺
4年前
8

マーケティングの基本

自分の商品や価値を決めていく時に使える QPSという3つの頭文字は クオリティ→良いもの プライス→価格 サービス →ターゲットとするペルソナに求められているもの かど…

K🐺
4年前
5

『ファン』の作り方

信用、ファンを持つ事 一人一人が応援者を捕まえておかなければならない 仕事がずっとうまくいってる時→応援者は少しずつ減っていく 仕事がうまくいってるいってない関…

K🐺
4年前
3

時代は『人検索』へ

技術、情報などの 情報が簡単に共有される時代だからこそ サービスのクオリティで差別化を図って 売り上げを作るのは厳しくなっている 今はクオリティや機能検索などの …

K🐺
4年前
1

組織構築

一人一人の価値観を承認し ビジョンの共有で繋がる組織 リーダーはビジョン(こうしたい、こうなりたい、これを成し遂げたい、これを達成したい)を語り続ける メンバーは…

K🐺
4年前
1

〜人から好かれる基本法則〜

人が幸福だと感じる瞬間とは
良好な人間関係を築いている時である。

基本法則を理解していれば
自分を取り巻く環境を変えることができ
毎日を楽しく過ごすことが可能になります。

①自発的特徴変換
A→Bさんに
Cさんの悪口を言ったとする

すると、ここで嫌われるのは
悪口を言われたCさんではなく
悪口を言ったAさんになる

なぜなら
脳はその場の雰囲気と目で見てるものを
重ねて記憶するからだ

例え

もっとみる

概念

SAITA理論という言葉を
お聞きしたことはありますか?

SAITA理論とは

Seeds(種蒔き)
Arouse(呼び起こす)
Imagine(想像)
Trap(罠、仕掛け)
Action(行動)

の5つの頭文字をとって
5つのステップに分けられた
成約率をより上げる為の考え方です。

顧客へのアプローチから商品を買ってもらうまでの流れをわかりやすくまとめたものになります。

ビジネスに直訳

もっとみる

人を惹きつける

人を振り向かせて集客もできる

人は興味があることは
騒音の中でも聞き取ることができる

「カクテルパーティー効果」
脳の選択的注意のメカニズムにより起こる

「耳だけでなく脳でも選択しており
何に注意を払うか取捨選択している」

ということを意識していれば
第三者の注意を引きやすくなり
反応の高い記事、投稿、広告を作ることができる

具体的に注目させるタイトルを作るために

・ジオグラフ

もっとみる

マーケティングの基本

自分の商品や価値を決めていく時に使える
QPSという3つの頭文字は

クオリティ→良いもの
プライス→価格
サービス →ターゲットとするペルソナに求められているもの
かどうか

消費者が物を購入したり
サービスを決めたりする時の決める基準となるもの

QPS
どれけひとつだけ良くても選ばれない
消費者は相対的に見比べられているので
バランスを整えなければならない

例→クオリティとサービスが

もっとみる

『ファン』の作り方

信用、ファンを持つ事
一人一人が応援者を捕まえておかなければならない

仕事がずっとうまくいってる時→応援者は少しずつ減っていく
仕事がうまくいってるいってない関係なしに→挑戦してる人には応援者が増える

(連載漫画ワンピース→ルフィが勝ち続けてたらよくない、逃げたり負けたりその後どうするの?に興味がある)

1回落ちても
伸びる時に応援者は
どうなるか気になるから増える

ヒット漫画
ヒット映

もっとみる

時代は『人検索』へ

技術、情報などの
情報が簡単に共有される時代だからこそ
サービスのクオリティで差別化を図って
売り上げを作るのは厳しくなっている

今はクオリティや機能検索などの
同じお店で同じ値段で同じ価値の場所や
「安い」「美味い」よりも

「○○が働いてるから行こう」
「○○に会えるから行こう」
「○○が学べるから行こう」というように

店検索→人検索になっている

このような時代だからこそ
信用、ファン

もっとみる

組織構築

一人一人の価値観を承認し
ビジョンの共有で繋がる組織

リーダーはビジョン(こうしたい、こうなりたい、これを成し遂げたい、これを達成したい)を語り続ける

メンバーはそこに共感しついてくる

もし何かの案件で収入取れなくても
関係地が崩れたり離れていくことはない