見出し画像

#27 自分を喜ばせてあげられていないとき、自分の声が聞こえにくくなる

毎度学習せず、いっっっつもそうなのですが、結果を急いで自分で自分をプッシュしすぎると、自分のこころの声が聞こえなくなります。

あ~~~やりたいのかやりたくないのかわからない…っていうときは、たいてい自分をないがしろにして、周りの目を気にして、自分に対する信頼度が急降下しているときです。

自分の心が、声をもらえないことに対して拗ねてしまって「ちぇ!もういいよ」って声を発してくれなくなるんです。

自分すら満たせてないものですから、子どもがあまえにきてもわずらわしくて家族内がクールになってしまう悪循環です。家庭内デフレスパイラル!

こんなときどうしたらいいんだっけ~?と自分トリセツを思い出します。


そうだそうだ。こんなときは「ありがとう。ごめんね」と自分自身を抱きしめて、丁寧に声を聞いてあげることで少しずつ回復するんだった。

今日は何がたべたい?これやってみる?うん、そうね、いいけど。

といった具合で少しずつ自分との信頼を構築していく。


信頼は自分も人も、得るのはむずかしく、失うのは簡単ですね。。

自分を無視することが本当に上手なわたしは、ついつい自分をプッシュして、自分をいじめてしまいます。ほんとうにごめんよ。


でも、そういうとき、ありますよね?

ないのかな。笑



わたしはパーソナルヨガを主宰しているのですが、パーソナルはグループに比べて単価が高いので集客のハードルが非常に高いです。

実績と効果がはっきりわかっていないとお客さんは見向きもしてくれません。うまくいっている同業者を観察していると必ず入口にグループレッスンを設けています。

そんな中でもパーソナルで来てくださるお客様がいらっしゃり(この方がとても賢くてよくできた人なのですが)お客様の心身が少しずつよくなっていくさまを間近で見ていると、わたしにもできることがあるんだなあと思います。

もっと多くの人の役に立てるかもしれないと、重い腰を上げて集客のフロントづくりをするために、グループレッスンやったほうがいいかなぁーと公民館に足を運んでみました。

モヤモヤしてても始まらないし、何か1歩でも動いてみるか、と。

それでもやっぱり

やりたいのかやりたくないのか、どっちかわからん!!

となってしまって。笑

やったことがないことこそ、やる前から「やりたくないかも~」って思うとき。もしかしたら、不安なだけなのかもしれない。だから、迷ったら「やる」を選んできましたが。。

自分の時間のリソースも限られる中で、やりたいことの選択肢がありがたいことにあって、どれをトライするか…

いっぺんに詰め込みすぎると疲弊してしまうので、少し慎重になってきています。

取捨選択をするとき、心の声がとっても重要なのに、自分の声を聞かなさすぎて心の声が聞こえなくなっていて。

心の声、カムバック!!!状態。

頭でごちゃごちゃ考えることだけが一丁前になっています。

ごちゃごちゃ考えすぎるときは、行動するのが一番だ!と思って公民館へ見学に行ってみましたが、そうでもないときがあるみたいでした。

それか、動いてみたけど、心が動かなかったのか?そういう結果だったのでしょうか。

執着しすぎですねー!

貧血のせいかもしれないので体から整えてみよっと。

そのまえに自分のためにお茶でも1杯いれてみようかなと思います。

取りとめのない感じになってしまいました。

みなさんどうされているのかな~?
なんておもってnoteを読み漁ったりもしていますが、答えは自分のなかにしかないのでしょうね。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。この連載は100記事まで書き溜めて出版することを目指して書いています。レペゼン地球みたいに2週間で断念しないことを祈ってくださる方はスキをいただけると嬉しいです♡ わたしもスキ♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?