見出し画像

「好き」という気持ちはどんな気持ちですか!?

今日もよろしくお願いします!
森下 卓弥(モリシタ タクヤ)です。

今日は、
「好き」という気持ちはどんな気持ちか!?
という内容です。

※先に申し上げておきます。この内容は、
「誰かを好きになる」というような、
恋愛感情を書いたものではございませんので
予めお伝えいたします。

では、本題に。

最近、自分がこの先にやりたいこと。や、
(成し遂げたいこと)
届けたい「価値」は何なのか??
というようなことについて、
考える機会が多くなりました。

未来思考人としては、どうしても「大志」を抱きがちですが、
もうすこしリアルに近いところに焦点を向けてみようと、
思い描いたビジョンを分解してみました。
それがこうです。

「日本を盛り上げて(国力を上げて)、
多くの人が豊かさを手に入れよう!!」
↓↓↓
「その為にまずは、日本を好きになってくれる人を増やそう」
↓↓↓
「日本を好きになれる理由を探そう」
↓↓↓
「まずは、色んな【好き】が集まるコミュニティを創ろう」

と、まぁ 私なりに分解するとこうなったわけです。
方法については、
未来思考の視点で以前の記事などで触れており、
ご興味をもって下さる方は、
そちらでもお会いしたいと思います。

今日は、未来思考ばかりのいつもと
少し書き方をかえて、
タイトル(好きという気持ちについて)の話を
書いていこうと思います。

「何かを好きになる。」という
行為、出来事、場合、そして感情、気持ち。は、
言葉でどう表現し、どういう説明をすれば良いのか?
少し考えてみたんです。

皆さんは、どう思いますか?

考えて、でてきた答えはこうです。

そのモノやコト、ヒトに対しての、
「興味」や「共感」の度合いを高めること

でした。

どうですかこれ、めちゃくちゃシンプルだと思いませんか?

というよりも、いままで「好き」というアクションに対して、
そこまで深く考えたことがなかった。
という感じです。
で、考えてみたら、こうだった。くらいの感じですよね。

でもですね、
これ、私にとっては、結構イイ発見だったんです。

ちょっと話を巻き戻します。

先にも書いたように、
輝かしい日本の未来(豊かな国)を築くために、
「国力を上げましょう!」と、書きました。
「国力が上がる」ことは、
「豊かな国になる。」とイコールではないですが、
豊かさを築くチャンスが溢れることに違いありません。
そして、「豊かであること」が
「平和な未来?」と問われても、
ここもイコールにはなりませんが、
人の心の中の「幸せだ。」という気持ちが
強まることは確かです。
一人でも多く、そんな気持ちでいられる人が
増えてくれればいいな。と思いますよね。

ここは以前の記事も重ねて考えてみますね。

添付記事をショートカットしたい方は、
ここから読み進めてください。

添付のこの記事には、
「平和な未来」や「幸せな未来」は、
結局、自分から見つけに行く。手に入れに行く。
要するに、「自身を成長させ、色んなことに気がつけるようになること」が、
その素晴らしい世界に連れて行ってくれる。
というふうに書いています。

で、ですよ、
先ほど解いた「好き」という気持ち。の構成を、
思い出して欲しいんです。

「好き」という気持ちは、
「興味」や「共感」の度合い。
で構成されているとしたら、

世の中に、
「興味」や「共感」が湧く仕掛けを
届けていけていくことで、
「好き」を増やすことができる。

「学びたい」や、その先にある「成長したい」という感情は、
「好き」という気持ちから芽生えているとも言える。

となれば、「好き」を増やし、
そこに「成長のためのコミュニティ」を形成し、
その輪が拡大していけるような仕組みをつくってみる。

その輪の拡大は、自分が好きになった
「大切なコト」を前に進める力となる。

結果、それが未来の日本に輝きをもたらすものなら、
日本の未来は明るいでしょ!!
ってことになるんじゃないですか。

円安モード全開で不安の拭いきれない日本経済ですが、
それでもわたしたちを育ててくれた
大好きな国の未来を
明るいものにしたいって、
みんなそう思ってくれることを
願っています。

だから「好き」を増やそう。
ってお話でした。

なんだか、まとまったのか、、、汗
文書だけでは伝わりきらず、
強引にもみえますが、、、

コメント欄など活用していただき、
みなさんが考える
「好き」
も、教えていただけたら嬉しいです。

今日もお付き合いいただき、
心から感謝します。
どうもありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?