見出し画像

【大反省会】今年取り入れてよかったICT 2/3 〜ロイロノート編〜

「なんでもいいからICTを使いまくろう」というテーマでスタートしたモリックの英語授業。いろんなICTを取り入れてきましたが、授業方法が革命的だった3つを紹介します!!

ロイロノート

ロイロノート

モリックの授業では、毎時間ロイロノートを使って授業を行います。もうこれがないと授業はできません。ロイロノートと一心同体です。

モリックの授業のルールは「授業開始までにロイロノートにログインしておくこと」です。

ロイロノートをベースに
・カードを配布
・スライドを画面共有
・クイズを各端末で実施
・生徒の意見を収集&共有
・本文の音読を録音する などをしています。

本文の共有画面
本文の音読カード


メリット

・プリントを印刷しなくなった。
・プリント配布がなくなり、テンポのよい授業ができるようになった。
・授業でチョークを触らなくなった。
 *黒板は1年間メモ程度でしか使っていません。
・生徒の意見を取り入れた授業ができるようになった。
・発表が苦手な子の意見も全体に共有できるようになった。
・視覚的にわかりやすい授業ができるようになった。
・常にパソコンを開いているので、生徒は分からない単語をGoogle翻訳等で調べて授業に臨んでいます。

デメリット

逆に
・パソコン上にデータがあるので、家でロイロノートを開かない生徒は復習ができない。
・定期的にIDやパスワードを忘れる生徒がいる。
・生徒のパソコンに不具合があると授業に参加しづらい。
 *できないわけではありませんが…
・逆にWi-Fiの接続エラーやパソコンの不具合があると全く授業ができなくなります。

さいごに

はじめは、授業の開始前にGoogleクラスルームに参加して、そこで「ストリームの投稿」や「課題の配布」などをしていました。しかし、ロイロノートの方が
・感覚的に使える。使いやすい。
・ロイロノートの画面だけで、すべての活動ができる。
・毎回、新しいノートが作成できる。
などメリットが多かったので、「ロイロノート」を使うようになりました。

みなさんはどんなことに利用していますか?

ぜひ教えてください。


🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗
✨いいね✨ & ✏️フォロー✏️  よろしくお願いします!!
🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?