見出し画像

山っていい友!佐渡ツアー最終日3日目(前編)!


バスの車窓から見た夫婦岩

5月6日、山っていい友!佐渡ツアー3日目。とうとう最終日です。朝からけっこう雨!でも、でもでもでもでも、そんなの関係ネー!そんなの関係ネー!ハイ、観光デース。
アタシのツアーは登山だけじゃ終わらせません!今回もギチギチに詰め込みました(笑)

朝もハヨからやってきたのは「佐渡金山」。世界遺産候補になって最近また人気観光地となっているとか。

今回はとくに浅く広く観光なので、様々な見どころのなかで最もベタな「宗太夫坑(そうだゆうこう)」と「資料館」をチョイス。

けっこう深い

ここは江戸時代の坑道。当時はたっくさんの人が働いていたそうです。見モノはその作業風景を再現したお人形たち。

馴染みのオンナに会いてぇなあ〜

たまに動いたり喋ったりするのでビビる(笑) こういうジワる古い観光地にみんなで来ると面白くて仕方ない。

よくまぁ掘ったこと!鉱脈に沿って掘っていくのだそうです。資料館のこの模型が分かりやすいかな。

蟻の巣みたい!

金って、ゴロンと塊で出てくるわけでなくて、最初から砂金みたいなサイズなんですね。金の延べ棒になるまでなんて気の遠くなる作業量があってのことなんですね…

雨に霞む道遊の割戸

でもそれが儲かるとなれば、掘って掘って山もこんな姿になるっていう。欲望の露天堀り跡です。そしてその人間の欲望は今も…

オリャーー!

資料館内の名物、金塊を盗もうコーナー!
というのは嘘ですが、このケースから出せたら記念品がもらえるみたいです。私たちもチャレンジ!ご覧の通りすごい重いの!金ってすごい重いの!

いちばん持ち上がったのはこの男性メンバー。これだけでも本当になかなか大変なのです。ここから床から離れるところまではいったけど、問題は金塊を握った手が大きくて穴から出なかった(笑) コツがあるようなので訪れる前に研究してみて!

次に向かったのは「たらい舟」体験!佐渡観光といったらコレでしょう。
再度言っておきますが、雨です。大雨。でも、でもでもでもでも、そんなのカンケ…(省略)。

実際むしろみんな張り切って乗りました。だって私たちはカッパ上下を持ってきていますから!山で着なかったから、むしろこの為だった?

それなりにコワイ…

短い15分コースでしたが、ちょうどいいくらいだったかも。なぜたらいの先頭で漕いで前に進むのか分からないのですが船頭さんの技を見せていただいた感じがします。

その足で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている宿根木の集落を見学。北前船で栄えたそうです。

こんなふうにギチッと狭い土地を工夫して建ててあるんですよ。もっと歴史を知れたらよかったのですが、それより我々が時間を割いたのはこちら。

公開民家 三角家

かつてここで吉永小百合さんがJRのポスター撮影をしたというので同じポーズで?これ同じなのか?(笑)

まま、それは置いておいてお昼にしましょう。

真野地区にあるレストラン「こさど」さん。昨日一昨日で新鮮なお魚はたくさん頂いたので趣きを変えまして…

最近改装されたという店内がオシャンで一同びっくり。さっきまで雨の中でたらい舟に乗っていたのが夢のよう(笑)そしてこちらでいただいたのが、

ハンバーーグ!
ジュ〜〜ゥ
佐渡番茶と佐渡牛乳のプリン
んまかったぁ♪
フレンチプレスな
コーヒー

ここの他にも佐渡島には素敵カフェやレストランがたくさんあります。おそらく若い世代の移住者が増えているのとも関係あるんでしょうね。

さて、ここからも長いので2部に分けますね。
【3日目(2)につづく】 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?