見出し画像

【戦国でSWOT】来島通総-大名になった村上海賊の男

戦国時代になると、島嶼部に住む人々は、自らの航海術や操船技術などを活用して、周辺海域での略奪行為や通商などで生計を立てるよになりました。

また、近隣の戦国大名の依頼で、物資や兵員の海上輸送で間接的に協力したり、水上の兵力として軍事力を提供する事で直接的に関わる事も増えました。

戦国の頃には、纏まりを持って活動をする島嶼部の人々は、海賊や水軍と呼ばれるようになりました。

その中でも有名なのが、織田信長による石山合戦で、織田家の九鬼水軍と対峙した毛利家の村上水軍です。

村上水軍は、現在の広島と愛媛の間の因島を中心とした「しまなみ海道」として知られる風光明媚なエリアを拠点に活動していた集団です、大きく「因島村上家」「能島村上家」「来島村上家」の三家に分かれていました。

ちなみに、歴史作家の和田竜氏の有名な「村上海賊の娘」は、能島村上家が舞台です。

小勢力であるため戦国時代の末期には、因島村上家と能島村上家の2家は、毛利家の一家臣として取り込まれていきました。

しかし、来島村上家だけは、独立した大名として豊臣秀吉から認められ、その後も江戸を通じて明治維新まで、小さいながらも大名として存続しました。

今回は、小勢力が生き残りに成功したポイントについて考察してみたいと思います。

小勢力だからこそタイミングと決断力が重要

来島村上家は、毛利家と同盟関係にある伊予の大名の河野家との繋がりが強く、河野家に従属または支援する立場にいました。

しかし、河野家の家督継承において、縁戚関係にあった来島(村上)通総は、原因は不明ですが、毛利家および河野家との関係が悪化していたと言われています。

そのタイミングで、毛利攻めを開始していた織田家の豊臣秀吉から、毛利家の戦力低下と、自軍の水軍力の強化を狙った離反の誘いを受けました。

小さな組織であるため早い段階で、当主の通総や、兄弟の得居通幸が主導する形で、織田家への従属に舵を切る事に成功しました。

とはいえ、家臣団の中からは河野家に付くものも出るなど、ある程度の混乱は来島村上家内にもありました。

また、織田家に属した事で、毛利家と河野家から攻められる事となり、当主の通総は豊臣秀吉の元へ逃亡します。

その間も、得居通幸は、織田家を裏切る事無く、地元で粘り強く籠城して抵抗を続ける事で、後方攪乱の役を務めていました。

得居通幸が小さなエリアで抵抗活動を続けたぐらいで、来島家が毛利攻めで大きな戦果を挙げた訳ではありませんが、秀吉からは、早い段階に自軍に味方した事を高く評価されたようです。

村上水軍としての特長である水軍力の評価と言うよりも、織田包囲網を形成されて不利に見える状況下で、織田家に属すると旗幟を鮮明にした決断力への評価だと思います。

組織が小さかった事で、当主の通総や一門衆による統制が出来た事も大きかったと思います。

豊臣秀吉は、天下統一の事業において、早い段階で自身に味方した外部勢力を優遇する姿勢を取りました。

毛利攻めに味方した宇喜多家の御曹司の秀家などは、秀吉の猶子として、秀吉の養女を娶り、豊臣家の一門としての地位を与えられました。

秀吉から「来島、来島」と呼ばれるため、姓を村上から来島へと変更したほどに、通総も、近しい関係を持っていたようで、来島通総は、四国征伐での戦功もあり、伊予の海賊から、豊臣家の直臣の1万4000石の大名として、取り立てられました。

後に豊臣の姓を下賜されています。

画像1

戦国時代の海賊から江戸時代を通じて大名として明治維新まで

来島通総は、四国征伐に始まり、九州征伐、小田原征伐に水軍として参加し、豊臣家の大名としての地位を確立していきました。

文禄・慶長の役にも従軍し、慶長の役では水軍の先鋒として戦いました。

この時代において、先鋒を務めるの武士の誉れでもありました。(通総はこの戦いで戦死しています)

その後、関ヶ原の戦いでは、来島家は西軍について敗れたものの、福島正則のとりなしによって、豊後の内陸部への転封で許されました。

海の無い地域へと封じられたため、村上水軍としての強みは失いましたが、大名としては明治維新まで続く事ができました。

一方、能島村上家と因島村上家は、関ヶ原の戦いなどを経て、それぞれが毛利家や小早川家の家臣団に吸収されて行き、来島家とは徳川家の直臣と陪臣という身分の大きな違いができました。

江戸時代における直臣と陪臣の違いは、想像以上の大きな隔たりがあります。

あの時の豊臣秀吉の勧誘を受ける決断を早く行った事が、伊予の海賊であった来島村上家を、豊後の大名として明治維新まで存続させる大きなきっかけになりました。

まとめ

来島村上家の生き残りのポイントは「小さな組織と決断の速さ」だと思います。

近年、中小企業の生き残り戦略として、自社の強みを究めた差別化が挙げられる事が多いです。

市場で存在感を示すためにも、技術力やサービス、商品などを絞って、磨いて、尖らせていく事が重要とされます。

しかし、中小企業の最大の強みは、そこ以外に、身軽に動ける小さな組織という点があると思います。

大企業とは違って、中小企業は組織が小さいがゆえに、トップの決断力さえあれば、短い時間で大きな方針転換も行える点は、大きな強みとなります。

環境や市場の大きな変化に対して、機敏に動ける組織の規模は弱みではなく、十分な強みになると、この来島村上家の成功例からも、見て取れると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?