見出し画像

自分のこと美人だと信じて生きるのたのしすぎ。


 他人から「ブス」と謗られたことは何度もある。

 自分の顔や表情が変じゃないか? と不安を感じていた時期も長かった。

「顔がすべてじゃない」なんて言葉が戯れ言にしか聞こえない価値観で生きてた。

 でも今は、あたいは自分のことを美人だと信じている。



 あたいは誰がなんと言おうと、自分で自分のことを「美人だ」と言えるような生き方を心がけている。そのおかげで今日も美人である。


 元々はそんなふうには考えていなかった。むしろ幼少期からずっと母ちゃんにとかく「あんたはブスなんやで」「ホンマ変な顔」と詰られていたので、自分は頭からつま先までブスなんだと信じ込んでいた。


 実際、ガキの時分のあたいが「ガチャ歯」「団子っぱな」「奥二重」「短足」「老け顔」「芋っぽい」といった自分の体にもある身体特徴を指す言葉を知った時、だいたいが「あまりよくないもの」という意味で用いられていたものだったので、あたいは「あたいの見た目ってやっぱり良くないんだな」とゆるやかに確信していった。


 だからあたいに対する母ちゃんの意見は、あたいが嫌いだから出てくるものじゃなく、世間にある一般的な感覚であり、ただの事実なんだと考えていた。なのでどれだけボロクソに言われても母ちゃんに対する反感は持っていなかった。晴れていれば「天気がいい」と言うように、母ちゃんがあたいに対して「ブス」と言うのは、ただの事実の羅列なのだと思っていた。


 ただそんなあたいでも自分の見た目について、何もかも諦めがついているわけじゃなかった。

「褒められたい」ではなく、とにかく「ほっといて欲しい」というような欲求はあった。


 いつからだろう。あたいは、他人から容姿について言及されそうになると「あちゃ〜面倒だな〜」といった具合で少し身構えるようになっていた。褒められる経験に乏しく、いつだって「何かと比較される」「変だと嘲られる」「笑われる」という経験ばかり重ねてきたからだろう。


 もちろん、子ども時代というのはある程度は誰であっても、とにかくニコニコ笑っていれば愛らしいという意味での「可愛い」くらいは言ってもらえるものなのだけれど、あたいはそこまで笑わない子で、人見知りこそしないものの大人ウケのいい素直なリアクションなどができないガキンチョだった。いわゆる「わかりやすく愛らしい子ども」では無かっただろう。いつも呆けた顔してボーッとしてた。


 だから、ことさら大人たちから可愛がられることもなく、時たま褒められたとしてもそれを素直に受け止める“自己肯定感の土壌“もないので、せっかくの「可愛いね」という言葉に対して、その場では黙ってやり過ごしてしまっていたものだった。ぶっちゃけ小さい頃はどう反応していいのかわからなかった。結果、気まずそうに顔を引き攣らせたりする愛想の無い子供になっていたと思う。

 なんなら褒めてくれた人は「自分に攻撃してこない人」として無害な人間フォルダに入れてしまい、視界や注意から外れてしまっていた。正直褒められた経験はあんまりちゃんと覚えていない。むしろ嫌なことを言ってきた人間ばかりに注意を払い、心のリソースを割いてしまう。そういう痛みの中で生きてるガキだった。思い出は常に痛かった。



 また、人というのは他人の容姿だけじゃなく、反応ーー褒め言葉に対するリアクションもよく見ている。そういう緊張感も子どもながらに感じていた。

 賞賛を謙遜せずに受け取れば「調子に乗っている」、否定すれば「卑屈だ」。そういう風に受け止められることも多い。賞賛の言葉を投げかけたはずの人間ですらそうやって推し量るように反応を見ていたりする。褒めるのが目的じゃなく、褒め言葉を投げかけた後の反応が目的の人間が、この世にはいるのだ。

 なので世間では、褒められたら卑しくならない程度にサッと謙遜しながら受け取って、逆に相手を褒め返すようなムーブが良しとされる。そういう「常識」をあたいが知って、ようやく身につけたのは18歳とか19歳頃だったと思う。要するに学校外という意味での世間に出てからだ。案外、学校内ではルッキズムや世渡りを意識しなかった。その理由は後で語るとする。


