マガジンのカバー画像

【学びて問うための思考録】

38
自分のための思考のプロセスメモ
運営しているクリエイター

記事一覧

新しい価値基準の社会、例えばブロックチェーン地域通貨による「自律分散社会」の実現…

18世紀、イギリスの産業革命は当時における新しい価値基準社会であった「資本主義」が生み出…

榊正壽
1か月前
1

今後の大企業のビジネスモデル

ブロックチェーン、WEB3、NFTあたりの話を聞く機会が増えたなと感じていたが、統計をみると201…

榊正壽
1か月前
15

「最適化社会」から「自律社会」の「時代のはざま」における居住地コミュニティ

現在は「SINIC理論」では「承認から自己実現へ」、「社会適応(上手く生きる)から内発的…

榊正壽
3か月前
2

社会の成長・発展

社会の発展には「成長」が必然との考え方がある。岸田政権の「新しい資本主義」ついても「分配…

榊正壽
4か月前
1

期限あるマネーの経済社会への影響

eumoという電子マネーがある。 共感コミュニティ通貨eumo 株式会社eumoが運用している電子マ…

榊正壽
8か月前
3

陽へドニアと陰へドニア

ウェルビーイングの分類として古代ギリシア哲学での定義、ヘドニア(快楽主義)、ユーダイモニ…

榊正壽
8か月前
3

高齢者住居の新しいスタイルの模索

ノビシロハウス亀井野のモデルはいろいろ展開が考えられる。 これもLIFULLが関係しているようで、さすが。 都心の超高額物件、2億円以上のマンションでこのスタイルを運用するアイデア。 都心のハイスペックマンション(タワマン等)は場所によるが、賃貸(オーナーが投資用に購入した物件を貸し出すスタイル)で借りると50~70平米で月額30~50万円くらい。 信用調査的には年収1千万円は必要であり、比較的高収入な若者でも自分自身の収入では契約できない。 一方、高齢者はいろいろな見守

最適化社会とFIRE

FIRE、「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」を目指す人…

榊正壽
11か月前
16

自律分散型安全保障

国家主権に代わる新しい統治の仕組みとして、自律分散型組織(DAO)がある。 国家主権の主機能…

榊正壽
11か月前
5

NFTとトレーサビリティ

NFT(非代替性トークン)によるサプライチェーンのトレーサビリティの確保。 これらは転売によ…

榊正壽
1年前
10

社会的便益向上(Well-beingの向上)の具体的活動

AI研究で有名な東京大学の松尾豊教授がDXでの企業価値向上を複利計算の数式、 y(t)=a(1+r)t …

榊正壽
1年前
7

情報の非対称性が内発的活動を活性化させる

Ikigaiべん図で示される「好き」、「得意」、「稼ぐ」、「役に立つ」の4要素。 内発的動機によ…

榊正壽
1年前
4

内発的動機からの成果

近藤滋教授。 ノーベル賞学者である本庶佑先生の研究室で免疫学の研究を行っていた。 しかし、…

榊正壽
1年前
1

GAFA、または、FANG問題

GAFAまたはFANGに富が集中している問題。 現代の「富」=「お金」と解釈するのであれば、これは当然の帰結である。 「お金」はストックしたとしてもそれ自体には価値はなく、あくまで「お金」と交換する財やサービスそのものに価値がある。 「お金」はあくまでその流れ、「金流」とでもよぶのであろうか、がどうなっているかによって、消費されるのか、蓄積されるのか、が決まるわけで、基本的には蓄積されてしまうと短期間には実質価値(使用価値ともいえる)はなく、消費されたときに初めて価値が表出す