見出し画像

師走、駆け去る

本年度のチーム活動が終了してオフシーズンに入っている。それでも慌ただしい毎日が続く。オフシーズンに片付ける必要がある重要なタスクを次々と思いついてしまう。

重要なテーマとして身体改造と結婚式の2つがあがる。そういえば、今年5月に入籍して晴れて所帯持ちとなった。とはいえ、もともと同棲していたので生活に大きな変化はない。些細な変化といえば、年末調整で配偶者ありを選択するようになったことと、僕が世帯主ではなくなった関係で選挙の知らせなどで届く郵便物の宛名が妻になり自分は妻の名前の下に記載されるようになった、ぐらいである。これは入籍して初めて知ったのだけど、世帯主は収入で決まるわけではなく任意で決められるらしい。つまり完全な行政上必要な1単位としての世帯であり世帯の代表が世帯主になる、というだけのことらしい。このあたり、仕事で管理分野でキャリアを積みゆく人間としていずれ勉強しなければいけないな、と思ったのだった、とこれを書いていて思い出した。やるべきことをカンバン方式で管理をしているので早速そちらにメモする。

やると決めたテーマを実行するには、タスクを細かく分解してカレンダにスケジュールを落とし込んでいく必要がある。よくやりがちなのは、やると決めたけれど時間配分を決めないことだ。これは結局のところ、最後までやりきることができないことが多い。器用な人は複数のテーマを同時並行で各テーマごとにタスクを細かく思い描きカレンダに落とすことなしに実行に移すことが出来るのだろうけれども、自分はそのような才能に恵まれなかった。したがって、やると決めたテーマが出来たときは、それを実行するに十分な時間の確保を目視できるカタチに整理することからはじめる必要がある。今回のように、追うテーマはあるが未だ時間配分が出来ない段階のケースは、とりあえず、今後追うべきテーマとしてメモをする。このメモはカンバン方式で管理する。

やりたいことが見つかった!さあ、着手しよう!と気合いを入れてカレンダを覗くと、想像以上に時間を確保することが難しく、残念な気持ちになることが多い。いまは自分の身体のケア、競技の練習、家族の時間でほぼ1日が終わる。アプローチとしては、やらないことを決めたほうがいいのかもしれない。

あっという間に12月下旬に突入した。もう気付いたら新年だね。冒頭の写真は山小屋で飲んだコーヒー。とても美味しかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?