見出し画像

願いの放ち方 その3

私は願えば叶うと思っているタチでして

皆さん等しくその力を持っていると思っています

願いの放ち方 その1
願いの放ち方 その2

ただそれにはコツがあって

1)本当に望んでいるということ
2)その望みに対して抵抗がないこと
3)執着しないこと

この3つだと思います。

はい、皆さんどれも知っていることですよね。

では、どうしてできないんだろう?というところ

今日は3)執着しないことを書いてみたいと思います

突然ですが、皆さん、願い事を紙に書いたりしたことがありますか?
私はあるのですが、一年前に書いたことがほとんど叶っていたことが何度かあります。

この間、友人とお話ししていたのですが、その友人はずっと研究職を極めたくて、7年前に出会った頃は、まだその分野で働き始められそうかもしれない、という時期でした。

先日会った時に、そういえば現在はもうすでにその研究職の分野で働いていて、つい1ヶ月前、転職して2つの会社からオファーがあって、お給料の面よりも本当にやりたい研究ができそうな方の会社に転職できた!と喜んでいました。
(お給料も転職前より下がることはありませんでした!)

思い返してみて、私もその友人も結構執着している部分もあったのですが、

叶っています。

でもなんで叶っているんだろう〜?

と思い返してみて、

トライアンドエラーを繰り返して、いろんな方法を工夫して行動していると、

執着、というより集中、のような状態になって

より冷静に物事を受け止めて過ごしている状態だったような気がします。

行動してみてどうなったか?という実験のような気分になれたらしめたものだと思います。

どうしても頭で考えて、八方塞がりで身動きが取れなくなってしまうと、執着の方に傾いてしまうので

動こう!

あと、全然関係ないことで、すぐに叶えられそうなことをやってみてもいいと思います。

いきたい場所にとりあえず行ってみる。
旅行とかもいいですね。
会いたい人に会いにいく、とかもいいです。
興味ある勉強を始めてみたり。

エネルギーが動くだけで執着のエネルギーも変わっていくので!

ちなみに友人は、いつかアウシュビッツに行きたい!という長年の夢をこの間はたしてから流れが変わった、と言っていました。

しかも、なんでこんなに行きたいのか理由がわからない、とにかく行ってみてみたい、という感覚だったそうです。
そこで、とても感動した、とかすごい出会いがあった!とか素晴らしい出来事があった!
ということは全くなかったのですが、(普通に楽しかったそうですが)
そこから流れが変わった、という感覚ははっきりあったそうです。

やりたいことを溜め込まずにどんどんできることはやっていくといいかもしれません。
あれがうまくいったらやろう、とか変に待ってしまうのではなく、どんどんやっていったほうが、本当に流れに乗っていきます

そうすれば執着する暇はないと思います。

私は早速切れたパスポートを取ってこようと思います。

みなさんの本当の願いはなんでしょうか?
皆さんの願いが叶いますように

本当の願いを放ち、抵抗せず、執着を手放して
もっとシンプルにいえば、
そのまま放ったら叶ってしまうってことですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本当の望む未来を創造していくお手伝いをしています。
癒されて、そして本質の部分から出てくる想いをかたちにしていきます。
キャラ別癒し診断書をプレゼント中です♪
よかったらご登録お願いします
https://lin.ee/DaA0nFs

サポートはセッションの向上のためのお勉強に使わせていただきます ありがとうございます!