見出し画像

アウシュヴィッツの様々な議論(6):失踪した筈のジョン・ボールによる「航空写真の証拠」の新版への反論

トプ画写真はイギリス軍が使っていたとされるDH.98 モスキートと呼ばれる軍用機です。さまざまな用途に使用されましたが、偵察機としても使用され、アウシュヴィッツの航空写真も撮ってます。

否定派の航空写真専門家といえばジョン・ボールです。ジョン・ボールについては以前こちらの記事で紹介しています。

ジョン・ボールは文字通り論争の世界から失踪してしまうのですが、否定派の世界では失踪後も重宝されているようです。で、CODOHからゲルマー・ルドルフ著として改訂版としてその後に出版までされているようで、今回はそれに対する反論記事の翻訳です。

単なる憶測ですけど、ジョン・ボール自身は世界から足を洗ったのではないのでしょうか? もしそうだとすれば、改訂版の再販なんてご本人にとっては迷惑な話だと思うのですけどね。ちゃんと連絡取って許可得てるのでしょうか? どうもそうでないようにも見えるのですが……。

▼翻訳開始▼


ジョン・ボールによるアウシュビッツの航空写真の証拠

ジョン・ボールの『航空写真の証拠』(以下APE3)の新版が出版され、ゲルマー・ルドルフによる『ホロコースト・ハンドブック 第27巻』として刊行された。本書は「ゲルマー・ルドルフとカルロ・マットーニョの寄稿による修正・増補版」である。ジェット・ラッカーは「この版を入念に校正」しており、カルロ・マットーニョは「批判的で建設的なピアレビュー」(APE3, p.7)を行っていた。

実は、ボールの欠点のほとんどは、修正されなかったか、十分に修正されなかった。その代わり、ルドルフは自分の欠点をいくつか付け加えた。ボールの作品に対するこれまでの批評は無視され、米国国立公文書館からの写真のレタッチというボールの主要な主張に反論する英国公文書館からの新鮮な写真証拠も、この文脈では検討されていない。「穴」や「第2ブンカー」絶滅現場などの拡張部分は、主に以前のホロコースト・ハンドブックから再利用されたイラストや写真で構成されている。 つまり、『航空写真の証拠』は明らかにホロコースト・ハンドブックの出版基準を満たしているというわけだ。

しかし、間に挟まれたテキストを気にしなければ、pdfはアウシュヴィッツの航空写真を無料で集めた素晴らしいものである。さらに、マットーニョからの火葬場の「カモフラージュ」柵の建設に関するこれまで知られていなかったいくつかの文書があり、これらの場所での大量絶滅活動を実際に裏付けている。

ジョン・ボールの失踪

ゲルマー・ルドルフの序文によると、彼とジョン・ボールは2003年末から『航空写真の証拠』の新版に着手していたが、2005年以降のある時期に、ボールは

「このまま姿を消すことにしたのだろう。今日に至るまで彼の居場所はわからないが、私は先に進むことにした...」

(APE3, p. 7;;なお、彼は90年代後半に一度、彼のインチキ10万ドルチャレンジが実際に反修正主義者に受け入れられたときに姿を消したことがある(John Ball's $100,000 Challenge: Where is John Ball?

ルドルフは、ボールが姿を消したのは、おそらく他の修正主義者が訴追されるのを恐れたからだと考えている。しかし、これらはヨーロッパの代表的なホロコースト否定論者に関するもので、彼らは反ホロコースト否定法のあるヨーロッパの国々に(ある者は自発的に、またある者はあまり自発的に)入国したのである。カナダ国民である彼にとって、リスクは最小限であった(ドイツに行き、ホロコースト否定を公然と行うというのでなければ)。ボールは、リビジョニスト仲間に何も知らせず、説明もせず、姿を消したようである。もし、彼が修正主義者として起訴されるのを避けたかっただけなら、とても奇妙なことだ。このような明確な主張は、彼が修正主義運動と決別したことを示唆している。もちろん、ホロコースト否定派が世間からあまり良いイメージを持たれていないこと(それにはそれなりの理由があるのだが)が、この断絶を加速させたのかもしれない。

とにかく、ルドルフは、最初の本とウェブサイトのためにボールに対してかけられた「社会的・法的圧力の増大」が、彼を居心地悪くさせ、「古巣から知らない土地に引っ越し、後には名前まで変えてしまったらしい」(APE3、p.9)と推測しているのだ。もしそうなら、ルドルフは、すでに前回の出版がジョン・ボールの人生に強い悪影響を与えたとされているのに、写真や伝記の詳細まで掲載した別の版の出版に責任があると感じているのだろうか。

ジョン・ボールの『航空写真の証拠』は、1992年に著者自身が出版したものである。著作権はBall Resource Services Ltd.にあり、「本書のいかなる部分も...出版社の書面による許可なく複製することを禁ずる」とある。ルドルフは何年もボールと連絡を取っていないし、2005年以降の彼の行動やリビジョニストとの断絶から、ホロコースト・ハンドブックとしての彼の著作の出版は、必ずしも著者の同意を得て行われるものではないことが推測される。これは道徳的に疑問であるが、著作権の問題もあるかもしれない。ただ、ルドルフが失踪する前に、ボールから書面で許可を得ていることを願うばかりである。

専門家の仕事?

