見出し画像

『web3が本質的価値を持つ第3フェーズに向かうシグナル』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2022.11.17

■Web3 に必要なのは専門用語でなく、長期的な視野:「顧客のために何をどう変えたいのか考えるべきだ」

Web3戦略を策定するよりも、顧客のために何をどう変えたいのかを理解することに時間を割くべきだとカーター氏は話す。「理想的な世界では、Web3とかメタバースとか、そういうバズワードは使わない。顧客の真のニーズに応えるだけだ」。

その通りだと思います。
ただ、結構誤解されがち、立場によって自分に都合のいい解釈をされがちな表現だなと思います。

Web3、NFT、メタバースなどはそれぞれ歓迎派と否定派といます。
真逆の2派それぞれに「顧客の真のニーズに応えることが大事」だというと、捉え方も真逆になります。

ご紹介した記事ではweb3歓迎派に向けてメッセージされています。バズワードの威力に頼りすぎだと。たとえばNFTであることが目的化してしまっているケースなどを諫めることがこの記事の意図だと思います。

しかしこの記事を否定派の人が読むと「だからNFTなんて意味ないんだ」と溜飲を下げてしまいます。


■web3はニーズによって生まれたはず

もともとweb3が生まれた経緯はニーズがあったからです。よく言われる非中央集権化・自律分散化する必要がある、問題・課題のある事象が多くあり、ブロックチェーンを使えば解決できそう!と挑戦してきたのだと思います。

たとえばビットコインは、国の信用の基に発行される法定通貨の代替として発想されました。信用が低い国が世界では多くあり法定通貨こそ信用できない場合があること、国家の信用不安によるハイパーインフレで困っている人が大勢いることが実需で、その解決策として編み出されました。

別の側面では、世界共通通貨を目指そうとした場合、米ドル、ユーロ、人民元などの覇権争いで世界共通通貨を決めるのは武力に裏付けされている面が好ましくありません。平和裏に特定の国に加担しないかたちで世界共通通貨を作る方法としてもブロックチェーンは役立ちます。

実需と夢に基づき技術実験していたのが第1フェーズ。この段階ではニーズに基づいていました。


■バズワード期はニーズに基づかないものが増える

今現在は第2フェーズです。
バズワード化してニーズに基づかないものが増えました。それをこの記事では批判しているのだと理解しています。

NFTであればいいだけのNFT、むしろ不便さが際立つ通称メタバースなど、課題解決のために生まれたわけではなく時流に乗るために作られた実需のないものが確かに多く溢れています。


■第3フェーズに向かうために必要な通過点

しかし私はこのフェーズは必要な通過点だと考えています。
第1フェーズの好奇心や技術的関心だけで作られたのに近いプロダクトも、本気の課題解決というより好奇心の方が勝っていたのだろうと思いますし、今の第2フェーズも時流に乗る・楽にお金儲けする、という目的だけでなく、好奇心が原動力になっているだろう共通点は第1フェーズの延長線上にあると思います。

ニーズの裏付けがないものは自然に淘汰されるはずですが、あとからニーズを身に着けて定着するものもその中から生まれます。

TikTokは何かの問題解決として生まれたでしょうか?そういう面もありはします。動画をより短尺にすることでクリエイターの負担を減らし視聴者の隙間時間を埋めコンテンツ消費のハードルを下げた。これもソリューション指向と言えなくもありませんが、楽しいから流行った。これが基本だと思います。

またNFTであればいいだけのNFTが多く生まれる過程も、その中からIP化されるものが生まれたり、ユーティリティがない問題に気付いてユーティリティアイディア合戦が起きることでNFTにしっかりとした使途が生まれることにもつながります。

バズワードに乗る第2フェーズの反省があって初めて、実需に基づき技術名が裏側に隠される本気の普及期、第3フェーズに入っていくのだと考えています。


■Web3でなくてもWeb2でできる論

わざわざブロックチェーンを使わなくてもサーバ~クライアント方式で同じサービスが作れる。だからWeb3なんて要らない。Web3なんて来ないし来てほしくない。

この論は嫌いです。
なぜなら、逆もまた真だからです。
Web2でできるんならweb3で作ってもいいはずですよね。

パフォーマンスが低いとか高いとか面倒とか大変とか、Web2だってその時代を通過してきたわけです。

それに第3フェーズでは実需に基づき技術名が裏側に隠されます。
ユーザーにとってはブロックチェーン技術上で作られているのか、Web2的センターサーバ上で作られているのかは意識する必要がなくなります。

Web2の世界にとって今は第4フェーズです。
ブロックチェーンという次世代新技術を取り入れていくことで時代に置いて行かれないように変化し、生き残りを目指すフェーズです。

技術的にはブロックチェーンを使わなくても、思想的に自律分散型を目指したり、ユーザーニーズがUGC(User Generated Contents)を好む自律分散型になってくことに対応することも含まれます。

Web2的な発想だと叶えられないニーズがユーザー側に増えていくのが時代の流れなので、採用技術も自ずとweb3的なものになっていきます。部分的に取り入れたり、既存システムを移行したり、サービスモデルを変更したりして、徐々にWeb2的なものがweb3的なものにグラデーションを持って変化していきます。

そしてユーザーニーズ的にどうしてもブロックチェーンで実現する方が合理的であるとか、ブロックチェーンサービス側でASP的に使えるサービスを利用して構築した方が合理的、というサプライヤー側の事情でも時代が進んでいきます。


■旧世代と新世代の入れ替わりにはバズフェーズが必要

そうして旧世代の淘汰フェーズである第4フェーズと、新世代の隆盛フェーズ、バズフェーズである第2フェーズと、本質的価値を磨く第3フェーズは常に重なって普及していくと考えています。このへんは図説したいところですがとりあえず今回は文字だけですみません。

Web2の第4フェーズとWeb3の第2フェーズ末期から第3フェーズで、分類不可能になっていきます。一言で言うと「技術なんてどっちでもいい」という状態です。

ならば「わざわざブロックチェーンを使わなくても」という論争自体が無意味です。需要を叶えられればどっちでもいいんですから。


■時代は不可逆。新しい方を楽しもう

ただ時代の流れは不可逆に前に向かって進んでいきます。第1フェーズの段階では流行らず消えるものも多いですが、第2フェーズを経たものは第3フェーズに向かっていきます。今からブロックチェーン技術の需要や可能性を否定することはナンセンスです。

であれば「Web2的サバクラでいいじゃん」なんて言わず、第2フェーズらしく「流行ってるから乗っかってみる」でいいと思うのです。その方が淘汰されにくいですし、周りから老害扱いされずにすみます:-p 何よりそっちの方が楽しいですよきっと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?