見出し画像

1週間の振り返り(9/52週目)

あっという間に3月に入った。

雑感

今週からチーム活動に復帰、そして予想通りハードな週になった。一度落ちたコンディションを上げる作業はとてもきつい。とくに今回はチームメイトのコンディションが上がってきているタイミングで自分だけ隔離になってしまい身体が動かなくなってしまったので、復帰後チーム練習についていくだけで一杯一杯になってしまった。通常、身体が最も動かないオフ明けはチーム全体として動きが鈍くなるので、みんなでコンディションをあげていくという流れになる。よって自分だけコンディションが著しく悪いという状況にはなりにくい。しかし今回は自分だけ動きが鈍いという事態に陥ってしまった。いままで風邪で休むことすらなかったので、新しい課題に直面していると感じた。

まあ起きてしまったことを嘆いていても状況は改善しないからね。自分の管理可能な領域に集中して改善をしていくしかない。

約2週間ぶりにチームに復帰したところ、常勝チームの規律として最も大切なこと、すなわち最もレベルが高い者にプレーの基準が置かれているということ、に改めて気が付いた。強いチームにおいては、最もレベルが低い者ではなく最も高い者に合わせて基準がつくられるべきだ。その点、いま所属しているチームは徹底的に強者レベルで基準を設定できているな、と感じられた。また、このような基準が作られたのは、トップである監督の影響力が非常に強いものだと気が付いた。組織改革はトップから、と言われる所以は一理あるのかな、と考えた。

今週は落ちたコンディションを上げる作業は本当に身体に負荷をかけるものだな、と思い知ることになった。怪我をしないように注意して、しかしペースは落とし過ぎずに、ちょうどよい塩梅で負荷を調整する作業を求められる局面だ。しかしまあ、若いころと比べて回復スピードが低下してきたことを感じる。全力でプレーを出来るのは期間限定なのであろうということを強く実感した。残り短い時間を噛みしめるようにプレーをしたいね。

身体の疲労が溜まりに溜まった。全力でトレーニングをして、移動の電車の中では気絶をしたように眠り、仕事では通常業務に加えて慣れないプロジェクトを管理しながら、さらに追加で資金繰りについても見る必要が出てきた。そしてプライベートでは結婚式準備にも取り組みつつ、チームでは選手だけでなく運営サイドで大会企画についてもアレンジをする日々が続いている。若干キャパオーバーだ。おや、将来に向けた投資活動が出来ていないのではないか?と不安を覚えることもあるけれど、自分で選んだ将来があるからこそ現在の状態がある、と考えれば自分の意志なのだから仕方がない、頑張ろう。

観たもの、読んだもの

楊令伝11 
大水滸伝シリーズは相当読み込んでいるけど、楊令伝11巻は4回目くらいだろうかな。読み重ねるごとに新しい発見があるのが面白い。

行動目標

目標について何点か見直しを行った。孫正義氏も”微修正のない計画というものは執念が足りないんじゃないか”と指摘していたが、自分も計画は状況に応じて修正されるべきだと思っている。

今週は全体として数字が悪い。原因は練習復帰明けにより身体的疲労が溜まったことに加えて、難易度の高い仕事が佳境を迎えるのと同時に月末月初ということで通常業務で手一杯の状況に、そしてチーム運営では大会開催に向けて関係各所の取りまとめにマインドシェアを奪われ、それからプライベートでは結婚式の準備が続いており、余裕がなくなってしまったからだと考える。このままだと今後とも設定した目標の実行が覚束なくなってしまう。よって、目標として追う項目を少なくして、自分にとって大切なことに集中することにした。さて、これでどうなるか。また今週は深く思考をする時間が皆無だったと反省。予め時間を確保しておくべきだな、と考えた。

行動目標対して大きく2つの観点から修正を加えた。まずは英語。将来を見据えた一手として、英語学習について行動目標を定めていたのだけど、いま着手しても中途半端になってしまう可能性が高いと判断して目標から外した。次にトレーニング関係。トレーニング内容についても、コンディションをみながら柔軟にメニューを決めた方がよいと判断したので目標から外した。以下、行動目標の数字一覧を貼っておく。

さて、今週も頑張ろう。

ここから先は

0字 / 1画像

日常の振り返りマガジン。1週間に1記事以上は投稿していきます。競技、仕事、食事、人生観がスコープ。基本的には全ての文章を無料で公開してます…

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?