地上数千メートルから撮影した写真を大きく拡大し、粒状感やぼかしを表現することは、一見難しいことのように思える。高度な機材が必要なのはもちろんのこと、訓練された経験豊かな眼が必要である。

ジョン・ボールは「1976年からステレオ拡大鏡を使って航空写真を解釈している」(APE3, p.9)と聞いている。彼の言葉以外に、ボールが実際に航空写真の専門家と言えるような情報は、世の中に存在しない。彼は、彼が経験豊富なアナリストであることを安全に特定できるような専門知識を彼の本の中で多く述べておらず、また、彼が航空写真解釈の分野でかなりの期間働いていたことを裏付ける他の検証可能な証拠もない。

この点で最も興味深いのは、1988年のツンデル裁判で、ボールが航空写真の専門家として適切でないと判断され、証人として拒否されたことである。航空写真分析の技術的な問題については、判事自身がボールよりもよく知っていることが判明した(「ジョン・ボール:航空写真の専門家?日本語訳)」、レンスキーのドイツ語訳『裁判中のホロコースト』pdfの253も参照)。この日は寝違えたのか、それともボールは本当にこのエピソードにあるように訓練と経験が不足していたのか? 新装版では、この事件が解明されていないのが残念だ。

アウシュビッツ複合施設の米空軍航空写真は戦後改ざんされたというボールの解釈に、ネヴィン・ブライアントキャロル・ルーカスという素晴らしい経歴の航空写真専門家が反論している。ルーカスはその調査結果について非常に詳細なレポートを書き、2000年にジョン・ジマーマン著『ホロコースト否定』に掲載された。この報告書を読むと(以下、関連する部分をさらに引用する)、アウシュビッツの航空写真がCIAによって改ざんされたというボールの解釈は、表面的で素人くさいという印象をぬぐえない。15年前に出版されたこの分野の著名な専門家による壊滅的な批判に対処することが、ボールの著作の新版に期待する最低限のことであったはずだが、ルーカスはこの本を通じて言及さえされていない。

ボールは2005年以降、リビジョニスト界隈から姿を消した(ところで、ボールがホロコースト否定活動への関心を失ったのは、ルーカスの批判が一役買っているのではないかと推測するのは、あながち的外れでもないだろう)。指摘されているように、この問題についての彼の専門知識はかなり疑わしい。新版の編集者であるゲルマ・ルドルフも、校正者であるジェット・ラッカーも、査読者であるカルロ・マットーニョも、航空写真解析の訓練や専門知識を持っていることは知られていない。マットーニョは、著書に掲載されたアウシュビッツの航空写真について、航空写真の解釈の分野では独学者であり、アマチュアであることをコメントしている。 航空写真の解釈の難しさや、本書で導き出された論争の的となる結論(アウシュビッツでの大量絶滅に関する多くの証拠日本語訳)と矛盾する)に比べ、著者と協力者は航空写真分析に関する専門知識が著しく欠けている。

改善点

新版ではほとんど訂正が加えられていない。その中には、ボールが1944年5月31日の航空写真で火葬場5の裏庭からの煙を認識できなかったこと(APE3、p.97対APE1、p.70)、火葬場4と5は実際には火葬場ではなく、「別の目的を持っていたかもしれない」という彼の以前の主張(APE3、p.102対APE1、p.71)などが含まれている。

画像1
1944年5月31日の航空写真(註:この写真よりこちらの記事の写真の方がわかりやすい)

例えば、ボールが火葬場2と3について、「ここを通る人は誰でも、...死体が野外で焼かれているのを見ただろう」(APE3、p.83)と話し、「焼場とされるところからの煙はない」(APE3、p.90)、ただし、これらの場所とこの時期には野外火葬は行われていないとされている、などの大きな誤りも新版に移された。

もう一つの主張は、1992年当時は有効だったが、その間に古くなり、ルドルフによって修正されたはずのものだ。APE3の35ページには、「最も一般的に受け入れられている主張」の1つとして、次のように書かれている。

「1942年3月から1944年9月までに約150万人のユダヤ人がビルケナウでガス処刑され、火葬にされた」。

この数字は1990年のガットマンのホロコーストの百科事典から引用されていいるが、1993年にポーランドの歴史家フランシスチェク・ピーパーによって100万人以上に修正されており、今日では、アウシュヴィッツの死者数としてもっとも一般的に受け入れられているものである。ジェット・ラッカーについては、よくわからないが、少なくともルドルフと彼の「査読者」カルロ・マットーニョは、このことをよく知っているのだ。

ルドルフは、この版に自分の欠点を加える機会も逃さなかった。

「1944年の航空写真から実際に判明したこと。火葬場3と4には収容者のシャワーと害虫駆除施設があり、衛生的な施設であったことが文書で証明されている」

(APE3, p. 102;ドイツ語の文書が「航空写真」となっているのは、明らかに編集や校正がずさんであるため、おかしなことになっていることに注意)

実際には、火葬場4と5には「収容者のシャワーや害虫駆除の設備があった」ことを証明する文書はない。これらの場所にガス室が設置されたことに関するドイツの文書があるが、目的、害虫駆除、殺人的ガス処刑については明記されていない。火葬場4と5の収容者シャワーを特定するドイツの文書も存在しない。建設事務所の間では、オーブンの余熱をシャワーの暖房に利用することが「考えられていた」そうだが、それが実行された形跡はない(マットーニョ、『健全な真相』、p. 154)。第4火葬場では「水の設備」が行われ、そこから、マットーニョは、そこに温水シャワーが設置されていたかもしれないと推測しているにすぎない。

しかし、新版の私のお気に入りの改悪点は、同士討ち(circular firing squad)の導入である。ルドルフは、火葬場2と3のガス室の屋根にあるよく知られた黒い斑点が影になりえないことを示すルドルフ報告からの図版を適応している。

