見出し画像

後悔しない為に「認知症」になる前の情報がある!「2-2」

Ⅰ:認知症が悪化する引きがねに注意してください?

≪認知症は徐々進んでいきます!≫


◆病気の進行内容は不明なのです。
 何らかの病気が多いですが、病気以外にも様々な要因があります。詳しくは分かっていません。

◆体の状態・体調の変化に注意が必要です。
 持病や視覚聴覚の機能低下、栄養不良、便秘や下痢、不眠、脱水症状発熱等の体調の乱れや悪化があると、脳の機能低下に直結して中核症状や動・心理症状を引き起こします。

 また服薬している場合は、量の多さ長期的な服用等が引きがねになることも少なくないようです。

◆暮らしの環境状態での影響もあります。
 暮らしやすい環境による刺激不足、刺激の過剰等もしばしば症状を引き起こしてたり、症状を強めたりする要因になっている場合もあります。

<生活環境は確認して改善を続けることが大切になります。>

◆心の状態も大きく影響しています。
 不安や寂しさ、孤独、屈辱、自信を失う、失望(望む暮らしができない、楽しみや張り合いがない等)、といった心の状態である場合、しばしば脳の機能を低下させ、症状の悪化の引き金になっています。

◆認知症の進行は止まるのか?
 認知症は誰でもなる可能性がありますが、進行は止まりません、進行を遅らせることしかできません。

 症状が悪化
しないように悪化する原因を自身と家族で注意し、症状があれば、早めに専門の病院へ行き、適切な対応を指導してもらう以外に現在はありません。

Ⅱ:認知症を地域で学ぶ、認知症カフェの存在は重要です!

≪厚労省の資料によると?≫

◆行政の指導で促進しています。
 認知症の人やその家族が地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いに理解し合う場である認知症カフェを活用した取り組みを推進し、地域の実情に応じた方法により普及が促進されています。

認知症カフェの紹介
(出典:厚生労働省)

画像1

Ⅲ:厚労省の認知症対応の施策を考えてみると?

≪具体的施策には5つの柱があります!≫


(増える認知症の対応準備が必要です)

◆下記の資料内容をどれだけ促進できるか、将来がかかっています…
 私達は、超高齢化社会では
認知症との付き合いは大切で、最後まで自分らしく暮らせるように、自助・互助・共助・公助で前進するべきと思います。

 いずれ認知症なっても、自分らしく暮らしたいと思います。

◆認知症の人や家族の視点を重視する行政指導は…
1、普及啓発・本人発信支援をする。
   ・企業、職域での認知症サポーター養成の推進
   ・「認知症とともに生きる希望宣言」の展開 等

2、予防をする。
   ・高齢者等が身近で通える場「通いの場」の拡充
   ・エビデンスの収穫・普及

3、医療、ケア、介護サービス、介護者への支援をする。
   ・早期発見・早期対応の体制の質の向上、連携強化
   ・家族教室や家族同士のピア活動等の推進 等

4、認知症バリアフリーの推進・若年性認知症の人への支援・社会参加活動支援をする。
   ・認知症になっても利用しやすい生活環境づくり
   ・企業認証・表彰の仕組みの検討
   ・社会参加活動等の推進

5、研究開発・産業促進・国際展開をする。
   ・薬剤治療に即応できる観察対象となる集団の構築  等
                         (出典:厚労省)

【感謝】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?