見出し画像

為替や株の損益計算のコツ(確定申告)

はじめに

これまで、独学で確定申告を行なってきて、これは伝えておきたいコツだなというのを少しずつ公開していきたいと思います。

今回は、株式や為替の確定申告の「計算式」は同じ考え方でオーケーというお話しをしますね。

単純なようで曲者なのがこの計算式。ちょっとしたことで誤差が出てしまい、だんだん誤差を積み重ねるような式になってしまうんです。今回は、誤差が出にくいコツも書いています。

特定口座だけで売買している場合はほとんど証券会社が税金を計算して源泉徴収してくれます。そういった場合は不要なのですが、株式を特定口座以外で売買している場合には、様々な取引を自分で申告しなくてはいけません。買収などで会社が合併したり、新しい会社に分割された場合や、昨今、自社株購入権やRSUなどのストックオプションを出す企業も多く、特定口座で管理できない場合は、自分で計算します。
また、私は、外貨を外貨のまま保持し、外国株を購入しています。そこで注意しなくてはいけないのは、確定申告では、取引日の為替レートで円を取得したかのような申告をしなくてはいけないこと。
これらの損益は確定申告において譲渡所得、雑所得、給与所得(ストックオプションなど)と税のカテゴリーが違うことにはなっていますが、計算式そのものは、同様な考え方で作成することができます。

株の損益の計算

株を何回も取得や売却を繰り返していた場合、どういう計算になるのかというと、株をいくらで得たかの平均(平均取得価格)を求めて、平均を中心に考えるというふうにします。
そうすることにより、現在所有している価値が一目瞭然となり損益もでます。
例えば、平均取得価格150円の株式を10株持っていたら、その総取得費は1500円というふうに簡単にわかりますよね。
同様に、平均取得価格を利用することで、個々の取引の単価が平均と比べてプラスかマイナスかにより、得なのか損なのかを瞬時に判断できます。そして、この損得の合計を計算し、申告を行います。

それでは、取引例を見てみましょう。最初の2行の「購入」した数量により、それぞれ金額が求められ、累積取得価格が増えているのがわかるでしょうか。同時に所有数量も累積されていきます。

計算例

続いての「売却」の2行で、まずは所有数量が減っていることに注目してください。一方、株式を追加取得していないので、この後の平均取得価格は変わっていません。

このことを実現するのに、この表の色のついている部分の数式が、購入と売却では全く違う動きをするようにしています。
購入(ブルーの部分)では、購入した金額分が単純に増えるような計算(1行上の累積価格に金額を加える)。
そして売却(ピンクの部分)では、減った所有数量に見合うように(直前に得た)平均取得価格をかけて"累積取得金額になるように"しています。

図示しますと:

ピンクの部分の計算式の考え方

そう聞くと、なんだか詐欺のように感じる人もいるかもしれませんが、こうすることにより簡単に正しい結果を導くことができます。
考えてみれば単純な話で、平均取得価格に所有数量をかければ、それに応じた金額を逆算することができるという単純なものです。ここを前回の累積取引価格から求めようとして、些細な誤差に悩まされることがありました。

ここまでの計算式をMicrosoft Excel形式にしたサンプルを添付します。ご参考まで(私はExcelを持っていないので、macOSのNumbersから変換出力したものです。最終確認はできておりませんのでご理解のほどを)

為替の損益の計算

為替の場合も上記の株式の場合と全く同じ考え方です。ただ為替の場合は、所有数量が「累計金額($)」となり小数点もあるので、少しわかりにくくなります。

為替の計算例

「ドル取得」という列が増えていますが、ここでは取引の種類によりドルを得るか、ドルを失うかで真偽を表示するようにしました。例えば、「取引」が配当や株式売却の損益をドルで得た場合TRUEに、逆に株式を買い付けたり、ドルを出金した場合はFALSEになるようにしました。前表の「取引」の購入/売却に相当します。
前表で「所有数量」となっていたところを累計金額($)にしています。
各取引の「為替レート」と「平均為替レート」との差を「為替差」で表記しており、ここがプラスかマイナスかで損得を示しています。その金額は「損益」に記載。

計算式のサンプルを添付します。

終わりに

損益の計算において、それぞれの累積金額から平均取得金額を求めるやり方と使い方をお話ししました。この計算に必要な「所有数量」を得るのに必要だった「累計金額(¥)」というふうに覚えるとわかりやすいと思います。

私自身、このやり方で自分の確定申告を続けており内容に自信はありますが、税理士ではないので、税務的に間違っているところがあればご容赦ください。ご指摘いただければ、訂正していきたいので、よろしくお願いいたします。

もし、お役に立てたようでしたら、コメントを残していただけると、モチベーションが持続します。よろしくお願いいたします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?