もとろぐ

約5年間勤めた公務員から転職し、 Webエンジニアを2年半。 現在は営業職として企業で…

もとろぐ

約5年間勤めた公務員から転職し、 Webエンジニアを2年半。 現在は営業職として企業で働いています。 日頃の学びをここにアウトプットしていきます。 関西在住です。

最近の記事

2021年になってから続けていること

こんばんは。 久々の更新となりました。 今日は、最近僕が2021年になってから毎日続けていことについて書いていこうと思います。 2021年は「使用時間帯の固定化」を意識しています。 上記は、僕が毎日続けていることから出てきた項目なのですが、 実践することによって、灰色の日々を過ごすことになるんだろうな。と思っていました。 しかし、意外とそうでもなく、 なにげに充実した日々を送れているので共有してみるのもいいかなと思い書くことにしました。 以下、僕が

    • 公務員から転職するかを決断した方法

      こんにちは、motoです。 公務員として、働いているけど、今の現状にモヤモヤとした違和感を感じていて、転職しよっかなぁと考えてる人は少なからず居るかと思います。 でも、転職するにしても、次にしたい仕事なんて漠然としているし、自分が何が好きなのか分からないって人、案外たくさんいると思います。 今回は僕が転職するにあたって自分の好きなことってなんだっけ、これからしたいことって何だろうか。と考えた時にやった行動を書きます。 結論から書きますと、 ”期間を決めて本気で今の仕

      • 公務員を退職するか悩んでいた時に読んだ本は?

        こんにちは。 公務員を退職して、現在エンジニアとして働いている、motoです。 今回は、僕が公務員を退職するか迷っていた時に読んでいた本をいくつか紹介します。 行動するか迷っている方は、こちらの本をとりあえず読んでみるのも良いのではないでしょうか? 本を読めば、決断のヒントを何か得られるかもしれませんよ! 本を読んで得られる情報は素晴らしいものです。 その著者の考えが、まるまる1冊に凝縮されているので、自分とは違った価値観を知ることが出来る手軽な手段だと思います

        • 【実体験】公務員を退職した時の実際の流れはどんな感じ?

          こんにちは。 公務員を退職して、現在エンジニアとして働いている、motoです。 公務員から転職しようか迷っている。 Webで調べても一般の会社の事例は出てくるけど、公務員だと違うのでは?実際、公務員を退職するのってどういった流れなのか知りたい。 今回は、そんな疑問を持たれてる方に向けて僕がどのような流れで前職を退職したかを書いていきます。 僕自身も、どんな流れで手続きを進めればいいのか全く分からず悩んでいましたので、 こんな感じだったのか〜。と参考にして頂ければ嬉し

        2021年になってから続けていること

          公務員を続けるという選択についての考察

          こんにちは、公務員を退職して、 現在はWebエンジニアとして働いている、motoです。 今回は、終身雇用が崩壊しているこのご時世で、公務員を続けるという選択をすることについて考えていきたいと思います。 実際、公務員を続けいて、将来に漠然とした不安を覚えたことって有りませんか? このままで良いのか? それとも転職をするべきなのか? と様々な考えが頭によぎるかと思います。実際、僕自身もかなりの葛藤がありました。 この記事では、公務員を続けることにより起こりうるリスク

          公務員を続けるという選択についての考察

          公務員の転職活動の注意点とは

          こんばんは。 公務員から転職して現在エンジニアとして働いている、motoです。 そもそも、公務員の転職活動って 天下りとかどうなの? 自由に転職活動をしてもいいの? と思う方もいらっしゃるかと思います。 どうせ転職活動して退職するなら、きちんと倫理規定に従ってきれいに退職して退職金もきっちりと受け取りたいですよね。 転職活動をすることによって倫理規定違反にならないのか気になっている方がいらっしゃればぜひ読んでみてください。 国家公務員法にはどう記載されているの

          公務員の転職活動の注意点とは

          公務員から転職したいと思っている人へ

          2020年5月現在 結論 今は大多数の人にとっては、しないほうが良い。 皆さんこんばんは。 公務員を退職して、現在エンジニアとして働いている、motoです。 僕は、1年半前までは、公務員として働いていました。 転職後はエンジニアとして、毎日PCに向かい、Google先生を質問攻めにする日々ですが、 転職するまでは、 公務員なんて副業もできないし文句ばっか言われるし、肩身狭いし 辞めてやる! なんて思っていました。 僕自身が公務員だった頃は、自分がやっている仕

          公務員から転職したいと思っている人へ

          皆さんはどんな理由で公務員になりましたか?

