見出し画像

なぜジャズは流行らないか?

 ジャズベーシストの川村竜という人が、ミートたけしというアカウントでやっているYou Tubeで「なぜジャズは流行らないか」という話をしていたのが面白かった。日本ではジャズが80年代〜90年代にブームになってライブハウスもミュージシャンも増えたそうだが、あれはたまたまだったと彼は言う。たしかにバブルの時代と重なるのかも知れない。ボジョレー・ヌーボーもブームになったっけ。

 一言で要約するとジャズ・ミュージシャンは「外(オーディエンス)を見ていない」ということになるそうだ。では、何を見ているのかというと「自分」らしい。自分の音楽を追求するようになっていって、それがわからない客は聴かなくていい、という感じになってしまうのだという。川村氏は、そこを批判しているのだが、たしかにスタンダードと言われる曲を演奏しても自由にプレイヤーそれぞれの感性で表現することがジャズでは求められる。

 反対にジャズではないポップスを含む軽音楽をやっている人たちは、ずっと同じ曲を同じように弾くことになって飽きてしまうだろう、ということになるが、それは仕方がないだろう。ジャズのアドリブだって、もともとはハウスバンドで毎晩同じ曲を演奏していたミュージシャンたちが終演してから遊びで崩して弾いたところから来ているのだそうだ。

 考えるに、ジャズというジャンルは自分なりの味付けができるがゆえに、その世界でしのぎを削っていく内に自分らしさを追求していくことになってしまうのかも知れない。ジャズ・ミュージシャンの中にはポップスを大衆音楽と言って下に見る者もいるそうだが、ジャズ・スタンダードって、昔の大衆音楽だぜ、と言われればそのとおりである。

 また、その流行らない中で長年ジャズを聴いているというファンやオーディエンスも、ジャズ至上主義になったり、スノビズムになったりするらしい。そう言えば、ライブハウスに行っても自分のこだわりを語るのはジャズの愛好家くらいのような気がする。

 ミュージシャンというのは特別な職業で、それでご飯を食べていける人は、もっと少なくて良いはずで、どんどん淘汰された方が良いと、一般のジャズファンにとっては過激なこともいう川村氏であった。でも、なるほどね、と思えるところが多くてためになる話であった。

 https://www.youtube.com/watch?v=Q0Cw_ftYQqY


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?