#49 倒巻肱

■ 大地とつながる健康法 アーシングタイチ <基礎編>

第49回 倒巻肱(とうけんこう、ダオジェンゴン)

簡化24式に出てくる動作です。
#21の手の動きに合わせて 、一歩ずつ後退します。

1. 右後方を向きながら、右腕を後ろ斜めに腰元から肩の高さに弧を描き、手のひらを上に向けて差し出します。左手も正面に向けて同じように差し出し、両腕を大きく広げた形になります。

2. 後の手を耳のそばに近づけるタイミングで、前に置いている左足を引き寄せます。さらに左足を後方に引いて着地し、右手と左手をいったん交差させながら、右手を前に、左手を腰元に引き寄せ、重心を左足に移します。


● ポイント1 重心を後ろ足に移動したときに、左手も引きすぎて半身(体が横方向を向いてしまう)にならないようにしましょう

● ポイント2 胸を張らず、背中を張り出すようにします(含胸抜背)

● ポイント3 斜め後ろを向いて足を引き寄せるときに、上体が浮かないよう、少し沈むよう意識します


■ Youtubeチャンネル登録&メルマガ 登録で、オンライン道場に入門!
ご登録をお待ちしています(^^
https://www.reservestock.jp/subscribe/80923

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?