見出し画像

「健康によい食習慣」の授業

こんにちは。中学校家庭科の授業実践をあげています。今回は「健康によい食習慣」の授業です。

基本的には1時間の授業を、フラッシュカード→教科書の音読・問題→主活動の流れで行っています。ここでは主活動のみを記録します。


【朝食の重要性】


今日、朝食食べてきた人は挙手(確認)
今日、朝食食べ損ねた人は挙手(確認)
朝食を食べなかった経験が1回でもある人は挙手(確認)

*朝食を食べてきた人に挙手した子ども達に「えらいね」などと声はかけない。それぞれの家庭の事情があるため、あくまでもさらっと。

全国の子ども達を調べたら、朝食を食べないことがある中学3年生は10人中1~2人いるそうです。


朝食を食べないとどうなりますか?

→お腹が空く、ぼーっとする、集中できない、やる気が出ない、など

*スクリーンに「①お腹が空いて力が出ない」「②集中できない」「③頭がぼーっとする」「④やる気がしない」「⑤イライラする」を提示

それぞれ、そうなると思いますか?ならないと思いますか?
予想で構いません。どちらかに挙手をします。
①なると思う人?ならないと思う人?(⑤まで確認。)

正解は、全部なります。

「力が出ない」とあります。全身の筋肉に命令を出すところはどこですか?

→脳

「集中できない」とあります。考える時に使うどころはどこですか?

→脳

「やる気がしない」とあります。気持ちを左右するのはどこですか?

→脳

どれも脳です。朝食と脳には関係があるようです。

(24時間の時計を提示)
朝食を7時、昼食を12時、夕食を19時にとるとします。

食事と間が一番空いているのは、どことどこの間ですか?

→夕食から朝食

夕食から朝食は、眠っている時間を入れておよそ12時間もあります。この間、体は休んでいますが、日中とほとんど変わらず働いてエネルギーを使っているところが2つあります。どことどこですか?

→脳と心臓

脳と心臓は休まずエネルギーを使っています。特に脳は心臓の2倍のエネルギーを使っているそうです。

食事をとると、肝臓にさまざまな養分を貯まります。しかし、脳のエネルギーになるのはそのうちブドウ糖と呼ばれる栄養素だけ。しかも、肝臓で作られたブドウ糖を脳は12時間で使い切ってしまいます。

朝食を食べないと肝臓のブドウ糖は空っぽ。すると脳は働けません。脳が止まったらどうなりますか?

→脳死

そうならないように、脳はアドレナリンという物資を出して、肝臓にブドウ糖を作るよう命令します。肝臓は筋肉からなんとかブドウ糖を作り出してしのぎますが、このアドレナリンは人を攻撃的にする物質です。イライラするというのは、このアドレナリンが出るからのようです。

(朝食と体温の関係を示したグラフを提示)
体温の変化を表したグラフです。朝食を食べた時と食べなかった時、どちらが温度が低いですか?

→食べなかった時

エネルギー不足では、体温も低いままです。体温が低いということは脳の温度も低いままになります。

脳は温度に敏感です。私たちが考えたり、体を動かしたりできるのは、脳細胞が電気信号を出し合っているからです。温度が低いと、脳細胞の反応は遅くなるのです。集中できない、ぼーっとする、力が出ないというのはこのためです。

*その他にも朝食の欠食により、「太る」「糖尿病になる」可能性も高まることを伝える。

また、朝食は学力にも関係してくると言われています。

(全国学力・学習状況調査 報告書 質問紙調査のグラフを提示)
毎日食べる人、たまに抜いてしまう人とでも、差があることが分かります。

ここまでの感想をどうぞ。

*列指名でテンポよく行う。


【自分の生活との関連】


食生活の改善に取り組むための具体的な目標として、国は「食生活指針」を策定しています。全部で10項目あります。

  • 食事を楽しみましょう。

  • 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。

  • 適度な運動とバランスの良い食事で、適正体重の維持を。

  • 主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

  • ごはんなどの穀類をしっかりと。

  • 野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。

  • 食塩は控えめに、脂肪の質と量を考えて。

  • 日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を。

  • 食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。

  • 「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。

*提示して①〜⑩の番号をふる

この中で、自分はよくできている方だなと思うものに○、やや課題があるかもと思うものに△をつけなさい。

△をつけた項目の中から、一番課題だと思うものを1つ選んで、下線を引きなさい。

*挙手で確認する

課題を改善する方法を考えます。例えば、(挙手の多い項目)を改善するためにどんなことができますか?

*例示することを目的として、テンポよく列指名する。

自分の一番の課題を改善すために、自分にできることを3つ書きなさい。

*早い子から持って来させてチェックし、課題の項目と改善策を1つ黒板に書くよう指示する。


若い頃の食習慣は、その後の健康に大きく影響します。今日改善に向けて考えたことを1つでも実践していけるといいね。

*今日の授業の感想を書いて終了する。


【参考サイト及び書籍】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?