見出し画像

明治安田J2リーグ 第7節 モンテディオ山形VS清水エスパルス 続き 2024.3.30

今回の戦術ボードを使った解説は、山形のこの試合での狙いでも書いた山形の攻撃について解説したいと思っています。ミッドウィークがあるため、すぐに試合があり、落とし込むことはできないが、参考になる戦い方であるため、そのことについて書いていきます。


戦術ボードを使った解説

山形の攻撃の仕方

山形のビルドアップ時の基本陣形は、図1のような形である。氣田が中に入り、トップ下のような位置に入り、吉田が高い位置を取る。また、安部、西村、熊本が3バックのような形となる。加えて、國分が右サイドによる。

図1

山形の攻撃の形は、左肩上がりの3-4-2-1のような形になります。このような形をとることで、パスコースを作ることができ、間でボールをもらうことが容易になります。また、可変をすることで、相手は誰をマークすればよいのかが分からなくなり、フリーになる選手が増えます。ただし、可変をする時は決まり事を作り、決められたポジションにタイミングよく移動しなければ、相手に対応されてしまうため、注意が必要になります。


図2は、山形が低い位置でボールを持った時の陣形です。

図2

清水の山原と蓮川は、各選手の前に人がいる時は、相手に近づく癖があります。また、目の前の選手にボールが入るとアタックをします。そのため、彼らの前に選手がいると、後方をあまり気にせずにアタックするため、背後にスペースができます。山形の狙いだと思いますが、右サイドに人を多くしたため、蓮川と山原の背後にスペースができることが何回かありました。また、ビルドアップからひっくり返し、彼ら2人の背後を狙うチャンスもありました。

清水対策として、山原の高さと彼の背後を狙うチームが多いと思います。前節の秋田であれば、背の高い選手を右サイドに置き、山原と競らせて、競り勝ち、攻撃することを狙います。しかし、山形のように後方からボールを繋ぐチームは、ロングボールを使った攻撃は少ないため、その他の戦い方をしてきます。山原の特徴を考えると、今回のような、山原の背後を使うために、山原の前に人を置き、アタックさせ、その背後を使う戦い方が清水を攻略する1つだと思います。


図3は、ハイプレスをする清水に対して、ロングボールを使い、プレス回避をした場面である。

図3

後方からボールを繋ぐチームの弱点としては、後ろに構えられた時に、どのように崩すのかと、ハイプレスをされ、パスコースを限定された時だと私は思います。後方でブロックを作られた時の対策は難しいところもあるが、ハイプレスの相手に対しての対策としては、ロングボールを使うことだと思います。山形は、ハイプレスの対策として、ロングボールを使ったプレス回避を準備していました。そのため、背の高い高橋がCFにいると思いました。

この試合では、何度か清水がハイプレスを試みていたが、連動していないため、回避されることが多かったと思います。その中でも、図3のように、パスコースを限定してハイプレスができていたことが何回かありました。この時に、山形は詰まってしまい、ボールを捨てる選択をするのではなく、高橋の高さを活用し、プレス回避をしていました。清水がハイプレスをしたため、清水の中盤の選手まで高い位置をとることになります。その時に、高橋が高い位置をとることで、清水のCBを引っ張る(清水陣内に押し戻す)ことができます。高橋が清水のCBを引っ張ったことにより、高橋の前に大きなスペースができます。GKの後藤ができたスペースへロングボールを送ることで、高橋がフリーでボールをもらうことができます。その後、周りの選手がサポートすることで速攻をすることができます。

※後半は、清水が中を絞る守備をしたため、間でボールをもらうことがあまりできず、前半のようなビルドアップがあまりできなかったと思います。

山形のように、ポジショナルプレーを行う必要はないが、戦い方は整理されているため、参考にするべきだと思います。


次節に向けて

連戦が続くため、今節出場できなかった選手が復帰することは考えにくいと思います。そのため、今いる選手で戦わなくてはいけないが、今節の反省を活かして試合に挑んでほしいと思います。

また、対戦相手の徳島は、山形のように、ボールを持つことができるチームです。監督交代があったため、どのような戦い方をするのかわからないが、後半のような守備対応をし、ボールは握られても流れは渡さないようにするべきだと思います。徳島との相性はあまりよくなく、監督交代があったため、難しい試合になると思います。J1に昇格するためには、連敗をしないことも大切であるため、難しい選手状況であるが、ホームであるため、よい結果を期待しています。


最後に

疑問に思ったため、最後に私の意見を書きたいと思います。以前にも、ローテーションを組むべきと私はいってきましたが、ほとんど行うことがなく、同じメンバーで戦うことが多いです。昨シーズン、ローテーションをしたことにより、勝利ができなかったため、今シーズンはローテーションを組まずに挑んでいると思います。スタメンを固定するのであれば、選手のコンディションをマネジメントするべきです。J2は連戦が多いため、疲労が溜まることが多いです。また、秋田のように、フィジカル勝負をするチームもあるため、疲労が多い状態で対戦すると、怪我をするリスクが高くなります。同じメンバーで戦うためには、当然、怪我をさせないことが前提となります。そのため、固定するのであれば、出場時間などをコントロールし、各選手の疲労度を知るべきです。コンディションをマネジメントすることができないのであれば、固定をやめるべきだと思います。今節のように、怪我人が増え、結果的に、ローテーションを組むことになるからです。様々な考え方があり、何が正解かわかりませんが、私の考えを述べさせてもらいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?