y-moritake

ソフトウェアエンジニア/カイゼン・ジャーニー係/認定スクラムマスター(LSM)/認定スクラムプロダクトオーナー(LSPO)/BIT VALLEY -INSIDE- 運営/六本木

y-moritake

ソフトウェアエンジニア/カイゼン・ジャーニー係/認定スクラムマスター(LSM)/認定スクラムプロダクトオーナー(LSPO)/BIT VALLEY -INSIDE- 運営/六本木

    マガジン

    • MoTの日々

      • 13本

      MoTの日々の様子や社内イベントなどを紹介します。MoTのカルチャーを感じていただけます。

      • MoTの日々

        • 13本

    最近の記事

    ソフトウェアエンジニア50名でチームビルディングワークショップを開催しました

    こんにちは! Mobility Technologies(以後MoT)ソフトウェア開発部 バックオフィス基盤第1グループ の 森竹 です。 タクシーアプリ『GO』の決済基盤を開発しながらスクラムマスターの役割を担当しています。 今回は2023年1月に開催した「ソフトウェア開発部&技術戦略部によるチームビルディングワークショップ&懇親会」について、記事にさせて頂きます。 「ソフトウェア開発部&技術戦略部によるチームビルディングワークショップ&懇親会」とはソフトウェア開発部と

      • 2022年ふりかえり

        仕事2022年7月に転職しまして、半年が経とうとしています。 新しい環境での半年間は非常に新鮮な気持ちで過ごすことが出来ました。開発者をやりつつスクラムマスターとしての役割も担っている状況です。 コミュニティBIT VALLEY -INSIDE- Vol.23 〜 BIT VALLEY -INSIDE- Vol.30 にて、REBUILD PROJECT を開催し、コミュニティを再構築する取り組みを始めました。仮説を立てるところまで出来ている状況なので、次のイベント開催から

        • スクラムマスターと開発者をやってみた

          この記事は、DevLOVE Advent Calendar 2022 の17日目です。 はじめに今回はスクラムマスターの役割を担当しながら開発者として、とあるプロジェクトへ参画したお話をしたいと思います。 プロジェクト序盤まずはプロジェクト内容の理解や担当システムのアーキテクチャ把握など開発を行うための準備をします。スクラムマスターとしての行動は全く出来ておらず、チームというより個人としてキャッチアップに努めます。 プロジェクト中盤プロジェクト内容や担当システムの理解が

          • 楽しい読書会

            この記事は、DevLOVE Advent Calendar 2022 の10日目です。 はじめに先日の DevLOVE主催のイベント で「スクラムガイド読書会を開催してみた」というタイトルで発表させて頂く機会がありました。 「読書会を通じてインプットすることはもちろん、対話を楽しみながら課題解決の場へ」という内容でお話させて頂きましたが、今回の Advent Calendar のテーマが「楽しいXXXX」ということで、日頃から仕事も遊びも楽しむことが大事だと思っており、(

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • MoTの日々
            Mobility Technologies 公式note 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2021年ふりかえり

            仕事 2021年前半 2チームへのスクラム導入サポートとして、それぞれのチームに伴走しました。適宜チームビルディングの取り組みを行いつつ、スクラムガイド の読書会を開催しました。 2021年後半 Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) のシステム保守/運用、EKSクラスターのバージョンアップなどを行いました。Amazon EKS のサポート終了 を気にしつつ、進めている状況です。 健康 大きな病気や怪我はありませんでしたが、

            あじゃてく2021年ふりかえり

            この記事は あじゃてくあどかれ2021 の21日目です。 Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 Gold Sponsors として、かつ コミュニティSupporters として参加しました。 Gold Sponsors としての取り組みとして、Discord を活用した会社紹介やセッション間の休憩時間に ミニセミナーを午前〜午後の2回開催し、あじゃてくイベント自体を盛り上げる取り組みを行いました。 ミニセミナー自体の

            BIT VALLEY -INSIDE- Vol.20 開催しました

            2021-12-15(水)にオンラインにて BIT VALLEY -INSIDE- Vol.20 を開催しました。 今回は 3周年記念 & 大LT忘年会 がテーマのイベントです。前回の Vol.19 から大分時間が経ってしまいましたが、年末恒例のイベントは開催したいという思いがあり、久しぶりのイベントとなりました。 ライトニングトーク(LT)するのも久しぶりとなりますが、『「逃げ恥」沼にハマってみた』というタイトルで発表させて頂きました。完全にネタな内容になっておりますの

            「神経の衰弱しない自己紹介」をやってみた

            この記事は mediba Advent Calendar 2021 の12日目です。 「神経の衰弱しない自己紹介」とは @yattom さんが こちら のツイートで紹介しているアクティビティとなります。 「神経の衰弱しない自己紹介」の内容 @yattom さんが作成した Miro に記載がありますが、今回は以下の使い方をしてみました。 1人ずつ自己紹介をします。 左の枠から1枚、右の枠から1枚めくる。 めくったカードに対して語る。 語るのが難しい、パッと思いつ

            Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 2 で発表してきました

            2021-07-10(土)にオンラインで開催された、Agile Tech EXPO(アジャテク) のイベントに参加し、『medibaにおけるアジャイル実践記』のタイトルで発表してきました。 はじめに今回はゴールドスポンサー枠として発表させて頂きました。 アジャテクへの参加は3回目となりますが、毎回新しい発見があり、普段参加しているカンファレンスとは違った雰囲気があると感じています。 発表資料発表資料はこちらです。 今回はアジャイル開発を実践 / 推進した内容について、お

            2020年の振り返り

            特に書くつもりもなかったのですが、みんなの振り返りを見て書きたくなってしまいましたw 仕事10月頃に担当プロダクトを異動することになりました。具体的には au Webポータル から au スマートパス への異動となります。技術スタックや開発手法など異なる部分が多いのですが、新たなチャレンジを楽しみたいと思います。 アウトプット緊急事態宣言 アドベントカレンダー の 12日目 、 42日目 を担当しました。来年の2月でリモートワークを始めて 1年 が経過するのですが、その後

            BIT VALLEY -INSIDE- Vol.18 開催しました

            2020-12-28(月)にオンラインにて BIT VALLEY -INSIDE- Vol.18 を開催しました。 今回は 2周年記念 & 大LT忘年会 を急遽開始することになり、イベント準備やLT資料作成などあまり時間がない状況でしたが、無事に開催することが出来ました。 自分のLTの内容ですが、BIT VALLEY -INSIDE- の2020年を振り返ろうと考えましたが、今回を含め今年は3イベントの開催と少ないこともあり、先日の mediba Advent Calen

            スクラムガイド2020を読んでみた

            この記事は mediba Advent Calendar 2020 の20日目です。 はじめに2020年11月18日(水) にスクラムガイドが2020年版へアップデートされました。前回が2017年版でしたので3年ぶりのアップデートとなります。 11月18日(水)当日は Scrum Inc. 主催の Scrum Guide 2020 のイベントに参加しながら、同タイミングで公開された スクラムガイド2020日本語版 を読み進めていました。 今回は、スクラムガイド2017か

            カイゼンの旅、チームの旅 現場の軌跡を語ろう ライトニングトーク回 で発表してきました

            2020-08-07(金)にオンラインで開催された、DevLOVE主催のイベントに参加し、『「カイゼン・ジャーニー係」のジャーニー2020年夏』のタイトルで発表してきました。 はじめに久しぶりのカイゼン・ジャーニーのイベントということで、著者お二人の公認となったカイゼン・ジャーニー係としては何かしらお伝えしたいと思い、ライトニングトーク枠で申し込みました。 発表資料発表資料はこちらです。 今回は「期待マネジメント」をテーマにお話しました。ドラッカー風エクササイズを通じて

            リモートワークとT-shirt

            この記事は、緊急事態宣言 アドベントカレンダー の42日目です。 はじめに2月下旬からリモートワークを始め、3ヶ月が経過しました。「リモートワークを2ヶ月やってみた話」はこちらです。 リモートワーク3ヶ月目に入ったところでゴールデンウィークとなり、家の中の整理や衣替えを行いました。その際に何枚かの IT企業ロゴT-shirt を見つけることになります。 IT企業ロゴT-shirtとは技術系のカンファレンスや勉強会などの参加時に、スポンサー企業のブースなどでノベルティグッ

            リモートワークを2ヶ月やってみた話

            この記事は、緊急事態宣言 アドベントカレンダー の12日目です。 はじめに2月下旬からリモートワークを始め、2ヶ月が経過しました。今回はリモートワークを通じて感じたこと、取り組んだことなどをお話します。 リモートワークの試み新しい働き方に興味があることもあり、2月末から率先してリモートワークを行うようにしました。会社的には リモートワーク推奨 の状況でしたが、チーム内におけるリモートワークの割合はまだ少数で、一部メンバーが試みている状況です。 開発やリリースなどリモート

            BIT VALLEY -INSIDE- Vol.15 でLTしました

            2019-12-16(月)に渋谷のライブハウス LANTERN で開催された、BIT VALLEY -INSIDE- (bvinside)主催のイベントに参加し、「BIT VALLEY -INSIDE- 2019 振り返り」のタイトルでライトニングトーク(LT)してきました。 今回は通常のイベントとは違い、1周年記念 & 大LT忘年会 なイベントです。本来であれば、bvinside の聖地である「串ジョージ」にて開催したいところでしたが閉店してしまったため、今回は渋谷のライ