見出し画像

知っとかないといけない、システム運用保守について

未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はシステム運用保守の色々について更に詳しく調べてみましょう!

運用とは

予め作成された運用計画書にしたがって作業を行う。

運用計画書には、運用手順、障害対策、運用管理等の手順書を含める。

具体的には、監視項目を定め、監視にて障害検知時の連絡フロー、対策フローを管理する。

保守とは

バグの修正を行う保守と機能の追加、改善を行う保守の二通りある。

まとめ

ー システムリリース後には、運用と保守がある

最後に

未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?