見出し画像

人は誰しもが鬼になる可能性がある ~鬼滅の刃に学ぶ~

(本記事は「鬼滅の刃」に関するネタバレ情報を含んでいます。)

「鬼滅の刃」に出てくる数々の鬼たち。

一見、好き放題しているようにも見えますが、彼ら鬼たちの世界は大変厳しいものです。

一言で言えば、弱肉強食

力のない鬼は、鬼舞辻をはじめ上位の鬼たちから暴力と恐怖で支配され、徹底的にいじめ倒され、利用される存在です。

自分の存在価値を無視され、虫けらのように扱われます。

同じくらいの力の鬼同士であれば、少しでも自分が優位に立とうとして、互いに虚勢を張ったり、居丈高になったり、威張ったりします。

力が全ての世界

鬼同士の間に本当の信頼関係はありません。手を組むのは、必ず何か打算がある時だけです。

そのような世界で生き残るため、常に虚勢を張り、相手を疑い、そして空腹を満たし、さらなる力を得んとして、人を喰らっていきます。

そうして人の心を忘れ、どれだけ虐げられ、みじめな姿を晒し、時に自己卑下に陥ろうとも、心の奥底ではいつも以下のような思いを感じています。


「自分は決して無価値な存在ではない」

「無下に扱われて良い存在ではない」

「自分を認めてほしい」


悲しい心の叫びだと思いませんか。

そうして少しでも自分の心を満たそうとして、自らの欲求をかなえようとして、多くの者を平気で傷つけていきます。


そんな鬼に対し、炭治郎は容赦なく刃を振るいます。

これ以上の犠牲を出さないために。そして鬼がこれ以上罪を重ねないために。

しかし、炭治郎は決して鬼のことを、「価値のない者」「ゴミのような者」として踏みつけるようなことはしません。

自分と同じ一人の人間として扱い、その鬼の抱えている苦しみや悲しみに寄り添おうとします。

その炭治郎の暖かさに触れて、鬼は泣くのです。

そうして、他でもない自分自身の心の中にも、その暖かさがあったことを思い出します。

この暖かさは、彼らが鬼になった時だけでなく、人として生きていた時も忘れてしまっていたものかもしれません。


人は誰しもが「鬼になる」可能性があります。

決して漫画の中だけの話ではありません。

「鬼になる」というのは、姿形が鬼になることを指すのではありません。心のことを言います。

この世の人生を生きていくとき、私たちは往々にして鬼の心を抱えてしまうことがあります。

黒死牟が抱いてしまった嫉妬心、半天狗の自己保身。恨み、愚痴、怒り、執着・・・。

一言で言えば、エゴの思い。

このような思いが芽生えると、その匂いを嗅ぎつけて、私たちの心の中に無惨や十二鬼月が入り込んできます。

そうして耳元でささやきます。

「お前も鬼になれ」と。


私たちの心は、どれだけ他人から否定されようとも、あるいは自己否定しようとも、自分がかけがえのない存在なんだということを知っています。

しかしその思いが自分だけに向けられ、「自分さえ良ければ」と思って他人を傷つけるようになってしまったら、その人は鬼になってしまいます。

鬼殺の戦いというのは、私たち一人一人の心の中の戦いを指してもいるのです。

生殺与奪の権を他人に委ねてはならない。

鬼のささやきを打ち破るのは、「自分ではなく、誰かのために」という利他の思い、そして、これまで自分が与えられてきたものに対する「ありがとう」の思い。

この日輪刀を決して手放してはいけません。

そして皆で助け合うということ。

俺たちは仲間だからさ
兄弟みたいなものだからさ
誰かが道を踏み外しそうになったら
皆で止めような
どんなに苦しくてもつらくても
正しい道を歩こう


かくいう私もかつて、心が鬼になってしまったことがありました。

日輪刀を手放してしまいました。

そんな私が救われたのは、周りの人たちのおかげでした。


「鬼は人間だったんだから」
「俺と同じ人間だったんだから」
「醜い化け物なんかじゃない」
「鬼は虚しい生き物だ 悲しい生き物だ」

炭治郎のこのセリフは、「鬼滅の刃」の中で最も重要なものの一つではないでしょうか。


P.S.
「鬼滅の刃」は絵も良いのですが、何より「言葉のセンス」が素晴らしいと感じます。日本人には、これを母語として読める幸せがあります。

この記事が参加している募集

#マンガ感想文

20,104件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?