航空写真において、クレマトリウム2のLeichenkeller 1(ガス室)の天井に見られる四つの「黒い斑点」

そこから「描かれた」(APE3, p.65)という結論に飛びついたのである。


翻訳者註:この航空写真によってみられる、クレマトリウム2のガス室天井に見られる黒いスポットは、古くは「チクロンの投入穴」と見られていた。しかし、穴にしては大きすぎることや当時の航空写真の精度不足により不鮮明とは言え不規則な形をしていることからチクロンの投入穴とは考えにくく、それら黒いスポットがはっきりと何かであるとは断定し難いものであった。これを歴史学者のロバート・ヤン・ヴァン・ペルトはチクロン投入穴を形成している小煙突(あるいはその内部構造である金網投下装置の一部を取り外して立てかけてあった?)の影ではないかと主張した。この回答に呼応する形でルドルフは「影ではあり得ない」と主張したようである。しかし、位置的には証言者の主張に従えば千鳥格子上に並んでいたであろうチクロン投入穴の位置には一致しているので、影ではないとしてもチクロン投入穴に無関係とは言い難いのも事実である。私自身は、もしCIAが航空写真に描き込んだとするのであれば、その捏造作業の杜撰さには呆れるしかない。ボールの主張によると、プリントした航空写真に描き込んだ後に新たにネガを起こしているらしいから、もっといくらでも精巧な描き込みができたはずである。なぜ、修正主義者による「捏造」主張が常に辻褄の合わない話になるのか、私にはそれが無理筋だからとしか理解できない。


この議論は、ルドルフ自身の協力者カルロ・マットーニョが、ルドルフ自身が編集した『アウシュビッツの嘘』の中で、斑点は薄くひび割れたコンクリート層の下に現れたアスファルトであるかもしれないと指摘して、すでに反駁している(『アウシュヴィッツの嘘』、p. 292;マットーニョは、なぜこの4カ所でコンクリートにひびが入ったのかを説明するのを忘れていた。地下室の屋根にある4つのガスポートの周辺をSS隊員が歩いていたからだ)。これが特に滑稽なのは、ルドルフはマットーニョが「査読した」作品でマットーニョを撃っているのに対し、マットーニョはルドルフが編集した作品で撃っていることだ。

この種のものはもう一つ、P67に掲載されている。1944年8月25日の航空写真に追加されたのは「火葬場1と2の周りの柵のようなマーク(ただしp.70参照)」だと書いてある。70ページまでスクロールすると、マットーニョの記事があり、火葬場の周りに「カモフラージュ」フェンスが計画され、設置されたことを示す地図など、当時のドイツの文書をいくつか引用していることがわかる。これらの文書は、70年代のCIAのアナリストには知られていなかったが、航空写真で火葬場で観察される厚いフェンスが本物であり、描き込まれたものではないことを明確に裏付けている。明らかに、ボールの航空写真分析には何の価値もない。

火葬活動

航空写真は、アウシュビッツ・ビルケナウからのスナップショットである。 1944年5月から10月にかけて、航空偵察機は7日間、この場所を1回または数回連続して撮影した。アウシュビッツ・ビルケナウの歴史の数秒間が、この日、連合軍とドイツの飛行機によって上空から撮影されたのである。

ホロコースト否定派によると、航空写真は、収容所で大量殺戮が行なわれたことを否定していることになっている。目に見える煙の程度は、大規模な死体処理活動には相当しない。

「1944年の写真では、煙突からの煙はなく、屋外の焚き火からの煙もわずかである」

(APE3, p. 94)

1944年6月26日と9月13日には、アウシュヴィッツ・ビルケナウでは大規模な殺戮は報告されておらず(チェヒのカレンダリウムといわゆるグレイザーリスト(註:ハンガリーユダヤ人絶滅に関する記事)によると)、したがって、これらの日の航空写真には絶滅活動は期待できないのである。1944年6月26日については、ジョン・ジマーマンによって以前に指摘されている。

その中でも最もよく知られているのが、1944年6月26日に撮影された写真である。3つの収容所からなるアウシュビッツの全体像が映し出されている。ガス室や火葬場があったビルケナウ収容所、アウシュビッツ本収容所、工業生産が行われていた収容所内のモノヴィッツ地区などである。収容所のビルケナウ地区では、何の活動も見られない。しかし、この日はハンガリーからの到着はなかった

(ジマーマン、『ホロコースト否定』、p. 50, 私の強調)

トーマス・ダルトンは、『ホロコースト議論』の著者である。彼はジマーマンの本も読んでいて、実際、私が上で強調したことを引用していた。ダルトンは、自分が好奇心の強い懐疑論者ではなく、単なる頑固なホロコースト否定論者であることを疑わないように、まさに同じページで、ジマーマンの反論を引用して、「もっとも不利なのは6月26日の写真で、標準的には、激しく煙を上げる3つの火葬場と進行中のいくつかの野外炉が写っていたはずだ」(ダルトン『ホロコースト議論』p.181)という驚くべき主張をしているのである。

実際、標準的な説明によれば、この日やその前の週に輸送が報告されていないので、写真には煙の出ている火葬場も野外火葬も正確に写っているはずである(が、マイケル・ハニーによるとハンガリーからの輸送がこの1944年6月26日に到着している日本語訳)としていることに注意。もしそれが本当なら、この日、一つの大きな火葬場が活動していたことになるが、もちろん航空写真が撮影された時刻とは限らない)。

