見出し画像

明治安田J2リーグ 第20節 愛媛FCVS清水エスパルス 

今節から後半戦が始まる。ホームに首位の清水を迎えた愛媛。試合は早い時間帯から動き出す。清水のハイプレスを回避し、背後を取った窪田がゴールし、愛媛が先制する。その後は、清水が攻め込み、チャンスを作るが得点できず、前半を終える。後半開始から愛媛が仕掛ける。すると1点目と同じような展開から曽田が追加点を決める。その後も愛媛が攻め続け、浜下のゴラッソが決まり、3-0で試合終了。愛媛は後半戦良いスタートを切ることができた。対して清水はこれでアウェイ3連敗となり、後半戦悪いスタートとなった。



感想

愛媛FC

スカウティングが適切であり、準備したことが実った試合であった。試合内容を見ると、5-0で勝ってもおかしくないほど試合を支配していた。ボールを繋ぐことができるチームであるが、清水のウィークポイントである背後を狙うことが多かった。そのため、この試合では、試合を支配することと、得点を量産することができた。基本的に4バックであるが、この試合では3バックを使用し、選手が対応できていたため、素晴らしかった。この試合は完璧であった。


清水エスパルス

今節も負けてしまい、これでアウェイ3連敗となった。課題であるハイプレスをした時のボランチとCBの間のスペースを使われた。また、背後への対応も悪く、相手にやられたい放題だった。攻撃は何を目的としているのかがわからなかった。監督は、アウェイでの戦い方を考えなければいけないとコメントをした。しかし、現代サッカーは、ホームでもアウェイでも関係なく自分たちのサッカーを行うチームが多く、結果を出しているため、変更する必要はない。今後、対策されることは予想されるため、今節の課題に加え、今シーズンの課題も見つけ出し、修正をしなくてはいけない。


解説

愛媛の狙い(1点目と2点目)

1点目も2点目と同じような形からの得点であった。共通することは、清水がハイプレスした時にできたボランチとCBのスペースを使う。その後、清水がプレスをかけてきたところを背後へのパスからPAに侵入し、得点をした。

1点目のシーンを使い、解説する。
図1は、1点目の起点となったシーンである。清水の今シーズンの課題であるハイプレス時にボランチとCBの間が空いてしまうところを愛媛がうまく使ったシーンである。

図1 1点目 ビルドアップ

愛媛は、この試合では背後を狙う攻撃が多かった。しかし、愛媛はボールを繋ぐ技術が高い選手が多い。そのため、ビルドアップでは、ボールを繋ぐことが多かった。

また、この試合の愛媛は、3バックであったが、ビルドアップでは4バックのような形になることが多かった。そこに谷本や深澤、松田が加わることでボールの出口を作ることができた。そのため、安定したビルドアップができた。

加えて、清水がハイプレスをすることは事前に認識していた。そのため、ビルドアップで清水をおびき寄せ、清水のウィークポイントであるボランチとCBのスペースを活かした攻撃をした(図1のような形)。ただ、清水はあまりハイプレスを継続しなかったため、このようなシーンは90分を通してあまりなかった。


清水は、CBが高いラインを保つことができず、縦パスが入った時にプレスが遅れてしまう。そのため、ハイプレスをかわされてしまうと数的同数または不利になってしまう。
そのため、このような形となった場合は、引いて守るか、GKがスイーパーの役割となるの2つの選択肢がある。権田は高い位置を取って守備をすることができないため、引いて守ることが採用される。


その後、図2のシーンとなり、失点となった。

図2 1点目 スルーパスの前


この試合では、愛媛が背後を狙うことは明確であった。清水の山原の背後と原の背後を狙うことが多かった。山原は、守備能力が低いため、彼の背後や身長を考え、清水の左サイドから攻撃するチームが多い。また、原は、前へのプレスの意識は高いが、自信の背後への意識が低いため、愛媛は、原の背後も狙っていた。そのため、得点シーン以外にもチャンスを作る場面が多かった。

清水の背後を狙うことは、今後の試合でも対戦相手が行ってくると考えられる。そのため、ラインを低くするなどの対策をしなければいけない。

また、ハイプレスに関しても考えなければいけない。1失点目も2失点目も前に出たところをひっくり返されての失点である。
前からプレスをかけるのであれば圧縮をし、DFも高い位置を取り、ボールが渡ったらタイトに守備をしなければいけない。できないのであれば引いて守る。このことを考えなければいけない。


また、ビルドアップに関しても言及する。この試合は、ビルドアップが安定しなかったため、全体を通してバタバタしていた。ビルドアップが安定しなかった原因はミラーゲームであったためである。

ミラーゲームの良いこととしては、守備時にマンツーマンになることである。マンツーマンであるため、誰をマークすればよいのかがはっきりし、迷わずプレーをすることができる。悪い点としては、攻撃時に数的有利やフリーの選手を作ることができないことである。そのため、ビルドアップでは清水の3CBに対し、愛媛の3枚(松田、曽田、窪田)がマンツーマンで守備をするため、フリーになることができない。また、他の選手もマークをされているため、簡単にパスを送ることができず、苦戦していた。

愛媛が行っていたように、ビルドアップ時は、4バックの形にするべきであった。ミラーゲームであった群馬戦でビルドアップがうまくいったのは、4バックでビルドアップをしたためである。群馬戦でできていたため、この試合でもできたと思える。また、今後同じような場面になった時は、そのような対策を取るのかを考えなければいけない。




厳しい試合内容であり、このままではJ2首位で昇格することは困難である。前節の時にも書いたが、今後、清水は対戦相手に対策をされる。そのため、どのようにして戦うのかを考えなければいけない。

特に、今シーズンは複数失点が多い。昨シーズンの失点が少なかっただけに気になる点である。今後の戦いのためにも失点シーンを分析し、適切に対処してもらいたい。

また、選手はピッチ内で話し合うが、それだけでは解決策は出ない。外で見ているスタッフ陣が助言をしなければいけないがそのようなことが少なく、素早い対応が見られない。今後、勝ち点を得るためにもチーム全体として勝ち点をつかみ取らなければいけない。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?