見出し画像

23-58. イライラした相手は自分の影だった

12歳から15歳までフィリピンという国に住んでいたのですが、現地の人たちって、よく言えばみんなほんとうにナチュラルなんです。

やはり南国だからですかね?
ほんとうに大らか。

でも、店に行っても「あっちのレジに行け」と顎で促されたり、悪くいうと愛想がよくありません。笑

思春期真っ只中のわたしは、それにものすごくイラついてたんです。

学校で作文コンクールみたいなのがあって、「愛想について」という題材で書いたのを今でも覚えています。

内容を簡単にいうと「日本はみんな愛想よく接客するのに、フィリピン人は愛想がなさすぎる!」みたいな、いま思えば、単なる文句ですね。笑

そのときは渾身の力作と思っていたのですが、当然コンクールには引っかからず、「なんでだろう?」と疑問に思っていたこともよく覚えています。

今となっては、自然体でいられるフィリピン人最高!!と思いますが、当時わたしはなぜ、作文で大々的に文句を言うくらい、愛想のない人にイラついていたのでしょう?


なぜなら、私は当時、愛されるためにとても努力し、素の自分でいることを禁止してたから。

愛想よく接してもらえないことで、大事にされてない気がして嫌だったというよりも(それもあると思いますが)

自分がこんなに頑張って、愛されるために努力をしてるのにもかかわらず、なぜあなた方はその努力をしないのですか?!

というイラつき。笑

自分は禁止してることを、相手がしていることにひどく腹が立ったんですよね〜。


・自分がほんとうはやりたくないこと
・我慢してやってること
・つくろっていること

これを簡単にしている人を見たときに、私たちの感情はひどく揺さぶられます。

逆に自分が自分に強制してることを、相手がしないことにのもイライラします。

なので、それらを自分に許可すると楽になります。


ほんとうにやらなくちゃいけない?
ほんとうに我慢しなくちゃいけない?
誰がそういってたの?

と深掘りしてみると、自分の意識が広くなり、生きやすくなってきます。

意外と手放してみればあっけなくて、なんで私ここにこんなにこだわってたんだ?!とさえ思います。笑

価値観は、国でも時代でも変わりますし、自分がやりたいように生きたらいいんですよね〜。

ほんと最近つくづくそう思います。



ライティング・ライフ・プロジェクト
~書くことで自分を知る30日間~

自分の人生を生き切るために
自己を知り、意識を広げ、愛に気づいていく
そんなプロジェクトです。

\HPができました/
https://nanasona.com/service/writinglifepj/


***

7月モニター枠は満席となりました🙇‍♀️

1期生は9月〜10月
公式LINEから優先予約

ライティングライフプロジェクトは
さめじまみおさん考案のプログラムです📝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?