1944年8月20日、23日、25日、ウッチからの輸送から大量殺戮された人々の数は、一日あたり1 - 2千人と少なく、一つか二つの殺戮拠点で処理することができたであろう。

残り2日分。1944年5月31日と7月8日である。この日、ハンガリー系ユダヤ人を乗せたいくつかの輸送がアウシュヴィッツに到着しており、大量殺戮の機械はある時点でフルスロットルに近い状態になったことが予想される。1944年5月31日にアウシュビッツで殺害されたハンガリー系ユダヤ人は約6,700人、1944年7月8日には約8,800人(男性より女性の方が10%多く選ばれたと仮定したマイケル・ハニーの『ハンガリーホロコースト』研究ノート日本語訳)による)だった。1944年5月31日と7月8日の航空写真には、第5火葬場の裏側での野外火葬が写っている。火葬場は長さ10m以上、幅2m以上で、100〜300体の遺体を積み重ねることができる(積み重ねる高さと密度によって異なる)。明らかに、この野外火葬の活動は、この日に絶滅されたすべての犠牲者を説明することはできない。

しかし、この(四捨五入した)7千人から9千人の犠牲者が、航空偵察機によって狙われた時間に、正確にでも同時に殺され、焼却されなければならなかったわけではない。1944年5月31日と7月8日の写真は、いずれも午前中、太陽の位置によって9時から10時の間に撮影されたものである。私たちの知る限り、前日の犠牲者の焼却はすでに終了しており(第5火葬場の後ろにまだ煙を上げている野外火葬場は別として)、犠牲者を乗せた新しい輸送はまだ到着していないか、新しい犠牲者はまだ殺されていないか、殺されたばかりなのだろう(1944年5月31日、ビルケナウの傾斜路に、多かれ少なかれ最近到着した輸送を示す多数の列車車両が観察される。航空写真の専門家によると、火葬場4の近くを含め、職員の移動が見られる(ジマーマン、『ホロコースト否定』、補遺とシャーマン&グロブマン「歴史を否定する」, p. 149参照))。いずれにせよ、朝の数秒間しか写っていない航空写真だけで、この日、アウシュヴィッツ・ビルケナウで7000人あるいは9000人が殺され、処分されたのかどうか、この問題についての合理的な結論を出すことは不可能である。

野外火葬場の焼却活動の可能性は、煙の有無から判断することができる。何m²もの表面積を持つ野外焼却場は、ほとんどの時間、かなりの煙を発生すると想定でき、高空から撮影した航空写真でも見えるはずである(ビルケナウ敷地内の1944年5月31日、7月8日、8月20日、23日の航空写真を見て欲しい)。

火葬場については、この点はあまり明らかではない。問題は、アウシュヴィッツ・ビルケナウの火葬場が煙を出したのかどうか、どの程度出していたのか、ということである。「もし」は、かなり早く答えることができる。火葬場25のSS地上写真には、煙突の上部に黒いすすが付いており、これは、以前のある時点でかなりの煙が放出されていたことを示す明らかな証拠である。あまり簡単ではないのは、煙の程度や頻度を定量的に把握することである。

画像2
火葬場2
画像3
火葬場5

極端な例では、煙突から常に濃い煙が噴出し、数平方メートルの面積の雲が発生し、解像度の悪い航空写真でも容易に確認することができる。この場合、航空写真で火葬場の煙突から見える煙がないことは、火葬炉が使われていないことの証拠となる。修正主義者は、航空写真に煙が写っていないことを根拠に、火葬を否定するとき、このことを前提にしている-言うまでもないことであるが-。マットーニョはその典型的な例である。

「以上のことから、火葬場の煙突から煙が上がらないことは、火葬場が活動していないことの証明となる」

(マットーニョ、『アウシュヴィッツ:野外焼却』、マットーニョの関連記事「火葬場の煙突から出る炎と煙」も参照されたい)

しかし、火葬場の活動が航空写真で確認できなければならなかったという証拠は、まだ見たことがない。火葬場の煙突がある段階(例えば、冷却された耐火物による起動時)でしか煙を出さない、あるいは煙の排出が運転、負荷、死体の構成に依存していたとする。あるいは、火葬場は常に煙を発していたが(マットーニョが上記の引用論文で主張しているように)、その量と厚さはそうした要因に左右され、航空写真の解像度の限界を超えることもあった、あるいは常に超えていたと仮定しよう。この限界は、1944年5月31日の写真では2m以上であり(ジマーマン、『ホロコースト否定』、付録IV参照)、1944年7月8日の写真では、ほとんど改善されていない。もし、煙が航空写真で実際に検出できる範囲より下にあったとすれば、火葬場の煙突から目に見える煙が立ち上らないことは、火葬場が機能していないことの証拠とはならない。

したがって、アウシュヴィッツ・ビルケナウの航空写真を検証して得られる唯一の妥当な結論は、写真が撮影されたとき、火葬場は煙を上げていなかったか、煙があっても解像度の限界以下であったということだが、どちらも、火葬場の不活性化を決定的に立証するものではない。その上、私たちの知る限り、これらの日の午前9時から10時にかけて、炉は休止状態(すなわち、死体や新鮮なコークスの供給なし)であり、おそらく、次の殺害作業に備えるために、コークス発生器からスラグが取り除かれており、煙突は、航空写真では見えないが、まったくないとしても、はるかに少ない煙を発していたのであろう。

