見出し画像

逃げてもいい、見失わなければ。

「もう、立ち向かわない」

そう決めると、一心不乱にただ逃げた。
それは今までの僕にとって、考えられないことだった。

あてなんて無かった。どうなるかもわからない。
それでもその時は、それでいいと思った。

社会人3年目になった今、当時の記憶を思い返す。
どこか油くさい厨房が、頭の中に蘇ってくる。

「すみません。辞めさせてください!」

大学1年生のころ、僕は初めて就いた飲食店のバイトを辞めた。
辞めた理由は色々だった。

高校を卒業し、始めて臨んだ働くという行為。
初めは良かったものの、ベテランに近づくにつれ上手くいかないことが増えていった。

キッチンスタッフとして入ったが、半年も経つとカウンタースタッフに登用。
次の階級へのステップアップを期待された。
カウンターには年下の女の子が多く、年下の先輩に気を遣う機会も多い。

雑談にも上手く入れず、落ち着いている時間は食器を洗ってやり過ごす。
オープンに話したかったが、まだ仕事ができないことに引け目を感じて上手く話せなかった。

あぁ、なんだか居心地が悪い。

おまけに都内のバイトに比べたら、時給も抜群に低い。
大学の友達が楽しく、時給の良い仕事で稼いでいるのを見ると馬鹿馬鹿しくなってくる。

辞めたい。

好きだった店長も代わり、店の雰囲気も悪くなった。
店長がいない時間に陰口を言うパートのママさんたち。
店の雰囲気も、仕事内容も好きになれない。


プツン……


「もうすぐ後輩が入るよ」と仕事に発破をかけられ始めたころ、頭の中で何か糸が切れたような音がした。
もう辞めてしまおう。投げ出そう。そう思った。

店長が変わって、店の人間関係が悪くなったこと。
飛び込んでくる注文に対応する日々に疲れたこと。
時給が低くて馬鹿馬鹿しくなったこと。
まだ仕事ができなく、人の輪に上手く入れないこと。

学生がバイトを辞めるにあたって考え付く、大体の理由は出てきた。

けれども、それにも増して心を動かしたのは、「逃げてみたい」という気持ちだった。
今までの人生を振り返ると、単純に逃げた経験があまりに無かったからだ。


高校までバスケットボールに取り組んでいた僕は、とにかく真面目に練習に打ち込むことが正義だと思っていた。
自分に向いてなかろうが、努力をすれば結果が出る。
そう思って努力を続けたが、結果は出なかった。

「努力だけでは報われない。勝てない。」

現実を実感し、自らの工夫不足に打ちひしがれた。
引退を迎えておぼろげに思ったのは、途中で努力を放棄し、逃げていたらどうなっただろうという疑問だった。
その疑問を確信に変えるには、バイトをやめるという決意も悪くない気がした。


「石の上にも三年だ。俺は辞めずに50年頑張ったんだ」
造船所に勤めていたじいちゃんの顔が浮かぶ。

世間の人は、口をそろえて「逃げるのは悪いこと」と言う。
辛くても継続すること、やり抜くことを日本人は価値観として教え込まれる。
色々と悩むこともあったが、今まではその価値観にのっとって忍耐を続けてきた。

続けなければいけないと思った。

けれどもある時ふと思った。「いやお前、逃げたことあんのかよ」と。

皆口をそろえて忍耐を口にするけれど、辞めた先の世界を誰が見たことがあるのだろう。
そんな無責任なことを言って、縛られるのはごめんだ。

逃げた先の世界をどうしても知りたくなって、僕は全速力で逃げた。
店長に直談判するときは、新しい駅への切符を切りに行くような、そんな思いも胸に抱えていた。
決意を固め、店長が待つ事務室に乗り込んだ。