 そして反対に、悪口に対する反応も、同様によく見られている。悪口を言われたとしても、それを笑って受け流せば「こいつは言い返してこない」と周囲に知らしめるアピールになってしまうし、余裕ぶってるとさらに反感を買うケースもある。だからと言って泣いたり悲しんだりしても、嗜虐心に満ちた人間を惹きつけるエサになってしまう。

 面倒だけれど、悪口というのは、言われた時点で相手の土俵にいったん立たされる通り魔的な性質を持っていると思う。

 

 あたいはこういうリアクションに関して、家庭内で少しづつ鍛えられたんだと思う。もちろんポジティブな意味では言ってない。

 母ちゃんから「ブスだ」と言われた時に、「はいはい」と面倒な顔して受けながせば「ちゃんと聞いてんのか」と逆上され、「もういいって」と苛立った反応を示せば「なにがもういいってやねん」とかえって怒りを焚き付けてしまう結果になることを経験して学んでいった。

 母ちゃんは、怒らせたら面倒な人だった。あの人はナメられるのを嫌うので、反撃されるとむしろ徹底的に怒ってくる。あたいは、あの当時住んでいた団地の、狭くもありつつ全ての部屋が繋がってひらけた間取りの中に、一人になれる場所が無いこともよく分かっていたので、何を言われてもまずは言い返さず、なおかつ無視せずに対処する方が楽だと学習していった。


 そこで、あたいが身につけたのは《肯定》だった。

 相手からの罵倒に対して意見を自然な形で肯定し、それによって相手が「満足度をすぐに高める(ずっと悪口を言わせたままにしているとヒートアップして、“自分の怒りで怒る人“を生み出すのでそれは避ける)」ことこそ最善だと学んだのだった。


 
 つまり、太鼓持ち的な自虐だった。

「あなたの言ってることは間違っていないです」
「私はあなたの考えや意見を理解してます」
「あなたのおっしゃる通り、私はブスです(笑)」
「あなたは美人なので羨ましいです。勘弁してください(笑)」


 と早めに提示して、相手の機嫌を良くさせる。
 しっかり傷ついたそぶりを見せて悪口をおおごとにしたり、相手に逆らって反感を買ったりしない。ただただ肯定して、相手を気持ち良くさせるに徹するのだ。

 それをガキの頃のあたいは、ものすごく賢明な立ち回り方だと思っていた。


 なのでいつしかあたいは家庭外においても、容姿について言及される時は自分自身で前もって自虐することで、重苦しい悪口の雰囲気から軽口の空気に誘導させる処世術を身につけていた。


「ブスであること」「鼻の形が変であること」「歯並びが悪いこと」ーーそういうこと全てが笑いをとるための武器となり、悪口である言葉が発せられたはずのその空間の空気を和ませる手段になった。たぶん小学生後半、中学生くらいにはそれがあたいの板についたスタイルになっていたと思う。


 よく言えば、致命傷よりかすり傷的な生き方だ。悪く言えば自ら傷つきに向かった生き方だと思う。他人からの「ブサイク」って言葉に対して傷つきたくないし、いちいち悲しんだりしてるような弱虫や面倒なやつだと思われたくないあたいなりのプライドと自尊心でもあったかもしれない。

 あたいはあえて自ら傷つく道を選んで、率先して「自分はブスだ」と自称した。でもそのおかげで「明るいブス」の椅子を賜った。そして「暗いブスとして腫れ物扱いされたり虐げられるよりマシだ」と自分を慰めた。


 こういう処世術はなにも珍しいものではない。人によっては兄弟や祖父母といった家庭内で、クラスメイトや先輩や教師といった学校内で、あるいは習い事やクラブといったコミュニティ内で。そこにある「いじめやマウントや排除」を通して学習していくことなんだろう。

 だから学び取って身につけたそれは「生存戦略」と言い換えてもいい。

 でも、悲しい生存戦略だなとは思う。
 こんなの身につけずに生きられた方が絶対にええに決まっとるからな。

ここから先は

8,439字

ここはあなたの宿であり、別荘であり、療養地。 あたいが毎月4本以上の文章を温泉のようにドバドバと湧かせて、かけながす。 内容はさまざまな思…

今ならあたいの投げキッス付きよ👄