見出し画像

明治安田J2リーグ 第11節 清水エスパルスVSベガルタ仙台

前半は、清水がボールを保持し、攻め込むことが多かった。対して、仙台は、ロングボールを多用した攻撃が多かったが、得点の匂いはなかった。後半は一転し、仙台が攻め込むことが多かった。仙台は、ロングボールはあまり使わず、パスを繋ぐことが多くなり、清水陣内でボールを持つことが多くなった。清水は守備をする時間が多くなったが、何とか1点差を守り抜き勝利をすることができた。


感想

清水エスパルス

前半の早い時間帯に先制でき、後半も早い時間帯に得点ができたが、結果、3-2となってしまったのは前節同様、守備に関しては課題が残る。勝利したため、首位をキープすることはできたが、勝てばよいという考えは今はよくないと思う。長いリーグ戦であるため、今後も継続的に勝利するためにも、勝利をしても課題は必ずあり、その課題を解決しなくてはいけない。また、交代で入った選手も疑問が残った。攻め込まれている中での選手交代であったため、守備ができる選手を入れて、守備を安定させて、自分たちの時間を作らなければいけなかったが、それができなかった。

ベガルタ仙台

無理をしてボールを繋がず、ロングボールを使うため、失点が少ないと思った。また、守備陣の守備意識が高いため、素早くブロックを作るため、相手は速攻でなければチャンスを作ることは難しいと思った。しかし、SHの守備意識はやや低く、帰陣が遅いことは気になった。後半は、中盤の立ち位置を少し変えたことにより、ボールを繋ぐことができたため、清水陣内でボールを持つ時間が増え、チャンスを多く作ることができた。守備の意識が高く、安定した守備をすることができるのはわかったが、攻撃のアイデアが乏しいと思った。

両チームの狙い

清水エスパルス

仙台は、DFラインがハイラインであるため、その背後を狙ったロングボールを使い、得点をすることができた。また、前半の仙台は、ロングボールを使った攻撃が多かったため、競り勝つことが大切であったが、ほとんど競り勝つことができていた。加えて、セカンドボールへの反応が早かったため、ゴール前に侵入されることなく安定した守備をすることができた。北川とカルリーニョスの2トップにすることで、北川がボールを受けに降りても、カルリーニョスが前線にいるため、攻撃を完結することができ、高い位置でボールを保持することが多かった。後半も、速攻から得点することができたが、仙台が全体的に高い位置を取るため、攻め込まれることが多くなった。特に、ポケットを狙う攻撃が多くなったため、5バックにし、ポケットへの侵入を許さなかった。攻撃は、前線+SBで完結し、仙台にカウンターをされても対応できるようにしていた。

ベガルタ仙台

前半は、ロングボールを使った攻撃と、守備ブロックを作ってからのプレッシングをしていたが、攻撃は、うまくいかないことが多かった。そのため、後半からは、ボールを繋ぐことを意識した攻撃と、高い位置でボールを持つことが多くなったため、そのままプレスをかける意識が高まり、攻め込む時間が増えたと思います。特に、選手交代で入った真瀬が積極的に高い位置をとることで、5レーンを埋めることができ、ポケットを取ることができるようになり、チャンスが増えた。なるべく時間を使い、清水がボールを持つ時間を少なくすることで、失点を防ぐことができると用意してきた。しかし、失点したことにより、後半から修正し、立ち位置を変えてボールを繋いで攻撃をした。守備は、中央突破防ぐために、ダブルボランチが素早く守備に戻り、守備ブロックを作って、サイドでボールを持たせ、守備対応をしていたため、崩されて失点することはなかった。

解説

後半の展開

後半、仙台が攻め込む時間帯が長くなり、前半とは違う状況になったため、後半の両チームの戦い方について書きたいと思います。

前半、仙台の攻撃時の配置は図1のような形でした。

図1

仙台は、ロングボールを使った攻撃が多かったが、ターゲットの中山へのサポートがなく、一番近い中島でも距離があったため、清水はセカンドボールを拾うことができ、安定した試合運びをすることができました。前半は、ロングボール以外の攻撃はあまりなかったため、清水はボールを保持して攻撃を続けることができたと思います。

前半、思うようにプレーができなかった仙台であったため、攻撃時は図2のような形へ変更しました。

図2

全体的に、配置が高くなりました。左SBの石尾は、前半はDFラインに入り3バックのような形となっていましたが、後半は前の意識が強くなり、高い位置をとることが多かったです。また、中島がトップ下の位置にいることはあまりなく、清水のCBとSBの間でボールをもらう動きが多くなり、中島の反対側は真瀬が同じような立ち位置をとることが多かったです。加えて、攻撃の枚数と内側を取る枚数が多くなったため、ポケット(図2で円を描いた場所)を取ることを意識した攻撃が多かったです。サイドでボールを持った時は、1人はポケットを取る動きをし、清水のブロックを崩そうとしていましたが、崩すことはできなかったと思います。

この攻撃に対し、清水の対策としては、ダブルボランチがポケットCBとSBの間(図2の矢印)にカバーに入り、侵入してきた仙台の選手を捕まえてブロックを作ることです。このスペースを埋めることで、仙台は、ポケットに侵入することは難しくなり、安定します。しかし、この試合では、中村がそのような位置にカバーすることはなく、宮本はありましたが、縦横無尽に走っていたため、疲労を考えるとズレが生じてしまうと思いました。

そこで、清水は、蓮川を入れて5バックにしました。5バックにすることで、左右にいるCBがポケットへの侵入を防ぐことができます。加えて、宮本と中村が中央の選手へプレスをすることができるため、パスコースを限定し、安定した守備をすることができます。しかし、ハイプレスを継続したこともあり、仙台のDFへのプレー制限をかけることができず、攻め込まれる形が多かったです。また、図3のような課題もありました。

図3

前へのプレスの意識が強いことはよいことであるが、その分、背後へのケアがあまいため、ロングボールなどで背後を取られることもありました。ピンチにつながることはなかったが、対策をとっていないと、一発で失点に繋がるため、課題ではあります。

個人的に気になったことは、前線の選手のプレッシングです。後半、仙台は、ロングボールもうまく使いながら攻撃をしていましたが、5バックにしたことで、前の枚数が少ないことからそこまでプレスをする必要はなかったと思います。一人が交わされてしまうと簡単にゴール前まで侵入されてしまいますし、ロングボールを使われてしまうため、中から外へプレスをする必要がありました。
また、仙台のSBへのプレスはしなくてよかったと思います。高い位置でボールを持ち込まれたらプレスをかける必要がありますが、ハーフウェ―ラインでボールを持った時は、怖さはないため、そこまでプレスをする必要はないと思います。加えて、仙台のCBからのロングボールは直線的にゴールまでボールを送られるため、怖さがあったが、サイドからはロングボールを蹴りこまなかったため、サイドに追い込み、攻撃を詰まらせる方がよかったと思います。


次節に向けて

ルヴァンカップを挟んで3位岡山との大一番となります。過去の対戦では負けていない相手ではあるが、岡山ホームだと引き分けしかありません。相性は良いと思うため、強気で戦えると思います。今節の仙台と同じく、守備が固い対戦相手であるが、北川、カルリーニョスの2トップを起用すれば2人で崩すことができます。また、ブラガも含めた3人でロングボールから速攻をすることができるため、得点することはできると思います。2試合連続で複数失点をしているため、失点をしないことが重要だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?