「ですから、1月いっぱいで辞めさせていただきたいんです」

思いを行動に移すまでは早かった。
他の仕事を探す前に、店長に話をした。人不足ということもあり交渉は難航し、
店長から色々な話をされた。

「森本君、本当に辞めちゃうの? 学生のバイトってさ、将来の仕事に向けてのステップアップだと思うんだよね。せっかく1年やったんだから、続けてみようよ。」

「都内で仕事って言っても大変だよ? 通勤も時間かかるしさ。大変なことばっかりだと思うけどなぁ。」

店長にもっともらしいことを言われ、辞めないように説得される。
そんなことはわかっていることだ。それでもその時は、辞めたいという思いが勝った。

「今の仕事にやりがいを感じられないし、大学に通うことを考えたら生活とのバランスも合いませんでした。時給も850円は安いかと……。もっと時給の高いところで働きたいし、辞めさせてください」


不満な点を話した後に何問答かしたが、結局僕の「辞めたい」の一点張りで議論は終了した。物心ついてから初めて、自分の意志で物事から逃げた。

「俺、辞めたんだ。逃げられたんだ」

思ったより暗くもならず、かといって気分が晴れるわけでもない。
ただただ平穏な「無」と呼ぶにふさわしい気分が広がるだけだった。


ぽっかりと莫大な時間ができる。自由だ!

最初は余裕のある大学生活を謳歌しようとしたが、すぐにお金が無くなった。
生活をするのには、お金が必要不可欠だと痛感した。
段々と焦りも出てきて、バイトを探し始めた。


次のバイト先は、幸いにもすぐに見つかった。
こういうところは、結構運がいいらしい。

「接客やってたみたいだし、受け答えもいいね! 来週からおいで!」

やってみたかった結婚式場のサービススタッフに合格したのだ。
きらびやかな世界で、楽しい仲間にも恵まれ働くのが楽しかった。
時給も1050円と地方にしては高く、朝から晩まで働けば土日だけで月8万は稼げた。

肉体的にはきつかったが、辞めて正解だったと思った。
これが逃げた先の世界なら、全然悪くない。

「俺、まだ働けるな」

勢いに乗って、結婚式の閑散期の為にスーパーのバイトも始めた。
18時~21時の固定シフトで、時給は940円とまずまずだ。
鮮魚売り場の掃除と、夜間の値引と品出しだけでいい。
早く終わると、売り場の子とおしゃべりして時間をつぶす日もあった。

「なんだよ。全然楽勝じゃん。やっぱ無理して続けなくていいんだなぁ」

スーパーの仕事は楽で、こんな仕事でお金をもらっていいのかと思えるほどだった。

辞めたその先に、広がるものがある。
飲食店のバイトを辞めて広がった世界に、僕は心底満足していた。
逃げるという行為が、間違いではないと証明できた気がした。

はずだった。


大学2年生の夏。
一年も経つと、少しづつその気持ちが疑問に変わってきた。

辞める前に不満だった点は改善されたものの、シフトの融通が利かなくなり、どうしてもバイト中心の生活になってきてしまったのだ。

力を入れたい学業やサークル活動に自由が利かなくなってきたことに、だんだんと不満を感じるようになっていた。

癖っ毛を直したいとストレートパーマをかけたのに、そうしてみると服が似合わない。
欲しいものを手に入れたはずが、どこか理想の状態と違う。
そんな違和感を、僕は胸に感じることになった。

こんなものは、わずかな誤差だと自分に言い聞かせてやり過ごした。
しかし2年生になってサークルが本格化すると、その違和感は確信に変わることになった。

「サークルライブもあるのに、この日婚礼と被ってるじゃん……。バイト削るしかないなぁ。夕方のスーパーも、練習と兼ね合いが難しいし……」

元々サークル活動と勉強をメインに取り組みたいと思っていたのに、バイトの割合が大きくてうまく予定が組めない。
バイトのシフトに融通が利かないことが、理想の活動を阻害することになったのだ。

その間に結婚式場内で人の入れ替わりがあったりと、人間関係も変化した。閑散期に入ると仕事がなく、稼げなかった。
スーパーのバイトも部署が移動になり、決して楽ではない仕事と厳しい上司のもとで働くことになった。ミスをしてしまい、報告文をLINEで提出することも多々あった。