改ざん疑惑について

『航空写真の証拠』の重要な問題の一つは、CIAの写真分析官が最初に分析し、米国国立公文書館に提供された航空写真が改ざんされているというボールの主張である。彼は、1944年8月25日のアウシュヴィッツの写真(複数)にある多くのマークが疑わしいと主張し、「自然の特徴ではなく、描かれたとしか思えない」いくつかの他のマークを探し出すことによって、「マークが1944年以降に写真に加えられたことを決定的に証明」できると考えている(APE3、p. 61)。この議論は明らかに論理的な欠陥がある。仮に、あるマークが描かれていることを証明できたとしても、そこに他のマークも追加されたことを「決定的に証明」することはできないだろう。帰納的な議論であるため、このような推論は何かを決定的に証明することはできず、彼の仮説を推論的に支持することしかできないのである。

写真が改ざんされているという主張の最初の決定的証拠は、アウシュビッツ・ビルケナウの収容所セクションBIIにあるいくつかの黒い斑点の集まりとされている。ボール氏によると、そのうちの2カ所は「ビルの屋上に重なっている。集団で屋根の上に重なることはできないので、これが写真がマーキングされた最初の疑う余地のない証拠である」のだという(APE3、p.62)。ただし、この結論は疑う余地がないとは言い切れない。

画像4
ボールが黒い斑点の集まりが建物の上に重なっているとする写真(1944年8月25日)。これについては翻訳後に私的に解説している。

私は、ボールが建物として特定したこの構造物には、いくつかの興味深い特徴があることに注目している。それは1944年5月31日、6月26日、7月8日には存在しなかった。1944年11月29日以降も存在しなかった。この構造物は、1944年8月と9月の航空写真にのみ写っている。幅は3mほどである。それが何なのか、私にはわからない。ボールも知らない。しかし、それが何であるか、そして最も重要なことは、この1944年8月25日にそれがどのくらいの大きさであったかを知ることは、そこに「重なっている」ように見える点が本物かどうかを理解する上で明らかに重要である。

その2日前の1944年8月23日にも航空偵察が行われ、アウシュビッツ・ビルケナウ収容所を撮影している。これらのフレームは、キャンプセクションBIIも写している。印象的なのは、ボールがスポットが重なっているかどうかを判断するために参考にした1944年9月13日の航空写真よりも、この構造物が短く見えることである。

画像5
1944年8月23日
画像6
1944年9月13日

さらに、まさにここに囲まれているその西側部分は、やや不規則または斑点状に見える。実際、この構造が1944年8月23日と25日の間に変化しなかったと仮定すると、黒い斑点はほとんど地面か不規則な部分と重なっているように見えるが、建物かそれに似たものと思われる構造物の長方形の部分とはほとんど重なってはいない。

1944年8月23日の写真の拡大

この時点で、航空写真の専門家(ジョン・ボールではない)に相談するのが有効である。キャロル・ルーカスは、オリジナルのネガを高倍率で調べ、人物の集合体が実は建物に重なっていないと結論づけた。

これらの集合体は写真の端にあり、1 つのフレームでしか観察できない。これらの集合体は、前述のように偽物の可能性があるため、精査・分析を行った。兵舎の一部を覆っていると思われる集合体を高倍率で見ると、建物の屋根の修理跡のシミと建物に隣接する集合体を分けて建物の端が見える。オリジナルのネガは、改ざんされた形跡がない。

(ジマーマン、『ホロコースト否定』付録IV、私の強調)

1944年8月25日の写真が改竄されたという「第二の疑う余地のない証拠」は、アウシュヴィッツ・ビルケナウの収容所セクションBIでの人員移動とされている(APE3, p. 63)。

画像7

この議論は、2000年にマイケル・シャーマーとアレックス・グロブマンが、カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所の地図作成アプリケーションと画像処理アプリケーションの監督者である航空写真の専門家ネヴィン・ブライアントの分析に基づき、取り上げている。

この2枚のアウシュビッツの航空写真は、1944年8月25日、IGファルベン工場への爆撃の際、同じ飛行機が数秒おきに撮影したものである。登録所の建物に行進する一団が映し出されている。2枚目の写真で、後方が大きく前進しているのがわかる。これは、訓練を受けていない集団の行進に共通する問題で、軍隊の行進は同期しているが、訓練を受けていない民間人の行進は同期していないのである。ホロコースト否定派のジョン・ボールは、この「ジグザグ」の線は、CIAがホロコーストのストーリーに合うように報告書を作成するために引いたものだと主張している。しかし、オリジナルのネガでは、その線は極端に小さく、描くことは不可能だろう。ボールは、ネガを800%くらいに拡大してマークを描き、縮小してネガに撮り直したと推理している。しかし、オリジナルのネガは別々ではなく、何百枚もの航空写真と一緒に、ヤド・ヴァシェムの書庫に巨大なロールとして残っているのである。また、高解像度機器と写真の補正により、いわゆるジグザグ線の間の濃淡も識別できるようになった。このジグザグは「モアレ効果」によるもので、この写真のヘッドの大きさは、フィルムの乳剤の粒の大きさとほぼ同じで、「干渉」パターンを生み出しているのである。(提供:国立公文書館)

(シャーマー&グロブマン『歴史を否定する』147ページ)

さらに、ボールが人員のスピードを誇張して分析していることにも注目したい。彼は、3.4m/s(12.24km/h)という集団移動は速すぎ、可能性は極めて低いと主張している(APE3, p.147)。ボール自身が再現した画像によると、前方は約8m、後方は約5m前進している(馬屋型兵舎の幅260/9の約10mと比較して)。ボールによれば、露光間隔を3.5秒なので、1.4〜2.2m/s(5.04〜7.92km/h)となり、平均〜早歩きには十分な速度になる。

