見出し画像

どのように改善しますか?

講座を改善しよう。

そう思っても、
では具体的にどんなところを改善したらいいのでしょうか。

「今回の講座は自分で点数をつけると何点でした?」
「残りの点数は何があったらいいの?」
「次に1点でもプラスにするために何する?」

そんな問いをもとに聞いていくと
傾向がいくつか見えてきます。

まずは
「会場のあれがよくなかった」
「雨だったからジメジメした」
「ランチがイマイチだった」

みたいに自分でのコントロールが難しいもの。
「受講生がもっと盛り上がってくれたら」
みたいな。
自分軸ではなく、
他人軸や環境についてのもの。

工夫したら改善も見える可能性もあるけど、改善マインドよりは被害者マインドになっているので注意です。

自分が変えられることにフォーカスした視点を意識的に持ちたい。

あとは、
「もっとこれをやればよかった」
「あれが足りなかった」

プラスをしたいという視点。

確認作業を追加しよう
テストを入れようかな
フィールドワーク取り入れようかな

のようなもの。

プラスする視点だけではなく
改善には5つの視点で考えてみたい。

5つの視点を以下にまとめてみます。
↓↓↓↓

⚫︎プラスする
講座前にできる情報提供は?
フォローアップは何ができる?
行動を考えてもらう時間をとる?
個別の進捗確認はどうする?

⚫︎削ること
講座中にならなくてよかったことは?
講座以外の方法で提供できるものは?
対面、リアルタイムでなくてもできたことは?

⚫︎動かすこと
カリキュラムの順番はこれでいいか?
もっと基礎から始めた方がいいか?
もっと応用からのスタートでいいか?
講座の時間や期間は最適か?

⚫︎変更すること
ゴールはこれでいいか?
事例は最適だったか?
エピソードやストーリーで伝えられるか
練習方法はこれでいいか
カリキュラムをもっとスリムにするか
オンラインでやるかリアルでやるか

⚫︎継続すること
次も続けたいうまくいっていることはどれか
やめることができないことはどれか
まだ改善が思いつかないから継続することは

など、
プラスすること以外の視点も持って、
自分の行動によって変えられるところを
改善ポイントとして考えたい。

そして、
変えないところはどこか?
継続ポイントも合わせて考えることも
何がうまくいっているのか?を考えることにもなって
大切な要素です。

「どんな改善をしますか?」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?