満足感を感じていたことが徐々にしぼんでいき、不満な点が膨らんでいく。
結婚式も最初は感動し、仕事中に泣いたりしていたが、1年もやると慣れて裏側の大変さに目が行くようになっていた。
結局バイトと学校での活動を両立させると、給与は以前と変わらないくらいの額になった。

勤務も減らしたので、どこか仕事も熟達できない。
結婚式の仕事に楽しさは感じても、自信はなかった。

飲食店のバイトを思い出し、今頃続けてたらシフトマネージャーだったかな。なんて思ったりもした。どこかあの環境が恋しい。

そう。この時初めて思ったのだ。
飲食店のバイトを「辞めないほうが良かったのではないか」と。

良い点もあったので完全ではなかったが、当初の満足感は明らかに薄まっていた。


今思うに、もう少しバランスを考えられると良かったかもしれない。
仕事を変えることには、色々な変化が伴うものだった。

良かった点
・自分がやりがいを感じられる仕事に就けた
・時給が高く、給与面で納得感をもって働けた
・人間関係に恵まれ、人とのつながりができた(途中変動あり)
・新しい世界を知れて、成長につながった
・辞めるという経験ができた


悪かった点
・シフトの融通が利かなくなり、本来力を入れたい活動に支障が出た
・バイトの掛け持ちにより、一つ一つの熟練度が低くなった。自信を持って働けなくなった。
・仕事の有無に波があり、収入が安定しなくなった。
・飲食店を継続していたら得られていたであろう、管理のスキルを手に入れる機会を逃した。

洗い出してみると、これだけの要素が出てくることに気づく。
中でも一番大きかったのは、シフトの融通が利かなくなったという点だった。

本来大学生は、勉強や将来への準備、サークル活動などが本業で、自分もそちらに力を入れたいと思っていた。
しかし、飲食店への一時の不満で、バイトと大学生活のバランスを顧みずに決断をしてしまった。その結果、満足のいく結果を手に入れることができなかった。

自分の軸になる物を定めず動いたのが、明らかな敗因だった。


「そもそも本当に大事な物ってなんだろう」

自分はわかったふりをして、わかっていなかったのかもしれない。

本業を頑張りたい
仕事のやりがいも欲しい
お金も欲しい
時間も欲しい
人間関係も欲しい

楽しそうな仕事をしている友達と比べて、沢山稼いでいる友達と比べて、
自分の幸福感を判断していなかっただろうか。
だから、全部を手に入れたいと思っていたのかもしれない。

自分を満たすための大事な物は、自分に聞かなきゃわからないのに。

「何が自分にとって一番大事か知るべき」
それを知れたのが、逃げてみて一番良かったことかもしれない。


ただ難しいのは、こと仕事になると、どうしてもお金の問題が発生してくる。
だからなおさら選択に自由が利きづらい。

きっと耐えて続けることを正義とする人は、
耐えることで自分の大切な物を守れてきた方や
大切な物は見つからずとも、耐えてお金を稼いで生活してきた方。
もしくは、仕事という金銭面の柱を失う怖さを知っている方なんだと思う。

お金とのバランスを見て続けるのも大切だけど、自分にとっての軸が見えて、今の延長線上にその未来が見えないのなら、道を変えてもいいんじゃないだろうか。

逃げてみて、そう思った。
逃げて広がった無の世界は、決して無ではなかったみたい。 

真っ白に広がる世界を、ただただ進んでいく。
自分の付けたい色を塗りながら、止まったり悩んだり。それでいいんだと思う。
それだけ世界には沢山の色が満ちているから、迷っても当然だ。

少し立ち止まって、自分の塗りたい色を確かめる。そんな時間をとってみよう。
それが転職であり、人生の転機になる。


あれこれ抱え込んだって、持てる量なんて限られているから。
手放して、手に入れて前へ進んでいくんだ。
自分の幸せの器は、あとどれぐらい空いていますか?


「石の上にも三年」
見えているのに動かなければ、本当にただの石になってしまう。
そんな人生は、送りたくない。

自分にとって大切な物を持って、決して落とさない。
そうすれば次は、逃げじゃなくて飛躍できるはずだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?