見出し画像

竹本健治『匣の中の失楽』(1978)紹介と感想

竹本健治『匣の中の失楽』講談社, 1991

『ドグラ・マグラ』『黒死館殺人事件』『虚無への供物』の日本三大奇書にプラスして、日本四大奇書と言われる際に追加される本書『匣の中の失楽』。
夢水清志郎の某作品など、様々な作品で名前を知っていながら読む機会がなかったのですが、これまた病棟の本棚にあったため、入院と言う果てしない時間を利用して読了しました。
入院中でなければ読むのに少し時間がかかったかもしれないため、良いタイミングで読めたと思います。
面白かったとも言えるし、作品内でスッキリさせてくれる訳ではないため、モヤっとしてるとも言える、そんな読後感です。


あらすじ

推理小説オタクたちで構成するグループの一人・ナイルズが、メンバーを実名で出した小説『いかにして密室はつくられたか』を書き始めた。
次の日、メンバーの一人・曳間が刺殺体となって同じくメンバーの倉野の家で発見され、発見時の家の状況に不審な点があった。
メンバー各人のアリバイ調べの流れから、推理比べが始まった。
その後も、ナイルズは小説を書き進めていくが、それが奇妙に現実を予言しているようでもあり……。


紹介と感想(ネタバレには配慮していません)

一読、奇書と言われているのも、新本格推理の流れで話されるのも納得の内容でした。
なぜだか80~90年代位の作品だと思っていたので、1978年に出版されていた事もビックリしました。

基本的には奇数章と偶数章の世界が入れ子構造で展開されていき、それぞれの世界において、もう一方の世界はナイルズが書いている小説の世界と言う事になっています。
奇数章の方が不可思議ながらも実際にありそうな事件、偶数章の方が展開そのものも不可思議な事件が描かれていたと思います。

面白いほど人工的な本格ミステリー的世界観で構成され、しかし本格ミステリー的な推理を信用していないかのような展開が続きます。
人工性の極致としては、現実の事件を推理するという建前の中に、ルールとして十戒を課すところでしょう。
これにより、各々の推理の枠が固定されることになり、〈小説〉という枠組みでの推理を保証する形となります。

奇数章で第一の被害者となる曳間が偶数章で活躍したり、甲斐の性格が奇数章と偶数章で違ったりなど、キャラクター描写の面でも違いがあります。
そんなキャラクターの中でも、個人的に重要だと思ったのは、奇数章でも偶数章でも殆ど出番の無い真沼と、性格も扱いもトリッキーな影山だと思いました。

真沼に至っては奇数章では推理合戦を抜けて以来行方不明のままで、最終的にペンネームで応募した詩が入選したかのような描写になっていますが確定していず、偶数章では殺されたのかどうかすら分からないまま、作中作として宙ぶらりんで終わっています。

影山も、その登場自体があまりにも物語としてのタイミングを読んでおり、偶数章ではこれまた謎の消失をしたまま宙ぶらりんで終わります。

残念ながら、自分の頭ではここから良い考察を捻り出せなかったのですが、ここまで人工的な作品で、これらが考えもなく配置されているとは考えられないため、同じく物語上の意味として噛み砕けなかった杏子が夜中に呼び出された場面や、杏子とナイルズの性的関係の暗示などと一緒に、記録として残しておき、いつか再読する時に考えてみたいです。

奇数章の謎は最終的にナイルズが絵解きをし、偶数章は明言されていませんが曳間により、ナイルズが犯人である可能性が示唆されています。

しかし、作中では徹底的に誰かの推理は、その後に出てくる事実によって否定され、新たな推理が生まれるという状況が描かれているため、一見最後の方にあり納得度の高いこれらも、絶対解とはならないでしょう。

これは、作中ルールに沿った推理に必要なデータが完全に揃うことなど有り得ないのではとの問いかけを含んでおり、同時にゲームとしての閉じられた謎解きの面白さがどこにあるかを表していました。

そもそも、作中では人の手ではどうしようも出来ない運命について執拗に語られている上に、ナイルズが語る推理にも催眠術の要素が入り込んでいるのですから。

奇数章と偶数章のどちらが現実か、ではなく全てが創作である。自分はそう思いました。そしてそれは、不連続線を超えて、それを読む読者の世界もまた、別の世界からみた人工物であるかもしれない。

読者は、曳間により深い霧の中に引き込まれ、ナイルズにより深い霧から抜け出ることが出来なくなるのです。

入院中という、非現実的な状況で読んだことも、自分の中では良かったなと思える読書でした。

――ひょっとしたら、この濃霧のなかでなら、不連続線を越えることだって、できるんじゃないだろうか。そうだ。俺はもう既に、超えてしまっているのかも知れないぞ。

竹本健治『匣の中の失楽』講談社, 1991, p.13
深い霧の中での曳間の思い


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?