見出し画像

明治安田J2リーグ 第17節 清水エスパルスVS水戸ホーリーホック

前節敗戦したが、ホームでは無敗を続ける清水と、新体制では未だ負けなしの水戸が対戦した。前半から背後を狙った攻撃で清水ゴールに迫る水戸であった。そんな中、矢島の芸術的FKがゴールに入り、清水が先制する。しかし、直後のCKから長井のボレーシュートが決まり、すぐに同点に追いつく。そのまま前半を折り返すこととなった。後半から、動きをつけた清水が白崎のゴールで勝ち越しに成功する。その後は、疲労が出てきた水戸の攻撃を清水がシャットアウトし、勝利を挙げた。


感想

清水エスパルス

連敗を避けたいところであり、かつ試合内容を見ると、勝利を逃すことになりそうであったため、この勝利は大きい。前節同様、ビルドアップは安定しなかったため、今後、ビルドアップをどのようにするのかを考えなければいけない。また、後ろ向きでボールを持っている状況で中にパスをする時に狙われることが多いため、GKを使うなど安定したボール回しをする場面と仕掛ける場面を使い分けないとショートカウンターで狙われる。白崎の特徴である、背後への動きから得点ができたのは、彼にとって良いことであるし、宮本がいなくても同じような動きができると思う。

水戸ホーリーホック

役割がはっきりしているチームだと感じた。全員が背後を狙う決まり事があった。ビルドアップ時は、落合が背後を狙い、寺沼が落合が空けたスペースを使いポストプレーをするため、ロングボールを使い、攻撃をすることができる。敵陣に入った後は、SBが大外、SHが内側にポジションを取り、5レーンを埋めて攻撃をしていた。そのため、ポケットに侵入することや、サイドで優位を作り、クロスからチャンスを作ることができていた。ハイプレスも効いており、前線の動きに連動して、後方も押し上げてプレスをしてボールを奪うことができていた。しかし、後半からは疲労の影響により、前半の様なプレーが見られなかったため、得点を奪うことが難しくなった。

解説

水戸の攻撃の使い分け

水戸は、ビルドアップと、敵陣に侵入した後の立ち位置を変え、それぞれに狙いがあった。図1がビルドアップ時の立ち位置である。図2が敵陣に侵入した後の立ち位置である。

水戸の攻撃の狙いは明確であり、背後を狙うことであった。多くの選手が背後を狙っていたため、清水DFは苦戦をした。

図1

背後を狙う選手は、落合と新井、甲田の3人が中心である。特に、落合は水戸の選手がボールを持っていた時、ほとんど背後を狙っていた。落合の背後の動きに合わせて、寺沼が中盤に降りていた。この動きが、水戸のビルドアップの狙いである。(寺沼も背後を狙っていた)

清水はハイプレスをしていたため、ダブルボランチがやや高い位置を取る。落合の背後の動きにより、清水のCB2人が引っ張られる。そのため、清水のCBとボランチの間にスペースができた。そのスペースに背の高い寺沼が入ることで、ロングボールを収めることができた。寺沼にボールが渡ってから攻撃開始。このようなシーンを多く作っていた。

立ち位置と狙いがはっきりしていたため、ビルドアップは安定していた。しかし、寺沼にボールが渡った後、サポートをする選手が少なかったことは気になった。また、寺沼にボールが渡った後、攻撃に移る時間が長いと感じた。サポートをする選手(前田など)がいれば、素早く攻撃をすることができ、清水が守備陣形を整える前に攻撃ができた。


敵陣に侵入することができた後は、図2の形になった。両SBが大外、両SHが内側に配置をしていた。

図2

両SBとSHが攻撃参加することにより、5レーンを埋めることができる。そのため、幅を広く使い、攻撃をすることができた。また、SHとSBの連携からポケットに侵入し、チャンスを作る場面もあった。各サイドで各SBとSHの入れ替えや、落合や前田がサイドで顔を出し、動きをつけることでボールを回していた。加えて、新井と甲田が、左右に顔を出すことで、サイドで優位を作ることができていた。そのため、サイドからクロスを上げることが多く、チャンスも多く作れていた。


清水の課題

この試合の課題としては、ハイプレスとラインコントロールである。清水はハイプレスをしていた。しかし、ハマらないことが多くあった。原因としては、矢島とブラガの立ち位置である(図2の場面)。水戸が図1のような形でビルドアップをした時は、矢島とブラガは水戸のSBをマークすることができた。しかし、図2の形になると、SBが高い位置を取るため、マークをする選手を見失うことが多くなった。そのため、水戸陣内で、4対3で数的優位を作ることができた場面もあったが、矢島とブラガが中途半端なポジションであったため、水戸の後方3人(長井、牛澤、山田)にプレスをかけることができず、逃げられることが多かった。中途半端なプレスになるのであれば、引いて守るなど、ベンチから指示をするべきであった。


前半のキックオフから山原が高い位置を取り、攻撃をする形が多かった。また、図3のように、中村が下がり、矢島と白崎が並ぶ形をとっていた。この試合では、縦に急ぐことが多く見られ、ボールを繋ぐことがあまりできなかった。

図3

ビルドアップでは、図3の形が多く、矢島や白崎を経由し、ボールを回すことができれば、プレス回避をして、攻撃に移行することができた。また、プレス回避から、左サイドにボールが渡り、山原のクロスなどからチャンスを作ることができていた。しかし、縦に急ぐことに加え、ロングボールが多かったため、このような形でプレス回避をすることが少なかった。水戸のハイプレスを回避するためにロングボールを多用したと考えられるが、ボールを繋ぐことができていたため、前半から繋いで崩すことにシフトできたら安定した試合運びができた。また、各選手の動きが少ないため、ボールを繋ぐことができなかったとも考えられる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?