村田沙耶香『コンビニ人間』(2016)紹介と感想
村田沙耶香『コンビニ人間』文藝春秋, 2016
あらすじ
古倉恵子は18歳の頃から18年間コンビニでバイトをしながら生活している。
世間の常識に馴染めない彼女は、コンビニで働き始めてから初めて人間として生まれた実感を感じられた。
しかし、36歳になって独身でコンビニバイトしか経験のない恵子に、周囲の人間は奇異の目で見るようになっていた。
家族や周囲の人から「普通の人」に見られるように意識して生活している恵子だったが、コンビニで働く以外の人生が考えられなかった。
しかし、社会に対して鬱屈した気持ちを持つ白羽という男と出会ったことで、その人生が動き出していく。
紹介と感想
第155回(2016年)芥川賞受賞作になります。
普段、あまり芥川賞受賞作を手に取ることはないのですが、今回は偶然読む機会があり、内容的にも好きそうだったので読んでみました。
結果的には、読んで良かったと思うくらい良かったです。
最初の数ページで、静かな中にも忙しさが顔を見せる朝のコンビニの様子が店員として働く主人公の目線を通して描かれている部分で既に引き込まれました。
本作は、主人公・古倉恵子の一人称で描かれる物語になります。
恵子は、その性格上余計な文学的装飾を一人称の語りに加えなく、全体的に会話文も多めな内容のため、文章的に非常に読みやすい作品でした。
その読みやすさの中で描かれるのは、「普通の人」「世の中の常識」「マジョリティによる暴力」など、人間が集団で生きる生物である以上逃れることが難しい問題でした。
違いの方が大きいとはいえ、自分も敢えて大別すると感覚的には主人公側の人間なので、その他一般の側に属する人たちが恵子の視界から描写される様は、余計なお世話であり、正直うざったいものでした。
その中で、恵子は「普通の人」を目指すところが、「普通」を目指す気があまりない自分からしたらスゴイなと思いながらも、苦しく感じられました。
そして、白羽さんという「普通の人」という価値観の歪みが生み出してしまった思考の人間が、世の中との違和感を描きながらも大きく動きの無かった物語を一気に動かし始めます。
内容としては、本書前半の世の中の違和感とコンビニでの仕事が良い塩梅で描かれる部分が好きでしたが、後半以降の一気に状況が動き出して終幕へと向かう部分も良かったです。
世界に馴染まずともストレスなく生きて行けるのなら良いのでしょうが、他者と関わる以上、一切馴染まずに生きることは難しい人の方が多いと思います。
その中で、ただ世間に合わせるだけではなく、それでも社会の中で自分の生きがいを見つけることができるのか。
社会に迎合するか、社会システムに飲まれるか、などの変に大きな話ではなく、自分が今ある世界の中でどのように生きるのが良いのかという、一人の人間としての在り方を恵子の目を通して考えることができました。
毎年、普段読まないような本を何かしら読むようにしているのですが、ここ数年の流れに続いて今年も自分にとって面白いと思える本を読む事ができて嬉しかったです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?