見出し画像

反・自殺論考2.21 自殺しかけたヴィトゲンシュタインの前半生

ラッセルの誤解

 唯一にして最後の希望であるラッセルとの会談は、1919年の12月12日にオランダのハーグで実現した。
 まだ戦禍の残るこの時期、復員兵のヴィトゲンシュタインと、反戦運動の廉で投獄され、まだ出国が制限されていたラッセルの両人は、中立国で会うしかなかったのだ。
 しかし毎朝ホテルの部屋のドアを叩かれ、ラッセルが「私が個人的な話をほとんどできないほど論理学に熱中した」と元恋人に手紙で報告するほど議論を重ねた一週間には、ヴィトゲンシュタインも並々ならぬ充足感を覚えたようだ。
 意見の相違は多少ありつつ、ついに自著の理解者を得られた気分に浸ったヴィトゲンシュタインは、年明け早々の1月8日、ご機嫌な文面が綴られた礼状を送っている。

私たちがともにいる時間は大変楽しかったです。その週の間、本当の仕事をしたと感じています(あなたもそうですか?)

 その実ラッセルは、愛弟子の変化に少なからぬショックを受け、こんな手紙を元愛人に送っていたのだった。

彼は神秘的な思想や感情の方へ深く入り込んでいますが、彼が神秘主義で一番好きなのは、考えることをやめさせるその力だと思います。

1919年12月20日

※ ややこしいから補足すると、ラッセルが「論理学に熱中」と報告した「元恋人」というのは、戦中に付き合って入獄後に別れた元恋人の女優コレッティ・オニールであり、次の手紙の宛先の「元愛人」とは、戦前から不倫と文通を重ねていた人妻オットリーン・モレルのこと。
 益々ややこしくなるが、ここハーグには秘書のドーラ・ブラックが帯同しており、現恋人でもあった彼女は二年後に男児を産み、その子に爵位を継がせるためにラッセルは、長らく別居中だった妻と離婚してドーラと再婚した。
 益々々ややこしくなりますが、お暇な方は下記をご参照ください。

 だが、そうとは知らないヴィトゲンシュタインは、ラッセルが『論理哲学論考』のために、解説も兼ねた序文を書いてくれることになったと喜び、こうフィッカーに報告している。

この本は出版社にとって危険がほとんど無くなりました。おそらく全く無くなったとさえ言えます。ラッセルは非常に有名ですし、この本には特定の読者層が保証されています。

1919年12月28日

 そして直後、原稿を送った出版社──今も昔もドイツの名門で、岩波文庫のモデルとして知られるレクラム文庫を世に出したレクラム社──にも「ラッセルの序文があるなら」という条件付きで出版に前向きな反応を示されたため、もう後は序文が出来上がってくるのを待つばかりの、誰にとっても安全な本になった。

 かに見えた。
 が、

あなたの原稿の極めて多くの箇所に、私は全く同意できないでいます。あなたが私を批判した所と、あなたが私の見解を説明しようとした所の両方です。

1920年4月9日

 序文を読んだヴィトゲンシュタインがそうラッセルに書き送り、一応ドイツ語に訳してみてからも「あなたの洗練された英語の文体は失われ、ただ残されたのは浅薄さと、誤解でした」という追信を送ることになってしまうのだ。
 えええ、一体どこに同意できなかったのか。。

 文字通り「極めて多く」あるので紹介しきれないが、代表的かつ著名な誤解を挙げるなら、三年後にフランク・ラムゼイという若き天才──哲学者、と呼びたいところだが、ヴィトゲンシュタインはラムゼイの知性を高く評価していながら「哲学者」とは認めていなかった。したがって──数学者によって指摘された点であろう。
 即ち、彼が哲学誌に寄せた『論理哲学論考』の書評において、

ヴィトゲンシュタイン氏が関心を寄せているのは、論理的に完全な言語が充たす条件は何かという問題、とラッセル氏は述べているが、これは極めて疑わしい。

 と指摘した点である。

 要するに、ラッセルが『論理哲学論考』という本の目的の一つを、不完全な日常言語よりも意味するところが明確で、事実を物語るのに適した「理想言語」を追求することと見なしたのに対して、当のヴィトゲンシュタインは「自分の理論が日常言語にも適用される」と考え、たとえ理想言語を使って世界の事実を全て語りえたとしても、なおも語りえぬことが世界の外にある、という神秘的感情を提示したのではないか、とラムゼイは解釈したのである。
 事実、そうなのである。 

我々の日常言語の全ての命題は、実際あるがままで、論理的に完全に秩序づけられている。

『論理哲学論考』§5.5563

 しかも誤解に留まらず「興味深いのは、神秘的なものに対するヴィトゲンシュタイン氏の態度です」とラッセルは書き継ぎ、ハーグでの会談時に痛感させられた「考えることをやめさせるその力」にも懐疑の念を隠さない。

「ヴィトゲンシュタイン氏といえども、語りえぬことを随分たくさん語りえていないか」
「倫理に関する話題を語りえぬ神秘の領域に入れながら、彼は見解を著している」
「語りえないが示すことはできると彼は反論するだろうが、自分としては正直、知的な居心地の悪さを感じる」

 という具合に。
  おまけに疑念に留まらず、こうした著者の沈黙に対して、

「私としては解決の道を探りたくなる」
「言語に階層を設けるとか、あるいは何か、そうした出口があるのでは」
「語りえぬ言語の構造を扱う別の言語があり、その言語自体も別の構造を持ち、こうした言語の階層は果てしなく繰り返されてもよい」

 とラッセル先生は、読者の気持ちを代弁しているように見せかけて、自らが考案したのに『論理哲学論考』では否定された「タイプ理論」に対する未練までタラタラ述べているのだ。

全く同意できない
 とヴィトゲンシュタインが断じたのも当然だろう。
 本の目的を見誤り、的外れな疑念を寄せ、そのうえ論外な意見すら加えているこの序文は、沈黙しなければならない。
 そう決意した彼は、ほぼ出版の意向を固めていたレクラムに対し、ラッセルの序文は出版用ではなく、御社に本の内容を知ってもらう紹介用であり、つまりは掲載してくれるなと通告する。

 その結果、

レクラムは出版を断る可能性がかなり高いでしょう。その点については、私には答えようがない次のような論法で自分を慰めています。つまり私の作品は最高級の仕事か、そうでないかのどちらかです

1920年5月6日

 という言葉に続いて『論理哲学論考』を『純粋理性批判』に準え、本の出版が百年後だろうが「どうでもいい」旨の例の記述が書かれるのである。

 その後、レクラムは実際あっさり出版を断ってくる。
 その前にエンゲルマンに宛てて、こうヴィトゲンシュタインは書いた。

最近の僕は途轍もなく不幸です。ただただ自分の卑しさ、下劣さによるものであることは言うまでもありません。ずっと僕は命を絶とうと考えてきました。その思いに今なお取り憑かれています。全くのどん底なのです。どうか、あなたがそんな状況に陥りませんように。

1920年5月30日

自殺しかけたヴィトゲンシュタインの前半生(22)「外的と内的」に続く

『反・自殺論考 Ⅰ 』に戻る

「良いプレゼントを贈るのにお金を沢山かける必要はない。しかし時間は沢山かける必要がある」 そうヴィトゲンシュタインは言いました。 良いサポートにも言えることかもしれません。 ごゆるりとお読みいただき、面白かったらご支援のほど、よろしくお願いします!