見出し画像

「体力」の知識

「体力」とはなんだろう?

意味を辞書で調べると…

“ある仕事が行えるか否か、
または病気に耐えるか否かという、
身体の強さ。”

と、出る。

体力には
2つの体力がある。

それは「行動体力」と「防衛体力」だ。

体力の土台となるのは「防衛体力」。

これは、気温や気圧などの物理ストレスや
細菌、ウィルスなどの生物的ストレス、
疲労などからくる生理的ストレス、
…などに対抗する体力のこと。

そして、
次に「行動体力」で
筋力や持久力、そして柔軟性のことをさす。

基本的に
「体調管理」とは、
この防衛体力を維持したり
整えたりすることになる。

良く寝る。

バランス良く栄養をとる。

湯船に浸かり血流を良くする。

などはまさに
この防衛体力を回復させるために
必要なことになる。

人は
防衛体力を整えることが出来ないと
徐々に不健康になっていく。

不健康になればなるほど、
トレーニングの「安全限界」が
下がってしまうことになる。

逆に健康になればなるほど、
トレーニングの質を高めることが
可能になるわけだ。

この梅雨時期は、
ジメジメした気候や、
気温差が激しいため、
防衛体力が著しく減少する時期になる。

私もいつも以上に
体調管理を意識して
より良いトレーニングが
行えるようにしていきたいと考えている。

宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。