長い話し合いの果てに女たちは決断し、書記の男は泣いた 映画『ウーマントーキング』
タイムリミットは2日後
アーミッシュというのをご存じでしょうか?
私も詳しく知っているわけではないが、キリスト教の教義に従って、自給自足の生活をしている人たち、ってところかな。違ったらごめん。
映画の舞台は、2010年のアメリカ。アーミッシュみたいな暮らしをしている村で、ある事件が発覚する。
数年前から、女性が目を覚ますと全身傷だらけ、出血しているという事件が続いていたのだけれど、それが村の男たちによるものだと分かったのだ。
牛用の麻酔を嗅がせて、意識がなくなった間に暴行していたわけ。
被害者は、十代から(それ以下もいるっぽかった)おばあさんまで、世代を問わない。
犯人の男たちが捕まり、残る男たちが保釈金を払うために町に出かけた2日。
この2日の間に、女たちは決めなくてはならない。自分たちがこの先どうするかを。
もうこの設定だけでわくわくである。いわゆるセリフ劇って大好きだ。
女たちは文字が読めない
この村では、学校に行けるのは男の子だけ。女たちは教育を受けていないから、文字が読めない。地図も読めない。
キリスト教原理主義というの?
キリスト教でなくても、宗教に従って生きる文化圏だと、いわゆる勉強をよしとしない文化がある。
聖書以外の読書を禁じるとか、小説なぞよんでいると不良呼ばわりされるっていうのは、海外の小説を読んでいるとよく出てくるよね。
しかし、それより上を行って、そもそも女には文字を教えない文化もあるのだなあ。
映画の中で、女たちが長い聖書の一節を暗唱する場面が何度かあるが、だからあれ、全て口伝なんですよね。スゴイ。よく覚えていたな。本を読めた方が楽だと思うが、生きていくために必要なものだったら、覚えられるし、覚えてしまうんだろうな、他に娯楽がないから。
さておき、そんな村で、文字を読めない、書けない女たちが、タイムリミットのある話し合いを始める。
参加者は、3家族、11人の女たち。そして書記役の男がひとり。
この男は、村で唯一インテリ。大学を出たあと、教師として男の子たちを教えるために村に帰ってきていた。
女たちは字を読めないが、彼に議事録を取ってもらう。いつか、子どもたちが読むかもしれないから。
最終的に、「残って闘う」「出て行く」の二案に絞られ、それぞれのメリデメを検討することに。書記の男が壁に貼った大きな紙に書き出していく。
なんて書いてあるか、もちろん女たちには読めないのだけれど、「何か書いた」と言うことは残るから、記録を残すことは、考えをまとめるときのよすがになるのだ。
話し合いの作法など知ったことか
話し合いはめちゃくちゃである。
彼女たちの判断基準は、聖書と慣習だ。「相手の話をさえぎらない」とか、そんなブレストの作法なんぞ知ったことではない。
同じ被害者どうしだけれど、世代間のギャップもあるし、一枚岩ではない。「行き遅れのくせに」とか、事件後パニック障害を患う人に対して「自分だけじゃないのに気を引こうとして」とか、すぐ言ってしまう。
十代の女の子二人は、早々に飽きてしまうしね。
そしてそもそも、ずっと聖書の教えに従ってきたから、何があろうと「赦す」のが当然だと思っている。
「赦す」のをやめたら、天国に行けなくなるのではないか・・・。それが怖い。
それでも、話し合いを続けるうちに、議論は深まっていく。
「天国にも行きたいけど、地上に安心して眠れる場所も必要だ」
「本当は赦していないのに、赦したことにするのは、赦したことになるのだろうか」・・・と。
「男たちはなぜそんなことをしたのだろう?」と、つらつら話していくうちに、「彼らは power が欲しいんじゃないか」と気づく(この power は権力と訳されていた)。
痴漢や性犯罪者を突き動かしているのは、性欲ではなく、支配欲だという説がある。自分より弱いものを辱めることで、確認したいのだろう。自分が持っているはずの power を。
あっちへ行ったりこっちへ来たり、女たちの議論は結論に向かって一直線とは行かないけれど、やっぱり話し合いはする価値があるのだ。話し合いによって初めて、浮かびかがってくる「自分の考え」がある。
女たちは読み書きはできないけれど、書記を設けることで、自分たちの考えをまとめ、先に進めることを成し遂げた。
そして、女たちは決めた。
勉強は何のためにするか
映画が終わったあと、トイレに行き、ぼーっと座っているうちに、じんわり涙が出てきた。
何のために学ぶか?
テストでいい点を取るとか、有名な学校に行くとか、そんなのはどうでもいいことだ。
自分の身に困難が降りかかったとき、自分の愛する者が危険にさらされたとき、どうするか?それを考えるために学ぶんだろう。
建設的にものを考えるには、記録を取る必要がある。それには文字がいる。言葉がいる。
先人の歩みが分かれば参考になるし、数が分かれば比較もしやすい。
この世のことわりが分かれば、判断の助けになる。外国の言葉や事例も分かれば、なおいいだろう。
そのために、私たちは学ぶのだ。と思った。
家に帰ってから子どもにその話をしたら、「結局そういうオチかよ」と笑われてしまったが、そういうオチです。
映画のラスト、書記の男の涙が切ない。彼は、知識がある。知っている。だから苦しい。
知ることは苦しいけれども、知らなければ、前に進めない。
前に進もう。そのために学ぼう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?