CIAの専門家が分析した1944年8月25日の写真を撮影したカメラは、このアウシュビッツ(モノヴィッツ)複合施設の航空偵察ミッションに参加した唯一のカメラではなかった。機内にいた別のカメラマンがアウシュビッツ・ビルケナウを4枚連続で撮影し、2003/2004年にイギリスから公開された。米国国立公文書館の写真でボールが偽物と主張する人物の隊列は、いずれも英国公文書館の写真でも確認できる(例えば、4186コマのキャンプセクションBIIの立像)。これは明らかに地上の本物の特徴であり、ボールはこれまでで最も下手な航空写真解析者の一人であるに違いない。

この本の初版で、ボールは、改ざんのこの二つの偽の「証拠」(さらに、第3の「証拠」、アウシュヴィッツ本収容所構内に示されている人々の列、これは、「同じタイプの縫い目の跡」とされているので偽物であるとボールは主張している、APE3、66頁)を証拠として、火葬場のいくつかの跡も「明らかに」描き込まれていたと推測している。

第3版では、これまでの「証明」から推論するのではなく、ルドルフが単独で第4の「証明」として提示するようになった。さらに、著書『アウシュビッツの嘘』と『ルドルフ報告』から、火葬場2と3のガス室の屋根にある黒い斑点についての図版を追加した。しかし、ルドルフが提示した議論は、そのようなスポットがガス導入口からの影ではないことを示唆しているに過ぎない。しかし、それらは描き込まれたことを実証しているわけではない。さらに上に述べたように、この議論は、ルドルフの協力者マットーニョが自ら編集した本(『アウシュヴィッツの嘘』p.292)であっさり反駁している。なんでこいつらちゃんと読んで会話しないんだよって私に聞くなよ。

証拠がないことはさておき、アメリカ空軍の航空写真が改ざんされているという仮説は、まったくもってありえない。もし、70年代に、ホロコーストの証拠を捏造しようとするCIAの写真分析官がいたとすれば、少なくとも、ビルケナウ収容所の区画内に人の形を描き、ガス室の屋根に影のパターンと一致しない不規則な点を描き、さまざまな日付の間に移動する厚いフェンスを描くだろうか? その代わりに、彼は、多くの物語(誤った、選択的な記憶に基づく)に従って、アウシュビッツ・ビルケナウに典型的に関連しているものを写真に描く可能性が高いだろう。大量の煙と火、そしてもちろん大勢の人々が火葬場へ直行した様子など。アメリカ空軍の航空写真には、火葬場からの煙が見えないこと、1944年5月31日と8月25日にのみ限定的な野外火葬が行なわれたこと、火葬場に向かう人々の隊列がわずかに写っていることは、むしろ、この写真がホロコーストに関する証拠をねつ造するために改竄されていないことを安全に証明するものである。

ボールが主張する「疑わしい」特徴、すなわち、厚い迷彩フェンスと火葬場2と3のガス室の屋根の斑点は、1944年8月23日25日のイギリス空軍(RAF)の航空写真にも写っている。

画像8
1944年8月23日(イギリス空軍撮影)
画像9
1944年8月25日(イギリス空軍撮影)

このことは、これらの特徴がアメリカ空軍の航空写真に描かれたものであることをさらに反証するものである。ガス室の上部にある黒い斑点は、ボール自身が発表した1944年7月8日のドイツ空軍の写真でも見ることができる。この映像では、第2火葬場の分厚い迷彩フェンスが欠落しているのが注目される。したがって、1944年6月26日から8月23日の間に解体・再立設された可能性が高い(ネットで公開されている1944年8月20日の米空軍写真に写っているかどうかは分からない)。

アウシュヴィッツ複合施設のいくつかのアメリカ空軍(USAF)の航空写真の元のネガは、2人の専門家によって特に改ざんの証拠を調べられた。まず、「空中写真と衛星写真の分析における世界的リーダーの一人」(ロバート・ヤン・ヴァン・ペルト)であるネヴィン・ブライアントは、「火葬場2、3の両方の死体安置室1の屋根にある4つの陰のマークは、オリジナルのネガに属しており、後から付け加えられたものではない」(ヴァンペルト、『アウシュビッツの論拠』、p. 354)ことを発見している。

次に、「中央情報局と民間企業での45年にわたる経験から、写真判読の分野では世界有数のエキスパート」(ジョン・ジマーマン)であるキャロル・ルーカス氏が、オリジナルネガの真偽を徹底的に分析してくれたことだ。

