見出し画像

人それぞれの価値観

一般的な価値観とはなんでしょうか?
価値観の違いとはなんでしょうか?
あの人は僕の意見を言っているだけなのに、周りの方々は賛成するが僕が意見を言うと反対してしまう。
人によってこの人の言ったことは快く受け止めれるがあの人に言われたら受け止めれないなどの人によっての偏りが出てしまい否定的な感情になる事は誰しもあると思います。
大人になっていくに連れて、社会を理解して感情的に考えれるのではなくて、冷静に頭で考える力が育ってくると思います。
ですが、子どもの場合は感情で動く事が多いですし、あいつが嫌だ…だったり、その日の気分だったり、疲労してしまい動きたくないなど、自分がやりたくない事に対しては自ら動いてやらないと思います。
自分はそれは良いとは言いませんが大切な事だなと思います。例外もありますが…

価値観とは人が不満が溜まった時に爆発するものであると私は考えています。
会社の部下でも愚痴ばっかり言っていてネガティブマンの人もいるだろうと思います。
なぜ価値観の違いが出てくるかと言うと、自分から相手に対しての印象の当て方が出来ていないだけだと思います。
初めて会う子どもに『こんにちは、森田康介です。宜しくお願いします。』と伝えても子どもは印象に残ってくれるはずがなく、私の悪いところが目立つとそこに重点を合わせて否定的な言葉を伝えてくると思います。ですが、話の仕方や声の音量やしぐさをつける事によって、変わってきます。
私はこう言います。『はじめましてこんにちは!森田康介です!あれ?どこかで見た様な感じがするぞー!?こないだゲームセンターで遊んでた!?』とする事によって、子どもは私に対して『いや違う。いってない』と言いますが、この様な事を継続していくと子どもは次第に笑顔になっていき、元気よく挨拶してくれて自分に対しての疑問点も優しく教えてくれます。
初めの印象は特に大事だと私は思っております。
この様な事で価値観の違いで大きな事が起きなければ、日常的に行える数分で対策できるということです。
子どもは、私達以上に感情的になると思われますが、感情的になる分よく考えて、見て行動していると思われます。

森田康介『幸せコーチング』
Facebookもやっております!
森田康介『幸せコーチング』で出てきます!
フォローお願い致します🤲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?