「最適化社会」から「自律社会」の「時代のはざま」における居住地コミュニティ

現在は「SINIC理論」では「承認から自己実現へ」、「社会適応(上手く生きる)から内発的動機(良く生きる)へ」という「時代のはざま」であると理解する前提の考察。

今後、より高齢社会になる前提と自律社会へ転換する前段階の「時代のはざま」は社会のフレームワークが法定通貨評価型の資本主義社会であることを考慮すると現況の不動産ビジネスをベースにしつつ、社会適用のノウハウ蓄積中であるエコビレッジ(社会でのポーションを高めている)での経験値を組み合わせた居住地コミュニティを当面のスタイルとして定義することが考えられる。
「『所有』から『利用』」へのトレンドの中、「時代のはざま」における「所有」と「利用」の価値観の変遷がある中、足の長い資産である「不動産」活用のテクニックとして例えば「100年定期借地」などを利用し、明確な土地活用がないが「所有」権は手放したくない、という資本主義以前(封建社会も含む)の価値認識と「利用」という自律社会以降の使用価値的価値認識のコンフリクトをつなぐ形のスキームにより、新たな居住地コミュニティへの転換を図るというアイディアである。
また、時の流れとともいずれ解消するであろう世代間での富の偏在(高齢者により富が集中している)の課題についても、「時代のはざま」における移行期間での対応=社会適用の手段として、事例として株式会社LIFULLの「ソーシャルアパート」といいた「若者の家賃の半額を高齢者が負担すると同時に若者による高齢者の“見守り”の仕組があり、高齢者の不安解消につながるのはもちろん若者から高齢者に人生の悩みを相談することもある支え合いの関係」を現在の経済社会フレームワークのままで社会適用するスタイルをこういった新しい居住地コミュニティの持続可能措置として組み込むことが考えられる。
不動産の仕組のテクノロジーとしては、今後、科学・技術をベースとした「よりベターなソリューション」は創出されていくであろう。そういった科学・技術によるブレイクスルーを期待しつつ、「居住地コミュニティ」を資本主義社会フレームワークに「最適化社会」としてのソリューションとして適用させていくことは検討に値するのではないであろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?