「缶を見直すと、徹底的に検査し比較することで、オリジナルのネガと複製されたネガを確実に分けることができる。これは解析の初期段階において、原本が確かに国立公文書館の手にあることを確認し、利用可能な最高品質の画像を用いて解析を行うために行われたものである。私は、このネガがオリジナルのものであり、複製されたものではないことを確信したので、次のステップは、ミッションの報道があからさまに検閲されていることを示す欠落フレームを探すことであった。アウシュビッツ複合施設を含むすべてのフレームは、ヘッダーデータと番号配列にギャップがないことから、説明することができた。アウシュビッツ・コンプレックスを含むフレームを誰かが切り取って置き換えたことを示すようなフレーム間のスプライシング(註:繋ぎ合わせのこと)は観察されなかった。フレーム間のオーバーラップは55〜80%なので、フレームが編集されたために填補にギャップが生じたかどうかを容易に観察することができた。1940年代にオリジナルフィルムからコマを切り出すのに使われ、1970年代にも使われている方法は、金属製の直定規をコマ間のメーター部分に置き、目的のコマの両側を鋭いナイフでフィルムを切り出すというものである。そのため、エッジを立てずに急いでカットした結果、他のフレームのエッジと合わせるのが非常に難しい独特のカットになってしまうことが多々あった。直刃も手作業で向きを変えるので、2つの切り口が正確に揃うことはほとんどない。スプライシングの種類にかかわらず、このズレは物理的に観察することができ、オリジナルフィルムの一部が欠落していることの確かな証拠となる。このようなオリジナルデータの編集・削除の痕跡は、対象サイトでは観察されなかった。オリジナルと複製両方のネガが入手できたので、両者が同じコマ番号と画像を含んでいるかどうか、コマ単位で簡単に確認することができる。オリジナルと複製ネガがほぼ同時期に同じラボで作られたものであれば、複製画像をオリジナルと比較することで、オリジナルの明らかな変化を容易に発見することができる。アウシュビッツ1、アウシュビッツ2/ビルケナウで入手した個々のフレームは、一部の歴史アナリストが主張するように、CIAによって改ざんされた可能性があるため、言及されているフレームには細心の注意を払った。まず、スクライビングやインキング、乳剤の下地を削ってできた欠落、フィルムの欠落を示すスプライシングの痕跡を探した。国立公文書館にあるライトテーブルに取り付けられた顕微鏡「Zoom 240」の最大倍率(30倍)で、当該各コマ内の対象箇所を観察した。偶発的に生じたと容易に判断できる小さな傷や擦り傷が多数あるほかは、対象エリア内に改ざんされた形跡はなかった。隣接する各フレームを確認したところ(フレームの重なりにより、同じフレームターゲットに対して最低2回、通常は3回のカバーリングが行われるため)、同様の擦り傷や引っかき傷の証拠は確認されなかった。当然ながら、ある画像でターゲットを改ざんした場合、隣のフレームのターゲット画像も正確に変更しなければならない。もし、これができていなかったら、ステレオで見るまでもなく、改ざんされたことがわかる。ステレオ分析では、すべてのターゲットカバーの位置が正確に設定されていなければ、立体的にならないので、改ざんを確認することができるのである。 I.G.ファーベン社の対象地域とは異なるアウシュビッツ/ビルケナウをカバーするオリジナルのフレームをロールから切り取り、ペイントやスクライビングによってオブジェクトを追加、埋め込み、削除し、複製ネガを作成し、それらのフレームのオリジナルネガと入れ替わりにオリジナルのネガティブロールに挿入した可能性が残っている。このような改ざんの最初の兆候は、オリジナルのネガロールに、対象をカバーするフレームの最初と最後にスプライスが存在することである。1940年代、ヘッダーとトレーラーの接続に使われたスプライシング材は、1/4または1/2インチ幅の透明なテープで、端がギザギザになっているので、そのようなスプライスがあれば、オリジナルのロールからすぐにわかる。もし、1970年代にスプライスが発生し、切断やスプライスを隠そうとしたのであれば、おそらく同様の透明な素材が使用されたことだろう。アウシュビッツIやアウシュビッツII/ビルケナウの施設をカバーするフレームを分離するようなフィルムのカットやスプライシングの痕跡は、オリジナルのネガフィルムロールには存在しない。航空カメラで撮影されたロールフィルムネガをそのまま複製すると、品質(主にコントラストと空間分解能)が低下することが知られている。第二次世界大戦中、野戦部隊は偵察任務のオリジナルネガを分析するのが普通だった。画質が良いことと、フォローオンミッションの準備に時間がかかるためである。優先ターゲットの注釈付き複製ポジプリントは、軍司令官やミッションプランナーに得られた情報を提供し、追加ミッションの飛行が必要かどうかを判断するために作成された。この紙製のポジ型複製品は、ネガ型製品に比べ、階調の忠実度は高いものの、画質が大きく損なわれているため、よりリアルな画像が得られる。また、爆撃機のパイロットやナビゲーターが爆撃の際に目印として使用したのもこの紙焼きである。当時のオリジナルネガを保護するため、通常、オリジナルフィルム1本につき1枚の複写ポジを作り、そのポジから第3世代の複写ネガを作り、他のフィールドユニットのフィルム複製の必要性をサポートするために使用されていたのである。複数の複写式ポジフィルムを使用することで、偵察任務の写真をより多く普及させることができたが、その分品質が低下してしまった。明らかに第2世代、第3世代、第4世代の製品の品質は、オリジナルのネガに比べると著しく劣っていた。1960年代に使われた経験則では、オリジナルのネガから1世代離れるごとに8〜10%の品質劣化が起こるとされている。後年、ダイレクト・リバーサル・フィルムが開発され、作業用デュプリケート・ポジティブとネガを作るために必要な複製の工程数を(一世代分)削減することができた。しかし、オリジナルのネガと複製品の間には、品質上の損失が残っている。このような背景から、アウシュヴィッツⅠ/アウシュヴィッツⅡ/ビルケナウのターゲットエリアを含むすべてのフレームを、その周囲のフレームと60倍に拡大して比較し、ターゲット内のオブジェクトと隣接フレームの類似オブジェクトの間に品質差が生じるかどうかを判断した。いずれの場合も、品質に変化はなかったようだ。もし、オリジナルネガに難解な方法で複製を挿入し、見えない継ぎ目を作っていたとしても、画質の変化はごまかすことができない。今回の詳細分析では、そのような品質劣化は見られなかった。ネガを最大倍率で見ながら、フィルム乳剤を貫通しない無数の浅くて薄い平行な傷の位置、量、配置に特に注意を払った。これは、フィルムを乳剤面を下にしてライトテーブルの表面を転がすことにより、ローラーやテーブルのガラス面に付着した塵埃や蓄積した乳剤のカスによって、柔らかい乳剤に細かい傷が連続して発生するものである。これらの傷の多くは、ロール全体に広がっている。また、乳剤面を上にしてフィルムを見た場合、フィルムベースに接着されたアンチハレーションバッキングにも同様のキズが発生する。もし、誰かがフィルムからコマを取り外し、新しい素材に交換した場合、この以前にできた細かい傷は、当然交換したフィルムには現れず、挿入されたフィルムの一方の端で消え、もう一方の端で再び現れることになる。アウシュビッツ1、アウシュビッツ2/ビルケナウの画像を含むフレームやその隣のフレームには、そのような中断の痕跡は観察されなかった。オリジナルネガを高倍率で観察しながら、特にフィルムエッジには細心の注意を払った。デュプリケートネガを作成する際、印刷工程でオリジナルネガとデュプリケートストックを正確に合わせないと、ネガにはない細い連続した黒い縁が発生する。この黒い縁がフレームエンドで始まり、止まることは、そのフレームのオリジナルネガが複製ネガに置き換わったことを示すポジティブなサインである。オリジナルネガにそのような表示はなかった。最終的なテストでは、DIAから国立公文書館に提供されたこれらのミッションの指定複製ネガは、フレーム番号、異常なスプライス、異常な品質変化の点で、オリジナルネガとの間に不連続性を示さないことを決定した。缶やリールの一部には、軍が複製ネガを識別するために使っていた、伝統的な黄色いラベルが貼られていた。要するに、DIAのファイルから抽出された航空偵察フィルムの缶は、CIAに提供され、最終的に国立公文書館に提出されたが、そこには、アウシュビッツ1/アウシュビッツ2/ビルケナウ施設に隣接する目標上を飛行した米国の航空偵察任務の編集されていない、汚染されていないオリジナルと複写のネガが明確に含まれているということである

