ロコチェックとロコモ度テスト

ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)についてご紹介してきました。

今回は運動機能が低下してロコモに近づいていないか、チェックする方法をご紹介します。


ロコチェック

こちらはセルフでできるとっても簡単なものなので、ぜひやってみてください。

1. 片脚立ちで靴がはけない

2. 家の中でつまずいたり、滑ったりする

3. 階段を上るのに、手すりが必要である

4. 横断歩道を青で渡り切れない

5. 15分くらい続けて歩けない

6. 2kg程度の買い物(1ℓの牛乳パック2個程度)を持ち帰るのが困難である

7. 家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である


いかがでしょうか?

僕くらいの年齢だと当てはまるものは一つもないかもしれません。(あってほしくないですけど)

ただ、僕なぜかよく段差も何もないところでつまずくことがあるのでもしかすると...

もしこれを見てくれた若い方は、ご両親や祖父母にチェックしてみてと伝えてみてください。

一つでも当てはまっていれば、ロコモの可能性があり、運動をすすめる基準の一つとなっています。


もう一つ、ロコモかどうかを判断するものがあります。

それは、ロコモ度テストです。


ロコモ度テスト

主に移動機能を確認するためのテストとなっております。

内容は

・立ち上がりテスト

・2ステップテスト

・ロコモ25

となっています。

立ち上がりテストと2ステップテストを行う場合は、介助者がいると良いでしょう。

順に解説していきます。

まず、立ち上がりテストですが、10・20・30・40cmの台を用意します。

色々と細かい基準はあるのですが、40cmの台から立ち上がりを行います。

3秒間立位姿勢をキープできたら、今度は片脚で立ち上がりを行います。


立ち上がり3秒間キープできたら、10cmずつ低い台に移り、片脚ずつテストを行います。

この場合、左右共に片脚で立ち上がれた一番低い台がテスト結果となります。



もし片脚で40cmができなかった場合は、10cmずつ低い台に移るのは変わりないですが、両脚での立ち上がりテストを行います。

この場合は、両脚で立ち上がれた一番低い台がテスト結果となります。

詳細はこちらでも確認できます。


続いて、2ステップテストです。

これは簡単に言うと歩幅を測定するテストなのですが、同時に下肢の筋力、バランス能力、柔軟性などを含めた歩行能力が総合的に評価することができます。

やり方としては非常に簡単で、できる限り大股で2歩歩いた歩幅を測ります。

2回実施し、良かった記録を採用します。

2歩幅(cm)÷ 身長(cm)=2ステップ値

という計算式で2ステップ値を出します。

簡単ですね。

こちらもpdfがあるのでよかったら見てみてください。


最後に、ロコモ25ですが、1ヶ月間に、身体の痛みや日常生活で困難なことがなかったか、25の質問によって成り立っています。

詳細は下記にURLを載せておくのでそちらをご参照ください。



ロコモ度判定結果

ロコモ度の判定基準は3つあります。

ロコモ度1ロコモ度2、ロコモ度3です。

ロコモ度1はこのいずれか1つでも当てはまれば該当します。


・どちらか一方の片脚で40cmの高さから立ち上がれない

・2ステップ値が1.3未満

・ロコモ25の結果が7以上


移動機能の低下が始まっている状態とされ、筋力がバランスが落ちてきています。


続いて、ロコモ度2です。こちらもいずれか一つが当てはまっていれば該当となります。

・両脚で20cmの高さから立ち上がれない

・2ステップ値が1.1未満

・ロコモ25の結果が16点以上

とされています。

ロコモ度2の場合、移動機能が低下し、日常生活に支援や介助が必要となってくるリスクが高い状態です。


ロコモ度3というのは、今年の9月にできた新しいものです。

こちらも下記のいずれか一つが当てはまれば、判定されます。

・両脚で30cmの台から立ち上がれない

・2ステップ値が0.9未満

・ロコモ25の結果が24点以上

となっています。

ロコモ度3の状態は、移動機能の低下が進行し、社会参加に支障をきたしている状態です。自立した生活ができなくなる確率が高くなります。



ロコモについてある程度知っていただけましたでしょうか?

ロコモにならないためには食事管理や運動が必要です。

どちらも、若いうちから気をつけ習慣化させておいた方がよいです。


では、どのような運動がよいのでしょうか?

それは次回ご紹介しようと思います!


いただいたサポートは書籍代などの今後の活動費に使おうと思います。