          皆さんこんにちは。 公務員を退職して、現在エンジニアとして働いている、motoです。 この記事では、僕がどんな理由で公務員という職業を選んだのか、そして、なぜ転職という道を選んだのかを書いていきたいと思います。 突然ですが、この記事を読んでくださった皆さんは、どんな理由で公務員になりましたか?? 僕自身は、父親が公務員だったことが大きいです。 親父が公務員で、まぁ不自由ない暮らしを出来たなぁ。 俺も将来公務員になれば、将来家庭を持ったときに、家族に不自由ない暮らしを

          皆さんはどんな理由で公務員になりましたか?

          yumコマンドとCentOSにおける注意点

          CentOSなどのRedHat系のLinuxでは、yumコマンドを使用して、配信されているパッケージのリポジトリから、 様々なソフトをインストールすることが出来る。 yumでインストール可能なパッケージとインストール済みのパッケージを表示したければ yum list コマンドをオプション無しで実行する。 sudo yum list yumで利用可能なパッケージを確認したければ yum list available コマンドを使用する。 表示されるパッケージ数が

          yumコマンドとCentOSにおける注意点

          GNU screen コマンドについて

          linuxで使用できるscreenコマンドを活用すれば、一つのターミナルで複数のターミナルを仮想的に動かす事ができる。 screenコマンドを実行して、セッションを作成して、 「アタッチ」でそれに接続、 デタッチで接続解除 といったイメージで使う。 操作コマンド(主要なもの)基本的な操作として、「 Ctrl + a 」(エスケープキーと呼ぶ。)を押してから、コマンドを入力する。 --- 仮想ターミナルscreenの操作 # screen起動 $ screen #

          GNU screen コマンドについて

          意外と給料が低い?公務員のメリット・デメリットとは

          こんにちは、公務員からエンジニアに転職したmotoです。 公務員になることのメリット・デメリットって何があるでしょうか。安定しているだとか、副業できないとかいろいろあると思います。 正直、副業できないのが一番辛かった。。。 一般的には、メリットの恩恵の方が多いです。でも、向き不向きはどんな仕事でもあると思います。元公務員だった僕の悩みも含めていくつか挙げていきますので最後まで見てってくださいねー! 公務員になることのメリット 1.収入が安定している 公務員は収入が

          意外と給料が低い?公務員のメリット・デメリットとは

          自己紹介

          公務員を辞めたって本当かよ。 そんな安定を捨ててまで転職したヤツって一体どんなヤツなんだ? と感じる方もいらっしゃるかと思います。なので今回は僕の自己紹介をしますね。 自己紹介なので、かなり個人的なことも書いていますが、最後にはこの発信を始めた理由を書いています。全部読んでいただくことで僕という人間を大まかに知ってもらえるかと思います。 それでは、行きますよー! 保育園時代〜幼稚園時代体を動かすことがとにかく好きで、外でよく遊んでいた 親が言うには新幹線がすごい好き

          Linuxのシステム負荷を調べる時に使うコマンド

          今回は、システムの負荷状況を調べる際に使用するコマンドを書いていきたいと思います。 vmstat コマンドシステム全体の負荷を見るならこれ。2で2秒ごとの情報更新。 [vagrant@develop-env ~]$ vmstat 2procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ------cpu----- r b swpd free buff cache si s

          Linuxのシステム負荷を調べる時に使うコマンド

          YAMAHAルーターでL2TP/IPsec接続のVPNを構築

          こんにちは。 今回は、ヤマハのルーター(RTX1210)で、 PPPoEのONUではなく、NURO光の環境でVPNを構築した経験をしたので、その設定を書いていきたいと思います。 基本的には、ヤマハ公式の設定例を見ながら作業すれば問題なくVPNを構築できます。 公式の設定例はこちら VPNの構築は初めてだったのですが、設定例では、PPPoEでのONUとの認証方式が多く、 NURO光ではONUとlanでヤマハルーターと接続されているため、VPN関係のプロト

          YAMAHAルーターでL2TP/IPsec接続のVPNを構築

          GitHubとSSHで接続できるようにする

          GitHubを使っていて、 ローカルのターミナルからhttpではなく、gitで通信したい!というときは、 sshの設定が必要になります。 この記事では、手元のターミナルから、GitHubへsshで接続ができるようになるまでの設定を書いていきます。 いろんな記事で、設定方法が書かれていますが、自分用のメモとしてもこちらに残しておきます。 ssh鍵の作り方GitHubとgit通信をするには、sshの設定が必要になってきます。 その際に、接続する方式として、公開鍵

          GitHubとSSHで接続できるようにする

          CentOS7へAWS CLIをインストールして設定する

          CentOSのコマンドライン上から、AWSのリソースを操作出来るようにするためにAWSのCLIをインストールします。 公式のドキュメントの手順に従えば問題なくインストールできます。 pythonのpipを使ったインストール方法です。 AWS CLIのインストール インストール済みのPythonのバージョンを確認 以下で確認します。 $ python --version
Python 2.7.5 僕の環境では、2.7.5が入っていました。 しか

          CentOS7へAWS CLIをインストールして設定する