(ジマーマン、『ホロコースト否定』、付録IV)

つまり、この問題をおさらいすると、アメリカ空軍の航空写真が誰かによってレタッチされたという証拠はないのだ。しかも、この仮説はドイツやイギリスの航空偵察隊の写真で反証されており、非常に信憑性が高い。

▲翻訳終了▲

航空写真分析は、素人が騙されやすい部分かとも思うので、特に1940年代ごろの航空写真は解像度も低いので、専門家に任せるのが一番でしょう。しかしながら、ジョン・ボールはツンデル裁判で判事から証人としての資格を認められなかったレベルの人であり、記事内のネヴィン・ブライアントやキャロル・ルーカスのレベルには敵うわけありません。

ところで、記事中でも、私の方で画像を入れているのですが、少々わかりにくいかと思い、ここで再度画像を示して若干の解説をします。写真の改竄の例として挙げられている「アウシュヴィッツ・ビルケナウの収容所BII区画にあるいくつかの黒い斑点の集合体」についてです。

画像10

これをもっと拡大すると、こうなります。赤枠で囲った部分の黒い長方形が建物の上に重なっていると否定派は主張するわけです。

スクリーンショット 2021-01-23 14.22.11

しかしながら、この画像は元がネット上にあるデジタル画像であり、もともとアナログ画像だったものを拡大したものではないので、PC上でいくら拡大してみても目視確認には限界があります。元のネガを詳細に分析しない限り、はっきりしたことはわからないとしか言いようがありません。

もっとも、「航空写真と衛星写真の分析における世界的リーダーの一人」(ロバート・ヤン・ヴァンペルト)であるネヴィン・ブライアントは以下のように言っていますので、そうなのでしょう。

兵舎の一部を覆っているように見える構成を高倍率で観察したところ、建物の屋根にある補修痕と建物に隣接する構成を隔てて、建物の端部が確認できた。元のネガは改ざんされた形跡がない。

ただ、個人的に思うのですけど、もしこれが改竄だったとしても、こんな小細工に何の意味があるのでしょうか? 多分、囚人バラックの外に囚人を整列させているようにも見えますが、そんな改竄描写をしたからといって、虐殺とどうやって結びつけるのでしょうか? ジョン・ボールもこんな微妙なものをよく見つけたなと感心はしますけど、意味がさっぱりわかりません。あり得る解釈としては、どうにかして「航空写真はCIAの手によって描き込まれ改竄されたものである」という結論ありきの結果を出すために無理矢理そんな箇所に見えそうなところを探し出してきた、のではないでしょうか?

●写真には意図的に(CIAによって)描き込まれた箇所がある
→故に他にも描き込まれた箇所があって当然である
→故にクレマⅡやⅢのチクロン投下穴のように見える黒い点は描き込まれたものである。

みたいな演繹的類推?(実際には結論ありきなので帰納的類推)。でも、どうして囚人の整列や行進をわざわざ描き込むのでしょうか? 全然意味がわかりません。否定派の脳内論理は私には理解不能です。

ちなみに、この写真の場所はどこかというと、以下の写真でわかります。もし、他の航空写真と比較されたいのであればご利用ください。ただし繰り返すようですが、より精細な航空写真がネットだけではなかなか見当たらないので、そうした不精細な航空写真による解析には十分ご注意ください。いずれにせよ、写真の取り扱いはどんな場合でも慎重さが必要です。

スクリーンショット 2021-01-23 14.47.50



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?