見出し画像

明治安田J2リーグ 第18節 レノファ山口VS清水エスパルス

首位清水と好調の山口の一戦。試合序盤から清水がボールを握る展開となる。清水がチャンスシーンを作るが決めきることができない。そんな中、山口はハイプレスから自分たちのリズムを作る。そのハイプレスからボールを奪い、左サイドを崩して先制点を挙げる。その後も、華麗なパスワークから追加点決め、山口が2-0で前半を折り返す。後半から清水がゴールに迫ることが多くなった。選手交代をし、中央の枚数を多くした清水が攻め込むが、シュートが枠に入らない。山原のFKはポストに嫌われるなど、この試合は運にも見放された。そのまま試合が終了し、山口が首位清水から勝ち点3を得た。



感想

レノファ山口

タレントがいない分、走るサッカーを採用していると感じた。攻撃に関しては、ボールホルダーを追い越す動きをするため、必ずサポートする選手がいる。そのため、パスコースを作ることができ、ボールを回しながら攻撃ができていた。また、ロングボールも使い、山本が競り、若月がセカンドボールを拾う役割もはっきりしていたため、攻撃は迷うことが少なかった。守備では、連動したハイプレスにより、清水の攻撃を遅らせることと、ミスを誘うことができていた。この試合では、ハイプレスから得点ができたため、狙い通りだったと思う。また、清水が自陣に侵入した後は、引いてブロックを作る意識が高かった。4-4のブロックを作り、中央を固める意識が高かったため、清水は山口の守備を攻略することができず、クリンシートを達成することができた。


清水エスパルス

この試合でも、昨シーズンから続く弱点を突かれてしまった。昨シーズンからビルドアップが安定せず、相手のハイプレスでボールを奪われ、ショートカウンターからピンチになるシーンがあった。この試合でも同じようなシーンを多く作ってしまった。乾がいることで、彼にボールを預けることが多かった。しかし、乾はまだコンディションが整っていないため、彼のターンでプレス回避をするといったことができず、プレス回避がほとんどできなかった。また、引いて守る相手に対して、戦術がなく、どのように崩すのかを試行錯誤して攻撃をしていたが、効果的な攻撃をすることができなかった。守備に関しても、走る山口に対して、ついていくことができなかった。加えて、ボールウォッチャーになってしまい、背後などのスペースを使われてしまうことが多かった。

解説

山口のハイプレスと清水の弱点

この試合では、山口のハイプレスが効いており、清水は思うように前進することができず、苦戦をしていた。また、今シーズンの清水の弱点である、安定しないビルドアップについても解説します。

図1 14分の先制に繋がるシーン

図1は、14分の吉岡の得点に繋がるシーンである。図1で分かる通り、清水の選手が自陣にほとんどいる状況であった。そのため、山口は全体的に押し上げてハイプレスをすることができていた。また、前線のプレスに合わせて、後方の選手が大胆に縦スライドでプレスをすることができていた。その結果、高い位置でボールを奪い、ショートカウンターを行うことができた。加えて、すぐにプレスをかけることでカウンターを防ぐことができた。

山口のハイプレスがハマった要因としては、清水の問題も関連している。この試合、清水の選手のプレー(前半)を見ると、ワンタッチを使った選手はほとんどいなかった。図1でのシーンでは、ボールを触った全員がツータッチ以上をしていた。また、プレスがかかってからパスを出していたため、相手を剝がすことができず、捕まってしまった。そのため、ビルドアップが安定しなかった。宮本がいれば、間でボールをもらい、状況に応じてワンタッチやツータッチでボールを捌き、プレス回避をすることができる。また、ビルドアップの形を決めることができれば、安定したビルドアップをすることができる。ビルドアップをしないのであれば、ロングボールを使った攻撃などを考えなければ、失点が増えるだけ。

加えて、攻撃に関してもツータッチ以上が多かった。ツータッチのプレーの中でも、多くの選手が一定のリズムでプレーをしていたため、山口DFとしては守りやすく、縦や横のスライドが間に合っていた。後半になると、中央の人数を増やしたため、近い距離でプレーをすることが多くなった。その結果、ワンタッチのプレーが多くなり、チャンスが増えた。72分の原の決定機は、中央でワンタッチを使ったためにできた決定機であった。


清水 ベースとなる今後の戦い方

この試合で見えた今後の戦い方について、攻撃とビルドアップに分けて解説をする。まずは、ビルドアップに関して解説をする。

図2 この試合のビルドアップ

図2はこの試合で見れたビルドアップの形である。この試合でも、山原が高い位置を取る意識は見られた。しかし、前節のように白崎と矢島が並ぶことがなく、中央からパスを回して攻撃をするシーンがほとんどなかった。そのため、サイドから攻撃をすることが多くなり、山口に攻撃のスピードを落とされて、攻撃をする形が多かった。清水の良い時は、縦に早く攻撃をすることである。そのためには、中央の枚数を多くしたい。今シーズンは、CB2枚の間に中村が入り、後ろ3枚でビルドアップを行う。この形は良いが、その他の選手の配置が試合によって変わるため、安定しない。今シーズン一番良かったビルドアップは、群馬戦である。群馬戦では、4バック、その前に原と矢島or宮本を置いたビルドアップであった。状況に応じてポジションチェンジなどをして、プレス回避をし、攻撃をすることができた。そのため、群馬戦のような形でビルドアップをしたい。

図3 理想のビルドアップ

個人的には図3(選手は、理想)の形にしたい。海外を含め、多くのチームがビルドアップで採用している3-5-2でビルドアップを行う。この形にすることで、多くのパスコースを作ることができる。そのため、パスを繋いでプレス回避をすることができる。図3の選手配置にした理由は、各選手の特徴を考えると、可変などができ、状況に応じて色々なビルドアップができるからである。例えば図4の形である。

図4

相手のハイプレスが厳しいのであれば、中村を最終ラインに下げて、4バックの形でビルドアップを行う。CBに蓮川がいれば、彼がサイドに流れることで、サイドからプレス回避をすることができる。また、原と宮本は試合中に、お互いにポジションチェンジをするため、状況に応じてポジションを変えて、ギャップを作ることができるため、このような形にしている。私の考えが正しいとは思わないが、少し配置を整えるだけで選手たちは余裕を持つことができ、安定したプレーができる。そのためには、監督を始めとしたスタッフが、課題を見つけ、修正をしなければいけない。

次に攻撃に関して解説をする。

図5 47分のシュートシーン

図5は、47分の中村のシュートシーンである。このシーンでは、中央の人数を多くして、ワンタッチなどを使った攻撃である。この攻撃が今後のベースとなる。先ほども書いたが、前半はツータッチ以上が多かった。その結果、遅攻となり、攻撃が停滞をしてしまった。後半からは、ワンタッチが多くなったため、チャンスを作ることができた。今シーズンの清水の得点シーンを見ると、中央に人数を集め、コンビネーションから得点するシーンが多い。そのため、中央の人数を多くする必要がある。中央に人数を集めることを意識すること。サイドでは、1対1で突破ができる選手(山原やブラガ)などがプレーするように整理することが必要になる。中央に人数を集めたとしても、群馬戦のように、中央の選手がサイドに流れ、サポートをすることができる。そのため、サイドでは1枚、あとの選手は中央に集めることなどをすることで、攻撃が安定する。


今シーズンは、失点が多いため、課題を見つけ、修正することが重要である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?