見出し画像

”変革の時代に必須の「共創力」4方法で身につける” 日経電子版:出世ナビ「次世代リーダーの転職学」より

こんにちは。株式会社morich 代表取締役 All Rounder Agentとして、
All Roundにご支援をさせていただいております 森本千賀子です。

連載中の「NIKKEI STYLE」にて 最新記事が公開されました!

『変革の時代に必須の「共創力」4方法で身につける』

2021年の転職市場を振り返ると、新型コロナウイルスの感染拡大がありながらも、企業の採用活動は非常に活発でした!おかげさまでmorich(モリチ)も忙しい1年になりました。

その背景にあるのは「変革」へのニーズ。あらゆる業種・規模の企業でDXへの取り組みが加速し、業務オペレーション改革や新ビジネスの創造が進んでいます。

一方、近年増えてきた「プロジェクトに応じて、その時々に必要な人材を一時的に活用したい」という企業ニーズと、「組織にしばられず、柔軟な働き方を選びたい」「1社だけでなく、複数の企業を経験してスキルの幅を広げたい」という個人のニーズがマッチ。業務委託や副業・複業などのスタイルでの人材活用も増えてきました。

求められる人材の職種・業務は一段と幅が広がってきました。そんな大きな変革が進んだビジネス環境下で重要な能力が大きく分けて2つあると感じています。

1つは「変化対応力」。そしてもう1つが「共創力」です。

今回はその「共創力」にフォーカスしてお話しています!
「共創力を発揮する」とはどういうことか。

具体的には、次のようなステップを踏んでプロジェクトを推進すること。

・プロジェクトの目的に応じて、ふさわしい共創相手やメンバーを選定する
・プロジェクトの目的やゴールを明確にし、メンバー全員で共有する
・メンバーのモチベーションを高く維持するため、環境整備やムードメーキングを行う
・複数のメンバーの意見を調整し、全体をコントロールしながら目標達成へと近づけていく

私が企業から人材紹介の依頼をお受けするとき、「巻き込み力がある人が欲しい」と言われることがよくあります。目的やビジョンに共感してくれる仲間を集め、協力を得る力。これも、共創力の1つと言えると思います!

「共創力」を構成する要素をさらに細かく分解すると、次のような力が挙げられます。

・信頼関係を築く力
・「何のためにやるのか」という、目的・目標を明確に打ち出す力
・相手の立場を思いやり、相手の価値観を尊重する姿勢
・「仕組み」の構築力
・壁を突破していく推進力

などなど・・・具体的な事例も上げています!
詳細については、本文でぜひぜひご覧くださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?